黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

雨降る中

2012年07月11日 | 日記

平成24年7月11日(水)

きょうの松山市は、朝から雨。午後から曇りとなったが16時過ぎから再び雨となりました。

きょうの最高気温は、27.4度で 最低気温は、22.3度。

  

きょうは郵便局で保険の手続き 直接本人が行かないといけないので休暇を取って、強めの雨の中を傘をさしてトボトボと歩いて行ってきました。

でも1件は手続きができたのですが、もう一件は家族の年齢確認ができる書類が必要ということで午後に再び、出直して手続き完了。

            

 葉の上に溜まった雨粒が 流れ落ちようとする瞬間。    強い雨粒に打たれて散りゆく花

            

 きのうの花も散り際のようです。

 


ハスの花

2012年07月10日 | 日記

平成24年7月10日(火)

きょうの松山市は、青空の広がる晴れで夕方頃は雲が広がってきました。

きょうの最高気温は、30.5度で 最低気温は、21.6度。

  

 数日の晴天のおかげで れんこん畑にも あちこちで つぼみが出てきました。

   

  葉の日陰にひっそりと咲くハスの花 白地に薄っすらと緑と紅をおびて。

 

 

 


晴れた日曜日

2012年07月08日 | 日記

平成24年7月8日(日)

きょうの松山市は、時々は曇ったが青空が広がる晴れでした。

きょうの最高気温は、28.9度で 最低気温は、21.2度。程良い風が吹いていたので過ごしやすかった。

きょうの空 お昼頃

  

青空に映える飛行機雲

 

    

   きょうの夕景

   

     松山市の本日の日の入り時刻は 19:23

 

3時のおやつに井村屋あずきバー6本入りの最後の1本を食べていると 箱に 「7月1日 井村屋あずきバーの日」とか書いているので井村屋さんのHPを見てみると 「‥夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて多くの人に元気になってもらいたいと、7月1日から本格的な暑さがはじまることや古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから、日本記念日協会より7月1日が井村屋あずきバーの日として認定されました」と記載されていました。

で 「日本記念日協会」って何もの? 

検索してみると  日本記念日協会のHPが見つかりました。所在地は、長野県佐久市だそうです。そのHPによれば「1983年より、記念日についての研究、情報の収集、広報活動を行ってきました日本記念日委員会が、記念日に対する人々の理解と関心を高めるため、1991年4月1日に日本記念日協会として正式に発足、活動を開始しました。」ということで、申請があれば記念日として認定してくれるらしく、記念日登録料は、基本的に1件7万3500円(税込み)とのことです。   


未明に激しい雷雨

2012年07月07日 | 日記

平成24年7月7日(土)

きょうの松山市は、午前3時50分頃から激しい雷雨で午前5時頃まで続き、その後は雨で午前6時頃に雨も止んだ。

気象庁のレーダーで見ると昨晩から中国地方に停滞していた真っ赤の降雨領域が南下してきており、四国の瀬戸内側に真っ赤なラインが横たわっている状況でした。

毎週土曜は、燃えるごみの収集日なので午前6時半にゴミを捨てに行った際に見上げた空は、南側に流れ去る雨雲と北から白い雲の浮かぶ青空が広がりゆく光景で朝の光も降り注ぐ、さわやかな雨上がりの土曜の早朝といった構図。

前線が去った後なので面白い形の雲が見えそうだったので身支度してカメラを首から下げて朝の散歩。

   

外に出てみるとあっという間に青空が広がった状況。 東の空に太陽を隠すように面白い形の雲があった。

 

  

先ほどの雲

 未明の雷雨で 石手川も増水中

きょうは晴れとなるのか。

でも梅雨なので午前9時頃には、再び憂鬱な梅雨空のグレーな世界に戻り、曇り時々にわか雨の一日でした。

きょうの最高気温は、午前0時半頃に27.0度で午前3時前に28.6度となり 最低気温は、午前6時頃に23.1度で午後7時前に23.0度になりました。


雨晴曇

2012年07月06日 | 日記

平成24年7月6日(金)

松山市は、朝から雨でしたが、いつの間にか晴れとなった。日中は、ほとんど曇りで急に青空が広がり晴れとなるが、すぐに曇って真っ暗な空になり、にわか雨がザーッと降って、また晴れて曇って雨が降りを繰り返した。

きょうの松山市の最高気温は、真夏日の31.1度で 最低気温24.3度となりました。県内の大洲市(旧長浜町)では32.6度、新居浜市で32.5度の暑い一日でした。

  お昼頃の空 

    

   いつものレンコン畑

    この10分後には、激しいにわか雨が降りました。

     

          雲間から見えた 今宵の月(22:14) 正午月齢16.5

     でも この後 雨が強く降り出した。

 


きょうも雨

2012年07月05日 | 日記

平成24年7月5日(木)

