ホムセン奮闘記 ~事件は店舗で起きている!~

勤務するホムセンにて起きる日々の事を、読者皆々様にも知っていただきたいのです。ホムセン勤務員の苦労や楽しさや人間模様を!

“たわけもの”の説法が!

2021-06-10 19:06:42 | 仕事で考える事
その日は、週一の多くの入荷日!仲の良い他部署従業員仲間から電話が入る。
「忙しいのはわかっているけど、フックについてのお客様が来店していて、専門分野じゃないのもわかっているけど、接客を代わってくれない?」との電話。
このブログでも再三書いておりますが、こういう電話が来る事自体、問題客なのはわかります。早々に、仲間を助ける為にフックの売場に向かい接客を代わる。
客「実はこの額(がく)なのですが・・・」と、スマホの写真を見せられる。ガラスケースの大きな額である!
私「結構な重さがあるのではありませんか?」
客「額の上にフック掛けがあって、固定されていて、そこにフックを付けたいのですが、どれが良いかわからなくて・・・」
私「フックを付ける壁は何ですか?石膏ボード?木材?それによってネジの長さが異なりますし、額の重さを耐えられるかとかも考慮しませんと?写真からすると石膏ボードにクロス貼りみたいですね」
客「この写真を撮った場所はクロスかも知れないけど、実際はベニヤ板の壁で・・・」
私「ベニヤとなると木製ですね。厚みとかわかりますか?」
客「それと、額下にもL字アングルを付けて持たせたいと考えているのだけど・・・」(なんか話のキャッチボールがなっていなくてウザく感じてきた!)
私「L字アングルは別館の扱いとなりますが、ベニヤ板となるとネジで締める部分が長いL字アングルが良いかと?」
客「L字アングルは方杖え状に設置した方が強いの?」(別館の従業員に聞けよ)
私「ネジ穴を見せたくないなら、L字使いの方がよろしいかと?」
客「強度とか変わるよね?」(←知らんがなぁ~そんなこと!)
私「L字金具の材質や大きさによっては変わりますが、同じ大きさの金具なら同じですよ」(言い切って、とっとと別館に行かせちゃおう!)
客「どっちが良いかな?」(おぃおぃ、自分で決めろよ!そういう誘導尋問にはのらないよ)
私「・・・」
客「・・・」

そんな沈黙の数十秒間。。。なぜか、数年前に巡礼として訪れた千葉県のお寺の住職の説法が頭の中に!
住職『先祖代々受け継いだ田んぼを、生活出来ないからと、田んぼを分けては売って生活していく農家を何と言うか知っている?』
私「いえ、知りませんが」
住職『田分け者(戯け者)と言うんじゃよ!このあたりも“戯け者”が増えて過疎化するばかりじゃ!』

そのお客様と対面しながら、なぜかそんな事を思い出して「では、ご検討してみてください」とその場を離れる私でありました。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