7月18日 月曜日 (海の日)
暫くもどり梅雨の感じで雨が降り、又、暑さがぶり返した。
昨日の京都は 祇園祭 が賑々しく巡行されてテレビ観戦で
楽しみました。 実際に見たのはもう何年も前、雨の日でした。
3年ぶりに巡行された昨日は晴れて、人出も相当と見受けられました。
** 京都祇園祭 16日、17日の二日間の山鉾巡行
東山区 八坂神社(スサノヲノミコトが祭られている)の祭礼。9世紀より続く、京都の風物詩。
疫病の流行で朝廷が863年疫神、死者の怨霊を鎮めるために始まった祭りとされる。
** 圧巻の辻回し
四条河原町の交差点を、15° 15° 60° と三度に分けて北に向ける。
竹の滑りを良くするために水をかけながら12トンの月鉾を90°動かすさまは一番の見どころとなる。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
右 四条通りを 埋めつくす人々。
![]() | ![]() |
** お稚児さんとタペストリー(謂れのあるものですが、聞きそびれました)
このお稚児さんは人形ですが 生きている「注連縄切り」のお稚児さんは
現在長刀鉾の一人のみとなっている。選ばれる子供は、長く京都市内に住む老舗の子息。
小学3年~中学1年まで。 等、条件があるらしいのです。費用も可なり必要。
何年か前の話で1000万と聞きましたよ~ でも、結納金も多少支払われるとか?
![]() | ![]() |
上記、テレビの中継から拝借したもので中途半端でごめんなさい!
あと、ネットの裏話からも拝借いたしました。
京都の姉と「来年は一緒に見ようなぁ~」 と鬼が笑う約束をいたしました。