松山市は、朝から雨で昼頃から曇り、午後は曇り時々小雨。夜も曇りで時々にわか雨。

きょうの最高気温は、29.5度で 最低気温22.8度となりました。

愛媛県内は、大洲市と宇和島市で32.3℃で西予市が32℃の真夏日となりました。

 かすかに色づく夕暮れの空

 

  夕暮れの田んぼ

  厚生労働省の「平成23年国民生活基礎調査」によると震災の3県を除く平成22年の一世帯当たりの平均所得は前年比で約13万円減の538万円だったそうで二十数年前の昭和の終わり頃の所得レベルにまで下がったそうです。  


不安定な天気

2012年07月04日 | 日記

平成24年7月4日(水)

きょうの松山市は、目覚めると外が明るい、可燃ごみの日なので6時半にゴミを捨てに外へ出ると青空に白い雲が流れて朝の日射しがまぶしい、さわやかな光景が広がっていた。

しかし、降水確率30%で曇りの予報を悪い方に裏切るように10時半頃より真っ暗の雲が空を覆い尽くし、ゴロゴロと雷鳴が響き渡り、激しい雷雨となった。

雨は14時頃まで降り続き、その後は曇りで時々日も射していたが、再び雨となった。夕方に回復の兆しもあったが、時々激しく降る雨が続いている。

きょうの最高気温は、29.0度で 最低気温21.0度。

 朝のさわやかな空

 

きょうも中央公園の坊っちゃんスタジアムでは昨日に引き続いてプロ野球の阪神対広島のナイターが行われている。

ところで今朝、松山市内の森永製菓の倉庫に忍び込んだ男が、駆けつけた警備会社に身柄を確保され、警察に逮捕された。

逮捕されたのは広島県尾道市の50歳の男で忍び込んだ倉庫から持ち出した菓子類の段ボール箱11箱等(約7万円相当)を車に積み込んで逃げようとしたところを警報で駆け付けた警備会社の警備員につかまったらしい。

男は「松山へは仕事で来た」とか「お菓子を買うお金がもったいなかったので」とか、カープファンなのか きょうの 阪神 対 広島 の試合を見に来たとも言っているそうですが、転売目的の常習犯との見方もあり、警察で更に詳しく取り調べるそうです。


思いがけない夕焼け

2012年07月03日 | 夕景

平成24年7月3日(火) その2

午後7時パソコン前でブログを作成していたら、妻が西日が射していると教えてくれたので 慌ててカメラをつかんで外に出かけた。

松山中央公園方向 きょう、あす ナイターでプロ野球の阪神・広島戦があります。

  

   北西の空の雲の切れ間から夕日が姿を見せていた。

     

    久しぶりの夕日にシャッターを押し続ける。

      

       

  

  

    

   夕焼けに染まる水田

   

    19:39夕焼け色も薄まってゆく。

    

 

 


水玉

2012年07月03日 | 日記

平成24年7月3日(火)

松山市は、目が覚めると雨が降っており、午前6時半頃には雷の音が、聞こえてからは かなり激しい雨が降り続いた。その雨も午後には止んで曇り空となったが、帰宅途中の5時半頃にわか雨が降った。

きょうの最高気温は、午前6時半頃に25.7度で お昼前に最低気温22.6度となりました。

   

    

    かなり強めの霧雨が降る中で撮影

     

      ハスの葉の上で揺れる水玉

     

      一つになったり2、3つに分かれたりして 葉の上で踊っている

      

       

  


お昼だけ青空が見えたが

2012年07月02日 | 日記

平成24年7月2日(月)

松山市は、朝は雨でのち曇り、そして昼頃より青空が広がりこのまま晴れとなるかと思ったら、午後にはいつの間にか梅雨空にもどりました。

きょうの最高気温は29.5度で最低気温は22.2度でかなり蒸し暑い一日でした。

 朝は雨でお昼には青空が見えていたので天気は回復傾向かと思わせておいて、きょうもいつの間にかどんよりした梅雨空に戻っていた。

で夕暮れの光景もこんな感じ

夕暮れの空 雲の裂け目には青空が見えていたが、

 

で とある 国民から受信料を徴収している放送局

相変わらず 某阿波踊りの県の放送局だけ 点表示を連日継続中

県内女性の出生率3年連続上昇

‥県内で一人の女性が産む子どもの数の指標となる平成23年の出生率は「1点43」と3年連続で上昇した‥

‥「合計特殊出生率」は23年は「1点43」で、22年を0点01ポイント上回りました。‥ 

これは全国の合計特殊出生率「1点39」0点04ポイント上回っています。 

‥は平成17年に「1点26」と過去最低を‥   ‥の段階で29点4歳と上昇傾向に‥    

ということで 絶好調です。

そういえば  「8月9日~11日に開かれる「鳴門市阿波おどり」(鳴門阿波おどり実行委員会主催)の今年のポスターが、1980年代の人気アニメ「魔法の天使クリィミーマミ」を起用したそうです。