こんな天気予報ではなかったはず、
ですが、取り敢えずカッパを着て出動です。
(^_^;)
(昨日のブログの続き)
R423を北上。
GSの車検も済んでスッキリ気分で能勢方面へ。
もうすっかり秋ですね、あちこちで稲刈りが始まっています。
R477とr4が交差するこの場所には、
国の天然記念物である「野間の大ケヤキ」がどど~んと。
全景を撮るにはかなり離れないとムリなほどの大きさ。
高さ27.37m、幹まわり13.01m、最大の枝張は幅39.3m、高さ36.2mなんですって。
※能勢町HPより
樹齢1000年と言われているそうな。
地元の方にとっても、そしてライダーにとっても憩いの場所となっています。
と、そこへ、
バイクを停めた時、直ぐとなりにおられたヤマハのライダーさんが
「 ブログ書いておられますよね 」と、声をかけてくださいました!(^^)
嬉しい言葉に、びっくり!
ちょうど出発される所だったようでお見送りを。
いやホントに有難いことです。
拙いブログをご覧いただき本当にありがとうございます。
この大ケヤキ、アオバズクが居ることで有名なんですが、今はその時期ではなく。
そこへ、こんなオトモダチを発見。(^^;)
ゆったりと過ごした後は、さて今日はここでUターンです。
ちょこっと西へ、宝塚方面から帰りましょう。
最後の休憩場所は、新名神の宝塚北サービスエリア。
一般道からも入る事ができて、近畿各地のお土産など見ていると旅気分に浸ることができます。
さて、明日日曜日のお天気はどんな感じかな。
快晴ではないようですが、何とかバイクには乗れそうですね。
皆さんもどうぞよい休日を♪
(^^)v
これは先週の日曜日。
京都の実家で用事があり、朝早く道路が混みだす前に出発。
R171 大山崎 JCT を潜ります。
名神高速、京滋バイパス、京都縦貫道が接続する非常に複雑な JCT です。
(^^;)
前方からカッコイイ車が・・♪
ぱっと見た瞬間から大興奮のライダー。
そのユキが言うにはこの車はロータスエランといって
1960年代~70年代半ばにかけてイギリスで作られたスポーツカーなんですって。
大事にされているんでしょうね、それはもうピッカピカでしたよ。
京都から大阪へ戻って車検を終えたGSを引き取りにきました。
忙しそうにされていたこともあって店主の友人にお礼を言ったら失礼します。
さて、朝が早かったこともあってもうお腹がペコペコ。
今日のお昼は久しぶりの魁力屋(かいりきや)。
開店時間の11:00に入店。
お客さんが少ないうちにささっといただきましょう。
濃い目の特製醤油にからむ中細麺が美味しいです。
二人とも麺硬め、背脂普通、テーブルに置いてある葱は好きなだけ入れます。
お店を出た時には駐車場へ入ろうとする車が列を作っていましたよ。
美味しいラーメンに満足した私たちは箕面から北上して能勢方面へ。
暑いことには違いありませんが少し前に比べるとまだましですね。
木蔭に入るとひんやりします。
夏場が苦手な空冷OHVのフラットツインですが今日も絶好調。
ここ最近トラブルと無縁なんです。
三千回転位からアクセルを開けていくと左右のシリンダーをブルブル震わせて加速して行きます。
ベスパにはベスパの、レイドにはレイドの良さがあるんですが、
タンデマー的にはゆったり安心して乗っていられるという意味でGSが楽ですね。
特に長距離ツーリングではこの安心感は大きいです。
さてこのあとは・・、もう少し続きま~す。
(^^)/
( 先日のブログの続き )
時間もあるので道の駅 美山から茅葺の里へ向かいます。
20分ほどあれば到着できるかな。
久しぶりです、茅葺の里。
駐車場には車がちらほら、観光バスは一台も止まっていません。
それにしても驚くほど人が少ないです。
早朝や真冬ならともかく、こんなに人がいない茅葺の里は初めてかも。
無料だったオートバイ用の駐車場は有料になっていました。
横を流れる由良川の流れは澄んでます。
青空がホント気持ちいいですね。
ではそろそろ戻ることにしましょう。
帰りは r19 で日吉方面へ。
京北にしても美山にしても、バイクで走るのにとってもいいところです。
私たちの定番コース、ついついこちら方面に足が向いてしまいます。
まだ12時前ですが、もう30℃を越えてきましたね。
スプリングスひよしで少し休憩しましょう。
