黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

高松兵庫町商店街

2011年07月21日 | 日記

平成23年7月21日(木)

今日の高松市は、朝は曇りでのち晴れで午後曇りとなりました。

高松市の最高気温29.9度、最低気温は24.5度でした。

先日の台風6号の香川県内での被害状況は、事務所等の建物2棟が全壊し、住宅等4棟が一部損壊で床下浸水が2棟で強風で転倒した等の重軽傷が12人。

 

今朝の光景

 

 

 

高松兵庫町商店街

兵庫町商店街で中央通りの横断歩道にて信号待ちしていると植樹帯になっている道路の中央分離帯に気になる石造の橋の欄干が見えます。

  

橋の親柱には「八雲橋・やくもばし」の文字があります。片原町から兵庫町の商店街のアーケードが続く場所には、高松城の外堀があったそうで八雲橋は明治12年にその外堀に架けられた橋で現在の位置から約40m北西の場所にありました。

当時、この橋の近くに出雲大社の分院があり、参拝によく利用されたので出雲ゆかりの名前として和歌の「出雲」の枕詞である「八雲」という言葉が橋の名前になりました。そして明治33年に開発で高松城の外堀が埋め立てられ、その際に八雲橋も撤去されました。

ところでなぜ、ここにその橋があるかというと平成5年に付近で工事中に土中から親柱1本が発見されたことから、ここにモニュメントとして設置されたそうです。

  

高松兵庫町商店街のマスコットキャラクター「ひょこたん」です。

毎週木曜日の12:00~13:00にフリーペーパー「ひょこ通」を配って、商店街のオススメのお店を紹介しているそうです。

 

  

通りすがりの ことでん 琴平線 片原町駅横にて 

1200形―1205・1206号 しあわせさんこんぴら号 昭和45年製造 元京浜急行電鉄


台風が少し離れた日の夕景

2011年07月20日 | 夕景

平成23年7月20日(水)

今日の高松市は、朝は、曇りで時々小雨でその後はくもりでした。

朝の4時10分頃に近くのことでん志度線の踏切の警報音が鳴りだしたので窓の外を見ると線路上を2両編成の電車が志度方向に向かってゆっくりと進んでいた。運行再開に向けての線路等の確認を兼ねた志度側への車両の回送と思われます。

今朝の道路や歩道は街路樹の葉や枝が散乱していて自転車ではタイヤが滑って走りづらい状況でした。

高松市の最高気温は29.4度で最低気温は24.4度でした。

  

18:57 台風焼けの夕景は無理のようと思ったら      19:08ちょっと夕照に色づき始めて

  

  

きれいな赤い夕焼けに

 

燃えるような夕焼け 19:20

  

残照 19:34                             空の赤みが消えて青い空に 19:39

      

     19:39                                19:40

きれいな夕空でした。


台風の一日

2011年07月19日 | 日記

平成23年7月19日(火)

今朝の松山市は、接近中の台風6号の影響で県内に暴風警報が発令されていましたが、雨は小雨状態でちょっと強めの風が吹いていた。

朝の光景 松山市駅 6時50分発 高速バスにて

いつもの松山市駅6時50分発の高速バスで帰ってきましたが、乗車する際に運転手氏より、台風が接近中で警報が出ているので途中で運行停止になるかもしれない。また、高速道路の速度規制で到着がかなり遅れるかもしれませんのでその点をご了承下さいという様な説明があった。

高速バスは、7:28に松山ICから高速道路へ進入し、東温市が近づいてくると風雨が強まってきた。高速道路は、内子IC~小松JCTまで強風のため、時速50キロの速度規制をしていた。桜三里にさしかかると強風で車体が揺れ、フロントのワイパーも強風で動くたびにウィンドウの端っこのゴム枠にカタンカタンと叩きつけられていた。気がつけば左のミラーの支柱に折れて飛ばされてきた小枝がからみついていた。

