平成23年7月17日(日曜日)
きょうの松山市は晴れ 最高気温は35.9度で最低気温は24.1度でした。
きょうは西条市の実家へ行ってきましたが、高速休日千円が終わったので国道11号の
桜三里でも観光バスを多く見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/bc363a6c9c4a256a96a5bbe433aaaeb8.jpg)
今日の夕景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/a16eec056cf5ec01c91b2556cb50b422.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/e3e8fd4b06a3f3ce6f2ee9902762c999.jpg)
実家で昭和32年の新聞を見つけました。これはタンスの下に敷かれていたものを1枚だけ
もらって残していたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/d3133b759e7cab7240319442e30161ad.jpg)
1957年の昭和32年12月8日(月曜日)の愛媛新聞(新聞定価1カ月230円1部8円)
1面には 米、人工衛星発射に失敗
この年の10月4日にソビエト連邦が世界初の人工衛星(スプートニク1号)の打ち上げに成功
した。これにより米ソの宇宙開発競争が始まった。
アメリカはソ連の人工衛星打ち上げ成功により、すべてにおいて世界一という名誉を大変傷つけ
られて国内でもパニック状態となり、急きょ1957年12月6日のケープカナベラル空軍基地でロケ
ットの打ち上げを行ったが発射2秒後に爆発して打ち上げ失敗となった。
その記事の左にソ連のフルシチョフ第一書記が、スプートニク1号を打ち上げた際のロケットが、
12月1日にアメリカ領土に落下したのでその残骸の返還を求めているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/6dbb82e10d8d686bee3ce94bd93556b6.jpg)
7面の記事には旧満州国皇帝の愛新覚羅溥儀の実弟の娘の愛新覚羅慧生さん(当時19歳)が
学習院大学の同級生の大久保武道さんと1957年12月10日に、伊豆半島の天城山で拳銃で頭部
を撃ち抜いた状態の死体で発見され「天城山心中」と呼ばれた事件がありましたが、二人が
行方不明になったことを「学友と”死の家出”」として報じています。
家族が極秘に警察に捜索を依頼していたところ母親あてに届いた慧生さんの手紙には「私は
大久保さんと一しょに静かなところでピストルで死ぬつもりです」と書かれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/b79a06e850f7439b3f1f8bddd8766666.jpg)
8面のラジオ・テレビ欄の下のテレビはナショナルの広告 写真の女性はミセス・ナショナル
高峰秀子さん 14インチ遠距離型 T-144Cのお値段は現金正価で76,500円、
月賦正価は80,000円 オプションの台がいらない 取りはずし自由な脚は、現金正価
900円。離れた所から操作できるリモート・スイッチが現金正価1,500円とのこと。
1面の下の広告欄は、サンヨーの電気製品 テレビ14インチ H1型 正価75,000円
17インチのV1型は99,800円、ほかに27インチグランド型まで25機種あるそう
です。洗たく機は、SW-3600型 うずまき式2段水量調節式 正価24,900円、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5e/eff03f50813ae9a4f8fe8b77a26a807b.jpg)
イラストの女性は サンヨー夫人(サンヨーの洗濯機1号機発売と同時に誕生したのが
「サンヨー夫人」木暮実千代さん(日本の戦前・戦後映画を代表する女優さん))
アイロンA-40型 正価880円、 電球 2重コイル 60W 65円、
乾電池 スーパー1号 35円、 自動電機釜 EC-601型 600W 1升炊き
正価4,150円、 トースター SK-50型 2連ポップアップ 正価1,550円、
ミキサー SM-200型 正価9,900円、 ヤグラコタツ2,100円とか書かれ
ています。
SANYO 洗濯機事業50年の歩みHPより引用「1953年(昭和28年)、日本最初の
「噴流式洗濯機」を発売。値段は28,500円と、それまでの丸型攪拌式洗濯機の半値近く。
しかも汚れ落ちが良くて省電力、角型でムダな設置スペースを取らないなどメリットが多く、
爆発的な売上を記録しました。「早い、簡単、便利な洗濯」をもたらしたSW-53は、家事
労働を大幅に軽減。発売の翌年7月には月産1万台を突破し、一躍トップシェアに躍り出ま
した。これによって「洗濯機のサンヨー」という名が全国に広まったのです。」