黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

強風吹いたり曇ったり晴れたり雨降ったり

2015年02月08日 | 日記

平成27年(2015年)2月8日(日曜日)

きょうの松山市は、曇り時々雨時々晴れで風がかなり強い一日でした。

今シーズンで最も強い寒気が日本列島に近付いているそうで
最低気温は、午後6時現在で3.6度、午後8時現在1.0度となっています。
で最高気温は8.9度でした。
県内の東予・中予地方に午後6時すぎに風雪注意報が発表されました。

 14:20 晴れていると思ったら急にまっ黒な雲が広がって冷たい雨
という状況で松山空港を離陸した飛行機が上空を通過という時に急に
雲が広がって撮影不能という状況。

 14:34

 16:03 ANA593便 JA811A

16:07 カタール航空 A7-ACD

 

 16:17  エミレーツ航空 A6-EGA

  

きょうの彩雲

 

 16:34 JAL1467便

強風と時々空模様が急変して雨が降るので松山空港の離着陸も大変だったようで
お昼前に着陸するJAL1463便 
フライトレコーダー24を見ていると海側からやってきて陸側から着陸をやめて
もう一度左へ大きく旋回して着陸復行(ゴーアラウンド)したようです。

JAL1467便も悪天候時のやむを得ない場合に、高縄山、石手川ダムの上空を
飛行し、重信川に沿って右旋回で空港の東側から着陸する数年前に運用が開始
された着陸経路で着陸かと思ったら、
一度右旋回で海に出て左旋回の通常の陸側着陸コースで着陸しました。

 

愛媛マラソンのゲートが強風で倒れ5人けが。

きょうの愛媛マラソン会場で午後0時過ぎにゴールのゲート(アルミ製重さ約110キロ)が
強風で倒れて観客の女性5名がけがをしました。(内2名は救急搬送)

大会本部は、大会を中止することなく、ゲートの重しを増やして等で何とか大会を継続。
次回は安全対策を強化するとコメントしていますが、警察が事故原因等を調べ、安全対策に
問題ないかも調べており、過失が認められれば、過失傷害扱いとなり来年以降の公園使用
許可、道路使用許可等や日本陸上競技連盟の公認等に影響が出て、開催不能となること
もありえます。

午後0時20分頃には、男子1位がゴールしており、将来有望の招待選手などが巻き込まれて
いたり、終盤の多数がゴールする時だと、もっと大変な事態となっていました。

松山市では昨夜から強風波浪注意報が出されており、きょうの午後1時50分には最大瞬間
風速16.4m/sを観測していました。大会本部は今までこの程度でよかったからそうしていたと
とも回答をしているらしい。史跡公園なので地面等に埋設等の固定は無理なので対風力的に
どれぐらいもつかといった応力計算等を当然やって許可を受けて設置していたのでは、風速何
メートルでは危ないとかの設置基準的なものはなかったのか、だれが責任を持っているのか
主体はどこか
等の大会本部の体制にも疑問があります。
主催:愛媛陸上競技協会 南海放送 愛媛新聞社松山市 主管:愛媛マラソン実行委員会」
ってどこが責任取るのか?。

ほとんどの対外的交渉等は南海放送にある愛媛マラソン実行委員会事務局がやっているけど
もう一度、原点にもどって責任体制とか安全管理等の見直しをする時期ではないでしょうか。

 

 


曇りの空の土曜日

2015年02月07日 | 日記

平成27年(2015年)2月7日(土曜日)

きょうの松山市は、朝はうす曇りで午前中は曇り時々晴れでした。
昼前頃からは、今にも降りそうな空模様なのに時々日が差したりしていました。
そして夜の午後10時頃にわか雨。

あしたの天気は、朝に一時雨か雪でその後は曇りだそうです。

最低気温は、2.0度で最高気温は10.8度でした。

  7:57 ANA 羽田行き 582便 JA825A

きょうは、午前中は、ほとんど陸側への離陸でした。

 

今週の土曜日も午前6時半に燃えるゴミを捨てに行かされた他は、
一人自宅でお留守番で 午前と午後ウトウトとひと時の休息をしていたら2分位しつこく鳴り続ける
電話にでたら、2度共いまさらの太陽光発電のいかがですかとの内容で、それもなかなか本題に触
れない、要件をはっきり言わない勧誘電話でむかついた一日でした。


きょうの空の飛行機雲とか

2015年02月06日 | 日記

2015年(平成27年)2月6日(金曜日)

きょうの松山市は、早朝は曇りでのち晴れ

最低気温は、1.5度で最高気温は9.6度でした。

 7:27 今朝の飛行機雲

  

  お昼頃に見えていた雪景色の山々 皿ヶ嶺辺り

 

 夕方に見えていた石鎚山

 

 夕方の飛行機雲

17:42 ANA 596便 JA819A
航空管制指示のため出発遅れで遅延らしい。

ちなみに今朝の582便は、機材整備のため、欠航となりました。

 

 

きょう午前10時25分頃徳島県で震度5強の地震がありましたが、
愛媛はほとんど震度1で被害なし。

徳島の牟岐町で震度5強、海陽町で震度5弱、阿南市と那賀町、
美波町で震度4でしたがけが人もなく被害もほとんどないとのこと。

 

 

 


天気が悪い2月5日

2015年02月05日 | 日記

2015年(平成27年)2月5日(木曜日)

きょうの松山市は、風が強く、曇りで午前7時頃にわか雨が降り、その後は
くもり時々晴れでしたが、午後4時頃から午後7時前まで冷たい雨となりました。

最低気温は、雨の降っていた午後6時半頃に4.5度で
最高気温は午後2時過ぎに8.5度でした。

県内では早朝に久万高原町辺りで雪でしたが、午後4時頃から再び雪が降り始めたそうで
1時間ほどでかなりの積雪になったようですが、湿った雪なので徐々にとけているそうです。