香川県にはいると風雨は更に強まった。栗林公園前の歩道では柳と思われる街路樹が根元から折れて歩道上に倒れており通行できなくなっていた。

  

朝9時半頃の市内           今日のことでん

きょうは自転車で帰るのは無理なので電車で帰ろうと思っていたら、ことでんの電車では、志度線だけが昼前の便を最後に運休(長尾線と琴平線も午後4時台の電車を最後に運休)となってしまった。

この暴風雨の中を自転車を押してとぼとぼと帰ることとなったが、春日川や新川に架かる橋の上では異常に風が強く吹き飛ばされそうになりながら何とか進んだ。時々風雨が弱くなるときがあったので自転車にも乗ったが、いつもなら30分も掛からない距離を50分ほど掛かりました。

自転車を押して歩いていると暴風雨の中を自転車に乗って勇敢に進む香川県人の姿が多く見られたが、県内で歩行中や自転車走行中に転倒するなどして女性1人が重傷を負うなど男女計9人がけがをしたそうです。

高松市の最高気温 26.6度、最低気温は 23.3度でした。

 


台風焼け

2011年07月18日 | 夕景

平成23年7月18日(月)雨

小雨は降っているが、西の方の地平線付近の雲が途切れているようで南西から北西の空が夕照に染まった。

四国に接近中の台風6号による台風焼けと呼ばれる異常に赤い夕焼けでした。

19時25分 スーパーの駐車場にいると急に真っ赤に染まった西の空

今から見晴らしの良い松山中央公園方向の石手川の土手に行くのは無理。

 

あわてて、国道56号の横断歩道橋上から撮影した。

北西の空

 

雨が降っていなかったら天空全域を覆い尽くすような真っ赤な夕焼けとなったと思う。

わずか5分程度の出来事だった。


雨の一日

2011年07月18日 | 日記

きょうの松山市は、朝から台風の影響で雨が降っています。

松山市の最高気温は29.2度で最低気温は25.0度の蒸し暑い一日でした。

セミの抜け殻

  

 ハス畑にて  咲いている花より 咲く前のつぼみの淡い赤色がきれいだと思います。

                      

 咲き終わった花から 花びらが 1枚、1枚と散っていきます。

  

 

 


昭和32年12月8日の愛媛新聞

2011年07月17日 | 日記

平成23年7月17日(日曜日)

きょうの松山市は晴れ 最高気温は35.9度で最低気温は24.1度でした。 

きょうは西条市の実家へ行ってきましたが、高速休日千円が終わったので国道11号の
桜三里でも観光バスを多く見かけました。

 

今日の夕景

  

 

実家で昭和32年の新聞を見つけました。これはタンスの下に敷かれていたものを1枚だけ
もらって残していたものです。

1957年の昭和32年12月8日(月曜日)の愛媛新聞(新聞定価1カ月230円1部8円)
 1面には 米、人工衛星発射に失敗 

この年の10月4日にソビエト連邦が世界初の人工衛星(スプートニク1号)の打ち上げに成功
した。これにより米ソの宇宙開発競争が始まった。

アメリカはソ連の人工衛星打ち上げ成功により、すべてにおいて世界一という名誉を大変傷つけ
られて国内でもパニック状態となり、急きょ1957年12月6日のケープカナベラル空軍基地でロケ
ットの打ち上げを行ったが発射2秒後に爆発して打ち上げ失敗となった。

その記事の左にソ連のフルシチョフ第一書記が、スプートニク1号を打ち上げた際のロケットが、
12月1日にアメリカ領土に落下したのでその残骸の返還を求めているとのこと。

7面の記事には旧満州国皇帝の愛新覚羅溥儀の実弟の娘の愛新覚羅慧生さん(当時19歳)が
学習院大学の同級生の大久保武道さんと1957年12月10日に、伊豆半島の天城山で拳銃で頭部
を撃ち抜いた状態の死体で発見され「天城山心中」と呼ばれた事件がありましたが、二人が
行方不明になったことを「学友と”死の家出”」として報じています。

