昨日の、危険物積載車両通行禁止のつながりから・・。
「そう言えば、二輪車の通行禁止区域も結構あるやんなぁ~。」なんて思いながら、ネットで調べてみたら、日本二輪車協会のHPに掲載されていました。
私たちの住む兵庫県にも沢山あります。
裏六甲ドライブウェイ(土日祝)。
(今年の9月に撮影したもの ↓ )
芦有(ろゆう)ドライブウェイ(土日祝)
奥摩耶ドライブウェイ(終日)
再度山(ふたたびさん)ドライブウェイ(終日)などなど・・。
他に、京都では、嵐山高尾パークウェイも土日祝は二輪通行禁止のようです。
確かに、くねくねした走りやすそうな楽しい道は危険が伴う為こう言った規制がかかるのも分かるのですが、どう考えても納得が出来ないところもたまにありますよね。
マイナーなネタですみませんが・・、(笑)
京都の東山五条(R1)から山科へ抜ける道で陸橋部分だけが二輪通行禁止なんです。わざわざ側道へ抜けないとダメなんですよ~。距離にしておよそ200メールくらいで、通行量も多くどうして禁止なのか不思議な場所です。
(^。^;)
皆さんのお近くにもあるんでしょうね、「なんで~??」というような道。
ちょっとした調べものでも、
やっぱりこうして地図を見てるのって楽しいですね~♪
にほんブログ村(ランキング)に参加しています。
今日もポチッとクリックしていただけると大変嬉しいです。
↓
再度山で・・、パトカーに・・・、
以前に、そんな事があったんですか。
この六甲山系で二輪通行禁止区域って、すごくたくさんありますが、
場所によってはその標識が見にくい時があります。
その辺りをちゃんと整備してほしいですよね。
と言う事は・・、そのバイク(819)の日というと明後日ですね。(^。^;)
日本の道路交通事情が山にあるのか?
バイクの日が複雑です。
世界に一台しか無いアド
さすが、SS爺さん。(^^)b
直前に気付いて回避されたとは・・。
恐るべし。
えっ・・、雪が土山で・・、ひゃー。(>。<)
ホント、どうしてココはダメなんでしょうね。
先週の帰路、土山でパラパラ雪が降っていたのは内緒です(>_<)
各地いろいろ不思議な箇所がありますね。
ほんまに、一度交通規制について見直してほしいです。
(^^;)
地図って面白いですよね。
よ~く知っている地域でも、「えっ!?何これ、この道ここに繋がってるやん。」って
言うのがよくあります。
そういう発見も凄く楽しいです♪
いやいや、バイク初心者でなくても、気付かないですよね。
というか、場所によっては表示の仕方に問題があるところもてんこ盛り。
「なんでやねん」って突っ込みたくなる所もあります。
(>。<)
やっぱり、Kachiさんもそう思われていましたか。(^^;)
確かに、東向きは結構な上り坂なので125cc以下に
規制がかかるのは分かるような気もするんですが。
やっぱりおかしいですよね。
何十年も前に決めたルール・・、今改めて見直すべきですよね。
(^-^)b
国道26号の南港へ向かうところにも、陸橋部分がダメなところがあって、不思議に思いましたよ。
地図、楽しいですよね。
1日ながめてても飽きません。
むすめたちは「信じられへん」って言ってますが・・・
気づかず通行しちゃいますよね。
まだバイク初心者だったころ、京都のR1で通行禁止区間を走ってしまい、出口でお巡りさんがオイデオイデしてました。
よくぞおっしゃっていただきました(T_T)
東山五条立教はもう30年前から理由がさっぱりわかりません。見通しもいいし、陸橋のほうがずっと安全だと思うんですけどねぇ(^^;
山道も、クルマでもドリフトしている人はいるわけで、二輪目の敵はそろそろやめてほしいですね(^^;
Kachi//
アハハ・・。(^^)
主人も一緒です、って。
高校生の時、西向きの下りで、
スズキのGS400に乗ってる時、
白バイがカモンカモンって。
峠道はね・・、(>。<)
私たち(二輪)でも、怖い抜き方していく人がいるなぁ・・、
と思ったりもするくらいです。いや、ほんまに。
何ら疑うことなく陸橋を登って側道と合流したところで
「こっちおいでと」言われました。CB125でした。
SAM
四輪より二輪は規制しやすいのでしょうね。
やっぱり、六甲山系は事故が今までに結構あったんですね。
そっか~。(>。<)
キミタンさんも東山五条、ご存知でしたか!(^^)/
そうですね、あそこは陸橋に上がる方が流れに沿っているので、ちょっと戸惑いますね。
とんでもないです♪(^^)
来年の春が待ち遠しいですね。
また、どんなルートで行かれるのか(行かれたのか)良かったら教えて下さいね。
私も京都五条の二輪通行禁止は「なぜ?」と不思議に思っております。
先日久々に走った折、すっかり忘れていて直前に標識に気がつき、慌てて側道に入りました。
側道に入っていく方が危険な気がします。
来春のツーリングの参考に成りました、コピーをして十分気おつけます。