
10月1日 金曜日
台風の影響があると教室に行くことが 危険!と 今日の英会話は 中止になった。
ラッキー と喜んでいるのは不甲斐ない生徒だ。先生はやる気満々なんですけどね~~
いいのか悪いのか、最近は年令的なことを 第一に重んじてムリなく生活をエンジョイ
しよう。 と いうことになっています。
さて 私こと、迷いに迷っていた 白内障 の手術を決行しました。
まず、右目 ですが結果、視野が明るくなりました。杏林大学での
二泊三日の経緯をお知らせしたいと思います。
まず、白内障は皆さま 当然ご存じと思います。
カメラで例えると、レンズに相当するのが 水晶体。 これが正常であれば透明。
濁ってくるのが「白内障」 目がかすむ 、視界が暗く感じる、 ぼやける、等。
多くが「加齢性白内障」です。 やはり 年寄りの障害なんですネ。
** 9/26日 日曜日
入院日 (入院に先立って 22日 事前の検査がありました。血液、心電図、レントゲン等)
正門が閉まっているため、横の通路、警備室で案内してもらい、5 階の病室まで行く。
第一病棟、 第二病棟、 その他 広い! 早速間違った。
エレベーターで病室らしきところまで行くも、外からは内部に入れない。ガラス戸越しに
自動だったら開いてほしい と ドアに手をかけたり、ウロウロしていると中からさっと
職員? 先生? が ガラスドアー開けて下さり、「お名前は?」 やっと中へ入れました。
1508 が部屋番号。 大部屋を予約しましたが 何と 個室の感じの広さ。
ベッドは全床窓際です。 きれいな洗面台、お湯と水がスイッチで区別されて
出てきます。 補佐の医師と、看護師が次々と現れ、血圧、 熱、 腕にネームバンド。
瞳孔をひらく目薬を施し 又 検査!
そのたびにまぶしい光が ぱっぱパッパ と 目に飛び込みます。 (やれやれ~~)
入院時間が 10 時指定で 昼、夜の食事があります。

昼
米飯 100
味噌汁 大根イチョウ切 葉っぱ
豆腐うま煮 鶏ひき肉 玉ねぎ、甘み少し,トロミ
おかか和え物 ブロッコリー

夜
米飯 100
味噌汁 ナメコ、若芽
鮭のバター焼きとマッシュルーム
大根煮
和風和え 小松菜と揚げ?
デザート 梨 ふた切れ
消灯は原則 9 時 ですが足元 他、患者独自に電気をつけ 何とか 読書も出来ました。
家庭内では 次々と 所用が多く、腰を落ち着けて本が読めませんが、、、、。
明日は術後で、眼帯が外せないとのこと、高橋三千綱(故人)の芥川賞 「九月の空」 を読み切りました。
9/27日 月曜日
手術当日
朝、6 時に熱と血圧、目薬。いつものように5/30分頃目が覚める。カーテンの外は曇り空。
すぐ前は学校の運動場。 昨日サッカーをしていたのは中学生か?
朝食の後 (写真は忘れてしまいました。)
パン、ブルーベリージャム。 野菜炒め、目玉焼きとウインナー,キウイフルーツ、牛乳。
目薬 8.00 8.30 9.00 9.30 10.0 と自分で処方する。
付属品を全部取り、手術着に着替えて待機。準備が出来たら車いすでお迎え。
手術室のドアーが開き、スタッフはおおよそ7人くらい?いましたね。
左腕は血圧計、右腕は点滴の針。
この雰囲気で 重病人になった感じです。椅子に腰かけ それがベットのようになります。
担当の M女医さんが 「始めますよ~」 右目は動かないように がんじがらめに
何かで貼り付けられました! 麻酔(局所)のあと 時間にして20分弱だったでしょうか?
右目は9年前 「黄斑変性症」で この病院で治療し、白内障を重ねても「大丈夫でしょう」
とのことでした。眼帯を外すまで少し心配しましたが、結果オーライでしたね。
でもですね、手術室を出た時 血圧が何と! 172 に跳ね上がってました。ドキドキでしたから。

昼
うどん
麵つゆ
きつねうどん
薬味
金時煮豆
お浸し

夜
米飯 100
ザーサイスープ ザーサイの千切りとしめじ
エビのトマト煮
春雨の中華和え キュウリ千切り、錦糸卵
杏仁豆腐
** この日食事がなぜか美味しかったぁ~ 明日退院!
9/28 火曜日 退院

朝
パン ママレードジャム。
トマトスープ
ハスサラダ キュウリ、ハム、マヨネーズ味
バナナ
牛乳
** ネームバンドとらくらく点眼
らくらく点眼は 黴菌が絶対に入らないように、点眼出来るようになっている。
慣れるまで3滴位無駄にしましたが、今ではOK.です。
![]() | ![]() |
** 目薬指示表と右目ガード器
退院後 一週間、表に従って点眼をしっかりします。
左 赤 レポフロキサシン 緑 サンベタゾン 青 ブロナック
右 睡眠中の目の保護器 右目にテープでしっかり貼り付けます。
![]() | ![]() |
10/4日に 術後の検診。
杏林大学は吉祥寺~バス7番 千川行きで 大学前下車。20分位で到着です。
この後、左目は10/10日、やはり二泊三日の入院となります。
目に関してはセカンドオピニオンを受けて 慎重にいたしました。大切な神経の一種です。
入院を選んでよかったと思います。
** 天然石のペンダント
退院した日、スコットランドの友人から素敵な贈り物が届いていました。
長年の交友。 彼女は先日 90才を迎えたと書かれています。
お互いに元気でいたいと思います。 嬉しい退院記念日となりました。
![]() | ![]() |
ご訪問