家族が極秘に警察に捜索を依頼していたところ母親あてに届いた慧生さんの手紙には「私は
大久保さんと一しょに静かなところでピストルで死ぬつもりです」と書かれていたそうです。

8面のラジオ・テレビ欄の下のテレビはナショナルの広告 写真の女性はミセス・ナショナル
 高峰秀子さん  14インチ遠距離型 T-144Cのお値段は現金正価で76,500円、
月賦正価は80,000円 オプションの台がいらない 取りはずし自由な脚は、現金正価
900円。離れた所から操作できるリモート・スイッチが現金正価1,500円とのこと。

 

1面の下の広告欄は、サンヨーの電気製品 テレビ14インチ H1型 正価75,000円
 17インチのV1型は99,800円、ほかに27インチグランド型まで25機種あるそう
です。洗たく機は、SW-3600型 うずまき式2段水量調節式 正価24,900円、

イラストの女性は サンヨー夫人(サンヨーの洗濯機1号機発売と同時に誕生したのが
「サンヨー夫人」木暮実千代さん(日本の戦前・戦後映画を代表する女優さん))

 アイロンA-40型 正価880円、 電球 2重コイル 60W 65円、
   乾電池 スーパー1号 35円、 自動電機釜 EC-601型 600W 1升炊き
 正価4,150円、 トースター SK-50型 2連ポップアップ 正価1,550円、
 ミキサー SM-200型 正価9,900円、 ヤグラコタツ2,100円とか書かれ
  ています。

SANYO 洗濯機事業50年の歩みHPより引用「1953年(昭和28年)、日本最初の
「噴流式洗濯機」を発売。値段は28,500円と、それまでの丸型攪拌式洗濯機の半値近く。
しかも汚れ落ちが良くて省電力、角型でムダな設置スペースを取らないなどメリットが多く、
爆発的な売上を記録しました。「早い、簡単、便利な洗濯」をもたらしたSW-53は、家事
労働を大幅に軽減。発売の翌年7月には月産1万台を突破し、一躍トップシェアに躍り出ま
した。これによって「洗濯機のサンヨー」という名が全国に広まったのです。」


土曜日

2011年07月16日 | 日記

平成23年7月16日(土)

今日の高松市は晴れで松山市も晴れ。高松市と松山市の最高気温は、同じ33.4度で暑い一日でした。

今朝の光景

高松市春日町 国道11号から 春日川を撮影

 

  

松山市駅 郡中線ホームにて 折り返し9:45発の3000系(元京王電鉄3000系車両の改伊予鉄仕様車両)

車内の様子

各車両の1/3のスペースが「おもいやりゾーン」で、「お年寄りの方」「お体の不自由な方」「乳幼児をお連れの方」「妊娠されている方」の優先席です。

一般座席とのシートの色分けや吊皮も手前に見える従来型の高い位置の丸い輪タイプが思いやりゾーンではオレンジ色で低い位置のしっかりと握れる三角形状の輪となっています。

  

郡中線ホームの 郡中線沿線病院案内の看板 市内局番が2ケタ時代の昭和の頃のものです。

地蔵町と新川の間には 浮き輪の女の子のイラストがあります。 これは以前にあった伊予鉄道の新川海水浴場を現しています。

朝4時過ぎに起床、最近日の出時刻が遅くなった4時過ぎはまだ薄暗い。5時40分に寮を自転車で出発。30分かけて勤務先に到着。自転車置き場に自転車を置いて徒歩で県庁通りバス停に向かう。25分ほど歩いて県庁通りバス停に到着。

