黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

台風21号近づく雨の一日

2017年10月21日 | 日記

平成29年(2017年)10月21日(土曜日)

きょうの松山市は、土曜日の朝の恒例の燃えるごみを午前6時20分頃に捨て
に行った時は、細かな雨が降っていたが、その後に雨となった。

 最低気温は、16.1度で最高気温は18.6度でした。

 12:19 ANA590便

 接近する台風21号ですが、

 ANAのHPでは、松山空港では遅延・欠航・他空港への着陸や出発地への
 引き返しなど、運航への影響が懸念されます天候の状況により、終日欠航に
 なる見込み。

 JALのHPでは、松山空港では、午後に発着する便に遅延、欠航、条件付き
 運航等が見込まれる。

 

 台風第21号 (ラン) 21日21:50現在 超大型で非常に強い、中心気圧 925hPa、
 中心付近の最大風速 50m/s(95kt)、最大瞬間風速 70m/s(135kt) となっています。

 さて台風の強さとか大きさですが、

 台風の 強さの階級
 〇強い…最大風速33m/s以上~44m/s未満
 〇非常に強い…最大風速44m/s以上~54m/s未満
 〇猛烈な…最大風速54m/s以上~

 大きさの階級 風速15m/s以上の半径
 〇大型(大きい)… 500km以上~800km未満
 〇超大型(非常に大きい)… 800km以上

 

で最強の台風状態ですが、現時点では、 

昭和54年(1979年)10月10日~10月20日の台風第20号が、
12日に中心気圧が海上で870hPaと、観測史上世界で最も低い気圧となり、
最強の台風とも言われています。

この台風20号は19日朝、965hPaで和歌山県白浜町付近に上陸し、
本州を縦断し東北地方から海上に出て、北海道東部に再上陸し、
温帯低気圧に変わってから再び発達した特異な台風。

大型で暴風域が広く、ほぼ全国を暴風域に巻き込み千葉県館山市で
50.0m/sを観測し、(木造家屋なら倒壊するような風)全国で死者
110名、行方不明者5名、負傷者543名、住家全壊139棟、半壊1,287
棟となっており、特に北海道で漁船の遭難が相次ぎ、死者・行方不明
者が67名となったそうです。

ということで 皆様 気象情報等に十分に注意して、自分の生命財産は
自分で守るという気持ちでお気を付けください。 


わずかな夕色

2017年10月20日 | 日記

2017年(平成29年)10月20日(金曜日)

きょうの松山市は、朝は小雨が降っていましたが、
その後は曇り時々雨、夕方、地平線付近にわずかに夕の色

最低気温は、15.6度で最高気温は20.2度でした。

 17:18 空との境界のわずかな部分が、夕色に染まっていた。

 

 


雨空続く

2017年10月19日 | 日記

2017年10月19日(木曜日)

きょうは、午前8時頃まで雨でその後は、曇りで時々細かな雨が降っていました。

最低気温は、14.0度で最高気温は18.5度でした。

 17:18 西の空に夕色を求めたが、灰色しか見えず。

 


朝のひと時の青空

2017年10月18日 | 日記

2017年(平成29年)10月18日(水曜日)

きょうの松山市は、早朝には雲間に青空が見えて午前8時頃には
青空が広がりました。しかし、すぐに曇り空に戻り午後2時頃から
冷たい雨が降り続いています。

最低気温は、13.8度で最高気温は20.4度でした。

 6:21

 8:13

 連日の雨で秋の青空は、まったく見えずという状況で

 平成29年10月17日15時30分 松山地方気象台より
 日照不足と長雨に関する愛媛県気象情報 第1号 が発表されました。

 愛媛県では前線や低気圧の影響を受ける日が多く、10月のはじめから
 日照時間が少なく、降水量が多くなっています。
 10月12日からは曇りや雨の日が続いており、特に日照時間が少なく、
 降水量が多くなっています。
 今後も前線や湿った空気の影響を受けやすいため、向こう10日間程度
 は日照時間が少なく、降水量が多い状態が続く見込みです。

 日照時間と降水量(10月1日から10月16日まで)(速報値)
 松山の日照時間(63.2h)で平年比(71%)
 松山の降水量(96.5ミリ)で平年比(153%)

 だそうです。


雨の日の夕方のひと時

2017年10月17日 | 日記

平成29年(2017年)10月17日(火曜日)

きょうの松山市は、雨時々曇り、夕方頃に高積雲の隙間に
青空がちらりと見え、西の空の雲間に夕日が少し見えました。

21時現在で最低気温は、14.3度で最高気温は17.8度でした。

夕方 西の空の雲間

 17:19 高積雲がぼんやり浮かび上がる

 上空の高積雲の隙間に見えた青空

 17:34 上空の雲が少し夕色に染まりました。

 