県内全域に風雪注意報、県内の一部の市町、久万高原町などに大雪、着雪注意報が出ています。

 きょうのお昼の空 雲越しに見えた太陽


夜の伊予鉄郡中線の余戸駅

2015年02月04日 | 日記

平成27年(2015年)2月4日(水曜日)立春

きょうの松山市は、曇りで午前中は一時、晴れ間もありましたが、
午後も曇りで小雨がぱらつくこともありました。午後10時前から強め
の雨が降っています。

最低気温は、0.7度で最高気温は8.4度でした。

 

きょうは曇りで撮影チャンスがなかったので仕事からの帰りに
伊予鉄道 郡中線 余戸駅のホームを撮影。AUTOで手持ち撮影なので
それなりの画質です。

 停車しているのは 元京王5000系の 700系の2両編成

 

郡中行きは ホームで降りた後に電車が発車するまでは構内遮断機が
下りているので 反対側ホームへ渡った先にある駅舎から出るのに
遮断機前でじっと待つ必要があります。

 


節分の日の夕空

2015年02月03日 | 日記

2015年(平成27年)2月3日(火曜日)節分

きょうの松山市は、雲が多い晴れでした。

最低気温は、0.2度で最高気温は10.5度でした。

午後2時7分に愛媛県では珍しい地震がありました。
震源は南予でしたが、なぜだか西条市丹原町鞍瀬のみが震度3、
松山市内は震度2でした。

 7:56 ANA 582便 JA821A

 午後の石鎚山 きょうも山頂付近に雲

 

 きょうの夕空 17:31

 17:39 きょうの松山の日の入り時刻は17:41でした。

 

お昼に自宅に帰っていて 12:23ちょっと庭に出ていたら 飛行機が西からやってくる
遅れているANA羽田行きだと思って
カメラを取りに家の中に入って戻ったら、すで雲の中に入ったようで 轟音のみ響き
それらしい雲には消滅飛行機雲の痕跡。でもフライトレーダー24にもその表示はなく。
ANAのレーダー非対応の機体だと思っていたら、どうもお昼に飛び立ったのは
各空港を習熟飛行している航空自衛隊 第701飛行隊の政府専用機だったようです。

そして、そのあとにJALの羽田行きが飛んでゆきました。

そういえば、エンジンが4つあったことを思い出し、あれはたしかにジャンボ機だったと
後悔する夜でした。

 


空とかのきょうの光景

2015年02月02日 | 日記

2015年(平成27年)2月2日(月曜日)

きょうの松山市は、晴れで昼すぐに一時的に雲が広がりましたが、その後は晴れ。
最低気温は、-0.7度で最高気温は9.5度でした。

 今朝の飛行機 ANA582便 JA825A 
 ANA26番目の787-8 787ロゴのない通常塗装機体だが、
 真下から見てもわからない、

 今朝の石鎚山 霞んだ景色の中に山頂付近に雲でいつもと違う姿

 お昼頃も山頂付近には雲

 青空に波状の高積雲?がきれいでしたが、この後は雲が広がりました。
青空と白い雲と木々 露出具合が難しくて苦労します。

 

 きょうの伊予鉄郡中線 3000系 3004

 

 さて きょうの夕空 太陽は雲の中ですが うっすらと太陽柱が上に伸びていますが
撮影するのは難しい。

 ちょっとアンダー気味で撮影

 自分の仕事は完ぺきに片付けて帰ろうとして職場の非常階段で
太陽柱が見えると撮影していたら、無能なお方の仕事が難航と
いうことで呼び戻されて、やっと解放されたら夕焼けの頃は過ぎ
ていましたとさ。


2月1日の松山外環状道路インター線終点部

2015年02月01日 | 日記

2015年(平成27年)2月1日(日)

きょうの松山市は、青空の広がる晴れ。
朝は放射冷却で冷え込み最低気温は、午前5時半頃に-0.7度で
最高気温は午前11時過ぎに7.2度でした。

さて、午前中に家族の出かける前に自転車で3月に暫定供用となる
松山外環状道路インター線の終点部の国道56号接続部を撮影。

9:55 ANA584便 JA8578 B767-300 運用21年の機体
きのうもだけど 時刻表ではボーイング787-8(78P)なんだけど

さて 松山外環状道路インター線終点部 は交差点改良に伴う
既設水路の付け替えや道路占用物件の移設等で市道の通行止
めとか仮設通路とかでややこしい状況

  

 約10年前 2005年10月                     2015年2月1日 この先が、国道56号 インター線の終点部

  

 2005年10月 当時は、釣具店がありました。        2015年2月1日

  

 松前町側国道56号から撮影 2005年10月         2015年2月1日 横断歩道橋は、架け替えで新しいもの

  

 2005年10月                            2015年2月1日

 10:46 JAL 1464便 JA309J

 国道56号交差点分 右がインター線終点 左が空港線起点部

  

  

 余戸南ONランプ                          余戸南ONランプ 標識の門型柱が設置されていました。

 余戸南OFFランプ

 きょうの石鎚山

 56号上り車線 インター線側 工事のため車道側に仮設歩道

  

 でちょっと気になるのが、仮設防護柵にソーラー式発光灯具が付けられているのですが、
歩行者が通行する側にねじ金具の突起側を所々つけている。この高さは小さな子供の目の高さなので
施工時の業者の配慮のなさというか、心配りが悪いというか、現場代理人がちゃんと安全点検して
いるのか等。ちなみにここは、小学校の通学路ですから。何か事故あったら、工事止まるんだから、
と余計なひと言でした。

 こちらは空港線の起点側の箇所 ランプ橋?

 西側から 56号方向を撮影