3連休初日に無謀にも神戸行きの高速バスに予約無しで乗ろうとした人は、あっさりと満席です。後の便も大体満席です。と乗車を断られていた。

20分ほど待って6:55発予定の松山行き高速バス(四国高速バス)が、6:57に到着。結構、乗客がいた。子供10名位の団体もいたが、途中のバス停でも予約無し、キップ無しで当たり前のように乗車してくる人もいたが、やはり1,000円高速が終わって土日は、乗客が増えたようだ。予約しておいたほうが無難。高松中央ICのバスターミナルもバス待ちの乗客で混雑していた。

高速道路は、早朝なので混雑はなく、神戸や大阪ナンバーの車もちらほら見かける程度だった。松山ICには9:04に到着。松山ICのETCゲートのバーの先端には両方に赤い手のひら形のものに有料と書かれているものがまだ取り付けられているので南予方向からまだ無料と思って利用する人がいるようだ。

松山インター口バス停で平日だとここで降りる乗客が多いが、今日は大街道で降りる乗客が多かった。車内で運転手氏に道後温泉に行くのはどこで降りたらいいかと聞いているい人もいたが、他の人も車内で道後温泉行きの路面電車で終点まで行けば良いよねとか言っていたので多くの人は、観光のようだった。

 

 

 

 

 


テレビが映らない

2011年07月15日 | 日記

平成23年7月15日(金)

今日の高松市は、早朝から曇りのち午前8時半頃より晴れ。

最高気温33.4度、最低気温は24.5度でした。

  

                                                     朝の光景

                    

 

  

今日の夕景

大型で非常に強い台風6号(マーゴン)は、小笠原近海を西に進んでいるが、今後は向きを北寄りにして20日9時には四国沖に接近して最悪の場合は、列島縦断で震災被災地の2次的被害も予想されている。現在、被災地は震度5程度の余震が続いているので、大規模な防波堤や護岸などの構造物の本復旧が出来ない状況。したがって土のう等の応急処理や仮設構造物での防災対応(それすらも完了していない箇所も多し。)となっているため、最悪の事態を想定して、速やかな政府の対策が望まれる。

 

今日は、夕方の高速バスで松山市に帰る予定でしたが、住んでいる寮が急きょ、地デジ化工事が行われることになり、本日完了のはずでテレビ等のチャンネル設定や録画予約を変更するため、予定を変更。早く片付ければ今晩の20:25発の最終便の高速バスで帰り、手間取れば明日の始発の高速バスで帰るつもりだった。

寮に帰ってそれぞれ地上デジタルの設定すると確かに今までTV側のみで2局程度しか見られなかった地デジのチャンネルがほかの局も登録された。しかし、何かの不具合でテレビせとうちと山陽放送が選局できていないので後日、再調整しますと業者から連絡があったとのことでテレビ東京系のテレビせとうちのアニメ録画任務を子供たちから指示されている(BS11とかのアニメも含む。)私としては、映らないテレビせとうちに頭が真っ白に。

まあ、あきらめてTVとDVD・HDレコーダーとも地デジのチャンネル設定はできたが、今まで見えていいたBSデジタルが一切映らなくなった。おまけに地デジもほとんどの局が受信状態が悪くて映らない、以前から鮮明に見えていた瀬戸内海放送とNHKの元教育さえもノイズでモザイク状態。

仕方がないので元々はUHFで受信したものをVHFに置き換えてBSと混合して供給していた受信設備なので若干でもアナログを受信できるはずでと思ったら、何とか2重になったりしてボヤけたりしているが、アナログで何とか見える。でもBSは見えない。

ひとまず、それで乗り切ることとしてレコーダーの予約のチャンネルもアナログチャンネル分が勝手にCHが変更されているので今、かすかに見えているチャンネルに変更した。その後の夜遅く予約時間を迎えたBS録画予約がBS放送を探してカタカタしていました。


高松市木太町 分かれ股地蔵と道標 

2011年07月14日 | 日記

平成23年7月14日(木)