 

きのうの午前11時頃に松山市内で悲しい事故が起きました。

パトカーを降りて交通違反の取り締まり対応で道路を歩いていた
20歳の女性警察官が、佐川急便の配送のワンボックスカーに
はねられて死亡しました。

事故があったのは、松山市束本の市道で片側が開口水路で
所々で軽自動車程度が何とかすれ違える程度の狭い道幅の道路の
交差点部でした。(交差点といっても狭い生活道路の交わる部分)
この道路は周辺の国道11号などの抜け道利用の車両が多く
走るため、地域住民のとの協議で四国で初めてのゾーン30
に指定された場所です。

ソーン30は車の速度が、時速30キロを超えると歩行者等の
死亡率が急激に増加するということで最高速度制限を時速30
キロとしていますが、30キロ出してもいいというものではなく、
住宅密集地の生活道路ですから30キロも出したら危険という
もので常に周辺に注意を払って徐行するべき道路です。

きょうの報道では、佐川急便の車は、時速40キロ以上を出して
いたとのことです。たぶん50キロ程度は出していないと柔道の
経験もある女性警官が死ぬことは、なかったと思います。

ところで死亡事故とかでは、加害者の運送会社等の名称が出ますが、
各ニュースや新聞報道では、なぜか佐川急便の名前は伏せられてい
ます。複数のニュースの映像で佐川の車がトラックに乗せられて
搬送されていく様子が映っているので間違いではありません。

選挙期間中ではありますが、選挙中だからなのか、何らかの政治的
圧力があったのかとも疑いたくなります。

最後になりましたが、亡くなられた女性警察官のご冥福を祈ります。


月曜日、きょうも雨降る

2017年10月16日 | 日記

2017年(平成29年)10月16日(月曜日)

月曜日のきょうも雨降る松山市

最低気温は、15.9度で最高気温は17.3度でした。

 夕方の伊予鉄 郡中線

 先日発生した台風20号は、日本には影響なしでしたが、
 きょうの午前3時にフィリピンの東で発生した台風21号は、
 今のところ北上して日本列島を目指していますが、非常に強い
 勢力になると予想されており、台風からの湿った空気の影響で
 今週末は、秋雨前線の活発化による大雨も懸念されます。

 


日曜日の雨のJR松山駅

2017年10月15日 | 日記

平成29年(2017年)10月15日(日曜日)

きょうは、雨の一日の松山市

最低気温は、16.7度で最高気温は18.6度でした。

 JR松山駅 松山は、四国で最大都市ですが、JRの駅は昔の風情のまま、
 数年後には高架事業も完成して周辺環境は激変するらしいのですが。

 事情があって、市内に出かけていましたが、家に帰るのに松山駅から市坪駅へ
 JR利用(210円)であとは雨の中を徒歩で

発車時刻まで駅の2階のダイソーをのぞいてみました。
駅にあるダイソーなので旅行関係のものが、充実していました。

1番線 普通 伊予北条行き

 3番線 普通 八幡浜行き(長浜経由) キハ5412と先頭車? 
 電車じゃなくて気動車です。予讃線の伊予市から先は、非電化区間です。


土曜日

2017年10月14日 | 日記

2017年(平成29年)10月14日(土曜日)

松山市は午前中は曇りで時々日が差していました。午後から、
曇りで時々小雨が降っています。

最低気温は、18.9度で最高気温は22.4度でした。

 7:56 ANA582便 JA818A

 

秋の青空は、どこへ という状況ですが、

四国地方週間天気予報 10月15日から10月21日まで
向こう1週間の四国地方は、前線や低気圧の影響で曇りや雨と
なるでしょう。

ということで 今年2度目の秋雨状況は、いつまで続くのでしょうか。


夕の雲間に

2017年10月13日 | 夕景

平成29年(2017年)10月13日(金曜日)

きょうの松山市は、早朝に雨でのち曇り時々薄日も差しました。

最低気温は、18.6度で最高気温は22.5度でした。

 夕の空の雲間の黄金色


赤く撮れない夕日

2017年10月12日 | 日記

2017年(平成29年)10月12日(木曜日)

きょうの松山市は、午前5時頃に一時雨でのち曇り、
午前中は晴れ間もありましたが、曇り空が続きました。

最低気温は、21.0度で最高気温は27.1度でした。

 雨雲の隙間に 一瞬、見えた真っ赤な夕日でしたが、片手に荷物を持っていたので
WBや測光とかを変える暇なしで まあ、コンデジなので赤さを追求すると
周辺はもっと真っ暗になるので これぐらいが無難なようです。

 もう一枚 太陽をセンターから ずらして 測光しましたが、ダメでした。