敢えて暑い夏の京都は例年さけて行かないことになっているが、
今年は 大阪の妹を見舞う目的もあり8/2日から10日余り東京を
留守にした。 案にたがわず街なかは木陰を歩いても汗だく。
苦手な夏に頭の芯がクルクルと回りそうであった。
常宿は一人住まいの姉の所(西京区)と近年は決めてある。
車を少し走らせると野菜を売る小さな道の駅風もあり、我がままを
言いながら大好きなトマトを大量に買ったり、作りたてのチラシ寿司を
求めたりと食生活には不満がないのである。
8/5(水)
たまたま京都短期出張の下の息子の嫁Rちゃんと嵯峨嵐山で待ち合わせ
トロッコ列車で亀岡に上り、そこから再び嵐山まで 約16k、2時間の
保津川下りを楽しむ。
** 流れ 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は暖をとり雪を愉しむ。
左に北山杉、ライオン岩、小鮎の滝、請田神社、アユ釣りを楽しむ人。

** 船頭 竿さばきも鮮やかに、ユーモアーたっぷりの男たち。
当然のことながら、何処にどんな岩があるかを知り尽くしている。

** 船 この日は14人、外国人が多い。30人乗りなんですが、、。
(撮影場所、チョット高い所から)前列3人は私たちデス。

** 渡月橋そばの豆腐料理店 「松の枝」
(川を右に、渡月橋が斜交い右前)

** 豆腐もおしゃれ (その他前菜、天ぷら、ちりめんサンショごはん等)

渡月橋から嵐電で市内に出て、歩き疲れて円山公園まで。
** 長楽館(円山公園内)お茶とデザート ピーチ味のかき氷
(ここはチョットハイクラス Rちゃんは大喜び)

お嫁さんに付き合てくれた姉は2歳上、きっと疲れたでしょうね。
明日は私にとって大切な お見舞いが控えている。
8/6 8/7
初日、新築まもないリハビリ病院(B.P)を訪れ妹を見舞う。
7日は私達に合わせて外泊許可をとり自宅に帰り、2人の娘夫婦、
3人の孫たち9人で賑やかに「ウナギ」の夕食。杖を使って注意しながら
明るく振る舞ってくれ、一安心。「きっと全快して、旅に行こうね!」
持参した手作りの帽子をかぶり見送ってくれた。
** 留守番の猫 「クーちゃん」
妹は部類の猫好き。主がいないさみしさか、すり寄ってくる。
8/8(土)
妹の家は南海高野線上にある。和歌山との県境にある「高野山」が
1時間位で行ける。今回3度目であるが、空海さんを拝みに行こうと
早朝、義弟に最寄駅まで送ってもらう。
私はあの山のヒンヤリ感が好きである。
高野山 (開創1200年)弘法大師は唐の都長安に渡り「真言密教」の
教えを2年で習得。816年高野山に道場を開き、開創1200年を迎える。
平成16年世界遺産に登録される。
** 高野山入口
天空のまちと呼ばれる標高約900mの高野山。聖地でありながら主要施設が
集まる(役場、警察、学校、両サイドの土産物屋)世界遺産でありながら
近代建築もある、真言密教の山上都市である。

バスで奥ノ院入口まで行き、御廟まで結構な石畳。急に行くことに
なったため、運動靴じゃなく、足 疲れました~。
** 杉 樹齢何百年の杉が奥ノ院までの2kmの両サイドに
聳え建っている。

** お地蔵さん
奥ノ院にはあらゆる時代、階級の人たちの供養塔、墓碑が約20万基
あるとされる。(織田信長、豊臣、千姫、芭蕉、花菱アチャコさん)
アチャコさんの供養塔の横は落書きが許される場所があるんですよ~
でも赤いあぶちゃんのお地蔵さんが可愛いですね!

** 奥ノ院 弘法大師御廟 妹の全快を祈ってきました。
(撮影はこの辺りまで)

この日休みどころで30分のご説法を聴いているとき、すごい稲光がして、
木々の間に閃光が鳴り響いたのです。
傘を持ってきてない二人は慌てました。説法が終わってすぐに
バス停まで急ぎ、駅に直行。バス中、九十九折の山道は雷と土砂降りの雨に
見舞われ、危機一髪。濡れずにケーブルで高野山駅から京都に戻りました。
、、と言うわけで、この日の高野山参りは、奥ノ院直行直帰!とあいなりました。
** 高野山内寺院所蔵名品展 後期 8/20~9/27まで。
8/13 我が家
その後、実家にRちゃんと行ってお線香をあげたり、姉の家の片付け、
断捨離の勧めをしたり(着物、どうしようか? どこでも悩みは同じ)
小倉山荘のおせんべ(長岡京)本店でおみやげ少々買ってきたりして
猛暑の故郷を後にしました。
帰りの新幹線でお隣になった可愛い21歳のUちゃん
(アメリカから一人旅)孫と同じ位 OK頂きました。
まとまりのない更新でごめんなさいネ。
今日はお休みしていた朝のラジオ体操、
お向かいの坊やと参加しました。