今日も、暑い晴れの高松市でした。

高松市のきょうの最高気温32.2度、最低気温は24.8度でした。

以前から気になっていたが 高松市木太町の 分かれ道の所に 分かれ股地蔵 というのがある

で その横にある 石碑状のものは 遍路道の道標で 右屋島 の文字が見える。

建立は寛政年間で今から200年以上も前とのこと 施主は、「京都近江屋庄七」で遍路の道中にこの地で
亡くなったらしい。

 

上空を通過するANA機

田んぼの風景

夕暮れの月

夕暮れの屋島

 


高松市の商店街とか

2011年07月13日 | 日記

平成23年7月13日(水)

高松市の今日の天気は、晴れでした。昨晩は、涼しかった。いつもなら扇風機を回しっぱなしでしたが、それも使いませんでした。朝起きると30度超えの部屋の中も今朝は、27度で涼しかった。

最高気温 31.7度、最低気温は 22.7度でした。

  

朝の光景

 

昼休みに 商店街をウロウロ

片原町 

  

新しいアーケードの完成した 丸亀町商店街 

アーケードの高さは、22mで日本一で設計上のアーケードの構造物としての耐用年数は100年らしいが、耐震性はどうなのか。

 

真夏の炎天下 灼熱の太陽光が まぶしい 熱い

結構、人通りがあるけれど暴走自転車が多いので危険。

信号待ちのとき、商店街の人にチラシをもらいました。

混雑時は自転車を降りて押しましょう。

 暴走自転車追放 とのことです。(私は暴走していませんが)

トキワ街では 知名度向上などを目的に トキワ街のマスコット「ときたまちゃん」とシンボルオブジェ「ときわたまご」を作成したようです。

でこれは、シンボルオブジェ「ときわたまご」 赤、青、黄3色のLED照明を内蔵し、赤(晴れ)、青(雨)、黄(曇り)で明日の天気予報をするそうです。

 

トキワ街 

元ダイエーがあった辺り、30年ほど前は、よくここにあったダイエーに来ていました。当時、大型店はダイエーしかなくて 初めて買ったテレビもコタツも扇風機もダイエーで購入しました。

  

 

今日の屋島の夕景

 

放射性汚染牛肉問題で愛媛県と松山保健所は、県内に入ったのは当該肉の17.6㎏のみで愛媛県内では販売されていないと発表した。(6月3日・東京都卸業者→6月6日・東温市卸業者→フジ→高知市・阿南市フジ店舗)今回の件でフジは、自社での仕入れた肉類のサンプル検査実施や、卸業者にも検査を求めることなどを検討しているそうです。さらに今後の状況次第では、風評被害については心苦しいけれど、販売する商品に責任を持つためにも福島県産の仕入れを当面見合わせるかもしれないとのことです。フジも被災地支援としてリスクを冒して、わざわざ福島産牛肉を仕入れたのにこんな結果になってしまってお気の毒です。

なお、高知市で販売された汚染牛肉の一部(こま切れ肉2パック)が購入者が冷凍保存していたのを店舗に返却され、それを検査したところ2パックの1つからは1キロあたり2710ベクレル、国の基準の5.4倍もの放射性セシウムが検出されそうですが、高知県曰く、1日に200グラムを1年間食べた続けたとしても基準値の143分の1となるから、人体への影響は無いそうです。

ところで高知市の保健所は、松山市保健所より11日の午後1時にメールで連絡を受けていたにもかかわらず、さらに松山市保健所が確認のため午後3時に電話したのに、大した案件でないとして放置していたそうで午後22時頃に報道機関各社からの問い合わせで事態の重要性に気付いたというお粗末な対応。そして、それ以降に(たぶん23時頃でしょうね。)スーパー側に連絡したが、そんな遅くに対応できるはずもなく、翌日の12日にやっと調査し始めたとか、一方の徳島県の保健所は連絡を受けてすぐに対応して11日の夜には記者発表等が行われた。