このあと友人のバイク屋さんにGSを預ける為、大阪箕面市へ。
見山の郷はバイクを止める場所もないほどイッパイでした。(^^;)
朝早く出たことであちこち行くことができて、
久しぶりにリフレッシュできた一日でした。
(^^)/
本来ならば、先週のブログの続きがありますが、
今日は預けていたGSを取りに来たので、
この後、ちょこっと能勢方面に行ってきまーす。
( 前回のブログの続き )
空を見上げると・・、まだまだ夏の空ですね。
桂川に沿ってR477を気持ちよく走ります。
緊急事態宣言が出ているからでしょうか、
確か前回もそうだったと思いますが道の駅 ウッディー京北は閉まっていました。
そのせいか、すぐ前にあるスーパーの駐車場はいっぱいです。
ここはスルーして京北からR162周山街道を北上。
爆音を響かせて走る3台のポルシェの後について道の駅 美山ふれあい広場に到着。
GSを止めてふと見ると・・、
あらら、そんなことになってたんですね。
トンボさん、ごめんね。
まだ10時台、お昼にはかなり早いですが美味しそうなお弁当が目に留まりました。
おなかも空いてきたのでもうここでいただきましょう。
ユキは美山地どりの炊き込みごはん弁当。
基本的に炊き込みごはんが大好きなんです。
私はチリメン山椒とネギ味噌のおにぎり、そしてシフォンケーキ。
ユキに変な組み合わせって言われましたが・・。
ちょっと小ぶりですが、この粒山椒がホント美味しいんです。
安定の美味しさ、間違いありませんね。
シフォンケーキは甘さ控えめ、ふわっふわで美味しかった ♪
さてと、まだ時間もあることだし茅葺の里へ行ってみることにしましょうか。
続きま~す。
(^^)/
( 前回のブログの続き )
千代川から R9 を横切ってこちらの白道へ。
ここから r50 まではずっと上り坂が続きます。
トンネルの中は天然のクーラー ♪
めちゃくちゃ涼しいです。
走ってばかりも何なので、景色のいいところで少し休憩。
颯爽と日吉方面へ走り去るバイクも気持ちよさそう。
皆さんこの青空を待ってたんでしょうね。
宇津峡公園へと向かう川沿いの道は落石が多いので要注意です。
樹々に覆われたところは気温がぐんと下がるのが分かりますね。
ん?
オイルクーラーのところがさっきからバタバタしているような。
もしかして・・。(^^;)
この日のランチはどこかでお弁当を買う予定ですが、まだ時間は10:00前。
早め撤収のつもりですがまだもう少し北上できそうですね。
ひとまず京北方面へ向かいましょう!
(^。^)
続きま~す。
8月は休日毎の雨で、この日はほぼ1ヶ月ぶりのツーリング。
ツーリングといっても後でGSをバイクショップへ持って行きたいので、
それなりの時間に戻らなくてはいけないんですが・・。
バイクガレージへと向かういつもの景色さえも久しぶりです。
バイクガレージに着くとすぐGSのタイヤ空気圧をチェック。
私はその間にGSのパニアケースをセット。
持って来たポータブル電源と充電器でレイドのバッテリーを充電します。
やった! GSのエンジンは一発始動 ♪
ささっと準備を済ませたらすぐに出発。
早く走り出さないと人間がオーバーヒートしそうです。
8月も終わりというのにこの暑さ、残暑というにはあまりに暑すぎます。
R423を北上、もう少し行くと多くのライダーで賑わう余野コン。
ご存知の方も多いかと思いますが「余野コン」というのは、
大阪府豊能町余野にあるコンビニのこと。
10数年前からなぜかライダーが多く集まるようになってきました。
この日も朝からバイクがいっぱいでしたよ。
(^^)
しばらく雨が降っていなかったので川の水が澄んでいますね。
R423笑路(わろじ)から r732 犬甘野 ( いぬかんの ) 方面へ。
気温26℃、このあたりはさすがに涼しいです。
快適に走ってR477を亀岡方面へ右折します。
R372 亀岡市本梅のコンビニでコーヒー休憩。
少しするとヤマハテネレ700の女性ライダーさんが入って来られました。
その女性ライダーさんと少しお話させてもらいました。
今月納車されたばかりというヤマハ テネレ700。
カッコイイですね♪
ディーラーさんで前後のサスを加工してローダウン化してあるとのこと。
カラーリングもツラーテックのデカールキットを貼ってあるんですって。
それではお気をつけて~。
続きます。
(^^)/