今年は 大阪の妹を見舞う目的もあり8/2日から10日余り東京を
留守にした。 案にたがわず街なかは木陰を歩いても汗だく。
苦手な夏に頭の芯がクルクルと回りそうであった。
常宿は一人住まいの姉の所(西京区)と近年は決めてある。
車を少し走らせると野菜を売る小さな道の駅風もあり、我がままを
言いながら大好きなトマトを大量に買ったり、作りたてのチラシ寿司を
求めたりと食生活には不満がないのである。
8/5(水)
たまたま京都短期出張の下の息子の嫁Rちゃんと嵯峨嵐山で待ち合わせ
トロッコ列車で亀岡に上り、そこから再び嵐山まで 約16k、2時間の
保津川下りを楽しむ。
** 流れ 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は暖をとり雪を愉しむ。
左に北山杉、ライオン岩、小鮎の滝、請田神社、アユ釣りを楽しむ人。

** 船頭 竿さばきも鮮やかに、ユーモアーたっぷりの男たち。
当然のことながら、何処にどんな岩があるかを知り尽くしている。

** 船 この日は14人、外国人が多い。30人乗りなんですが、、。
(撮影場所、チョット高い所から)前列3人は私たちデス。

** 渡月橋そばの豆腐料理店 「松の枝」
(川を右に、渡月橋が斜交い右前)

** 豆腐もおしゃれ (その他前菜、天ぷら、ちりめんサンショごはん等)

渡月橋から嵐電で市内に出て、歩き疲れて円山公園まで。
** 長楽館(円山公園内)お茶とデザート ピーチ味のかき氷
(ここはチョットハイクラス Rちゃんは大喜び)

お嫁さんに付き合てくれた姉は2歳上、きっと疲れたでしょうね。
明日は私にとって大切な お見舞いが控えている。
8/6 8/7
初日、新築まもないリハビリ病院(B.P)を訪れ妹を見舞う。
7日は私達に合わせて外泊許可をとり自宅に帰り、2人の娘夫婦、
3人の孫たち9人で賑やかに「ウナギ」の夕食。杖を使って注意しながら
明るく振る舞ってくれ、一安心。「きっと全快して、旅に行こうね!」
持参した手作りの帽子をかぶり見送ってくれた。

** 留守番の猫 「クーちゃん」
妹は部類の猫好き。主がいないさみしさか、すり寄ってくる。
![]() | ![]() |
8/8(土)
妹の家は南海高野線上にある。和歌山との県境にある「高野山」が
1時間位で行ける。今回3度目であるが、空海さんを拝みに行こうと
早朝、義弟に最寄駅まで送ってもらう。
私はあの山のヒンヤリ感が好きである。
高野山 (開創1200年)弘法大師は唐の都長安に渡り「真言密教」の
教えを2年で習得。816年高野山に道場を開き、開創1200年を迎える。
平成16年世界遺産に登録される。
** 高野山入口
天空のまちと呼ばれる標高約900mの高野山。聖地でありながら主要施設が
集まる(役場、警察、学校、両サイドの土産物屋)世界遺産でありながら
近代建築もある、真言密教の山上都市である。

バスで奥ノ院入口まで行き、御廟まで結構な石畳。急に行くことに
なったため、運動靴じゃなく、足 疲れました~。
** 杉 樹齢何百年の杉が奥ノ院までの2kmの両サイドに
聳え建っている。

** お地蔵さん
奥ノ院にはあらゆる時代、階級の人たちの供養塔、墓碑が約20万基
あるとされる。(織田信長、豊臣、千姫、芭蕉、花菱アチャコさん)
アチャコさんの供養塔の横は落書きが許される場所があるんですよ~
でも赤いあぶちゃんのお地蔵さんが可愛いですね!

** 奥ノ院 弘法大師御廟 妹の全快を祈ってきました。
(撮影はこの辺りまで)

この日休みどころで30分のご説法を聴いているとき、すごい稲光がして、
木々の間に閃光が鳴り響いたのです。
傘を持ってきてない二人は慌てました。説法が終わってすぐに
バス停まで急ぎ、駅に直行。バス中、九十九折の山道は雷と土砂降りの雨に
見舞われ、危機一髪。濡れずにケーブルで高野山駅から京都に戻りました。
、、と言うわけで、この日の高野山参りは、奥ノ院直行直帰!とあいなりました。
** 高野山内寺院所蔵名品展 後期 8/20~9/27まで。
8/13 我が家
その後、実家にRちゃんと行ってお線香をあげたり、姉の家の片付け、
断捨離の勧めをしたり(着物、どうしようか? どこでも悩みは同じ)
小倉山荘のおせんべ(長岡京)本店でおみやげ少々買ってきたりして
猛暑の故郷を後にしました。

(アメリカから一人旅)孫と同じ位 OK頂きました。
まとまりのない更新でごめんなさいネ。
今日はお休みしていた朝のラジオ体操、
お向かいの坊やと参加しました。
