パリは遠くになっちゃって

忘備録的ですがレアな情報も時々。

横浜はお散歩日和だったけど

2017-05-15 18:03:25 | 国内各地
みなさん
こんにちは

何だか昨日の横浜行きは疲れました
たぶん人が多かったからだと思います

最初は良かったんです

桜木町で日本丸からの赤レンガ倉庫









美しいイングリッシュガーデンに三色団子が刺さってたりw



横浜税関を眺め



海上保安庁の船や



客船、たぶんこちらも日本丸、が大桟橋に入るのを眺め



カヌー教室を眺め

って言うか、海でカヌーって怖くないですか?



赤レンガから馬車道へと交差点を渡り

あら?芸大がなんで横浜に?とか言いつつ



神奈川県立歴史博物館の前を通ったら右に曲がると
亡くなった周富徳さんちのレストランに着き



名物アワビ入り海鮮焼きそばをいただき、
はい、解散

その時、近くの横浜スタジアムでは横浜vs阪神の試合が阪神のサヨナラで終わっていました

そこて、どっとスタジアムから大量に流れてきて、その流れに逆らってスタジアムの向こうにある横浜公園へいき、、、

続く

横浜にまた行ったら

2017-05-14 18:23:22 | 国内各地
みなさん
こんばんは

今日は学生時代の友人と食事会でした

場所は横浜

馬車道です



さすが横浜、立派な教会です
日本でこんな本格的なファサードを見たのは私は初めてです

日本基督教団、指路教会



しろと読むんですね



プロテスタントなのでしょう、マリア様ありません



立派なパイプオルガン



パイプオルガンのある階まで行けます
なかなか珍しい



足で鞴を踏んで、空気を送る係の席がないので電動なのでしょうか?

ステンドグラスもなくシンプルな教会でした



建物の外にも十字架がなく不思議



お食事会は周富徳さんの生香円、広東料理です










海老マヨは周富徳さん考案の料理なのでそれもいただきましたが、写真撮り忘れ
点心いくつかと焼きそば
このお店は焼きそばが美味しいので有名

今は横浜中華街は大混雑なので、関内駅から馬車道に出てここでお食事が正解かも

お値段も財布に優しかったし

桜木町では今日も満帆天帆



今日は風向きがよく帆が膨らんでました。

豪華なトイレ

2017-05-13 16:12:45 | 国内各地
みなさん
こんにちは

昨日行った百段階段のあるホテルのトイレはすごいw

まず、入り口



そこまでの廊下も、あぁ、ここのターゲットは外国人なんだなと







中は、



個室、3つしかない



個室のドアには螺鈿細工



千鳥です

中は広い、窓ガラスの格子が百段階段の建物と似てます





パウダーコーナーは2席

建て直し中のオークラはどうなるか?
是非ともシックなアールデコでお願いしたいものです

むかし、結構式場だった頃には広い素敵なお庭がありましたが、今は形ばかりの庭風のものしかありません



むかしあった広い庭、そこに今は巨大でキッチュな全室スィートのホテルが建っています

隣にあった無関係の雅叙園観光ホテルがイトマン事件絡みで倒産し、その土地も手に入れホテルから続くビルを建て、amazonが入っています

目黒駅方面の案内に従ってエスカレーターに乗って行くと中2階みたいな所に案内のないカフェがあり、あ、あそこ良いじゃん!と行くとamazonの社食だったりして無駄足になるので要注意。

古河庭園のバラ

2017-05-12 17:13:44 | 国内各地
みなさん
こんばんは

今日は目黒雅叙園の百段階段からの
古河庭園のバラ

ヘトヘトっす





バラの名前はシャルル・ド・ゴール
なんでこの色?



カフェは満席
庭のベンチも空きなし

バラは満開で良い香りでしたが、もうみんな開ききってる感じ
今週末で終わりかな?



こちらは目黒雅叙園の百段階段、の 一部

絢爛豪華な元料亭





これは、豪華と言うより品がない?
99段の階段の脇に部屋があるのですが、一部屋かべを塗り込んで入れない部屋がありました
昔、なんかあったのか?
また調べ物が増えたわ

鳩の街にあるカフェー建築

2017-05-11 17:06:07 | 国内各地
みなさん
こんにちは

鳩の街にのこるカフェ建築





この2つの建物が鳩の街のカフェー建築の代表格



こちらは現在、会計事務所


街の歴史

東向島1丁目あたりは戦火を逃れました
そしてそこには焼け出された玉の井の業者が何件かこの街で営業



終戦後、米兵の慰安施設となる



米兵、性病にかかる



米兵、出入り禁止w
いわゆるoff limit


日本人相手の特殊飲食店街となる
特殊飲食店街とは赤線と呼ばれ、半ば公認で売春が行われていた地域
これに対して、非公認なのが、青線と呼ばれていたそうです

私は、ソープがある場所が赤線、ハモニカ横丁みたいな飲み屋街が青線だと思っていたのでw
あ〜ら、びっくり‼️
青線に関しては、なんか違うかもと思う気持ちも多少ありましたが。


昭和33年に売春防止法が施行され、住宅街となる


と言うのがこの街の流れです

特殊飲食店と言うのは、昭和21年にGHQの公娼廃止指令から33年の売防法までの間、娼婦のお姉さんを置いても良かったお店の事だそうです

そして、警察は間違えて普通の店や民家にに客が入らないように

1階は洋式の建物にし、
円柱を建てる、もしくは角を丸くRにする。
豆タイルをはり、そうとわかるようにしなさいと。





そして、呼び込みのため2階にはベランダ

それがカフェー建築と呼ばれています

知らなかったわ
知らなくても良かったって言うか?

でも、現存する建物があり、年々撤去されてると聞けば、見ておきましょうと行ってしまいましたが、なんかズンと心に重く



丸い柱に数年前までは豆タイルが貼ってあったようですが、いまは塗り込められています



でも残っているタイルもある、今はアパート



こう言う不思議な玄関の建物も待合と呼ばれた旅館だったような?
みんな商店街にはありません
商店街に沿って走る裏道、表は商店、うらはカフェーや旅館、と言った造り
裏道は右側の細い道になります