
2025年1月18日











本丸は広めの曲輪となっており、周りは土塁で囲まれていています。

本丸北側の空堀。深く急勾配に削り込まれています。

本丸(西曲輪)と二の丸(東曲輪)の間には、細長い曲輪があり土橋で繋がっています。
整備もされていて、遺構が分かりやすいのが良いですね。


本丸と二の丸の間には、細長の曲輪が伸びていています。


先端には櫓があったとされています。

謎の曲輪の左側。

二の丸に向かうと、曲輪の入り口に櫓跡があります。


二の丸も令和の発掘調査されていて、掘立ての建物があったとされています。

二の丸を降りると、空堀の底を歩くことができます。

竹林が広がっていますが、道も含めて綺麗に整備されています。










高く山になっている場所は富士仙元。



本丸から謎の中曲輪まで伸びた南側の空堀。

先には腰曲輪があり、開けたスペースになっています。



分断された曲輪は、左側が本丸(西曲輪)で右側が謎の曲輪(中曲輪)になります。

急な崖になっているのが中曲輪で、この最頂部に櫓がありました。


にほんブログ村
今日は初めて神奈川県横浜市にある小机城に訪城しました。
小机城は室町時代に築城。
長尾景春の反乱に対して、太田道灌が攻め落としたことで、小机城は一度廃城。
その後関東一円を支配する北条氏によって、再び城として復活しました。
小田原を本城とする北条氏は、城代として笠原信為を任命。
しかし、小田原合戦で豊臣によって北条氏が滅ぼされた事で、やはり小机城も廃城となります。
今残っている遺構は北条氏時代のものになるので、是非行ってみたいとずっと思っていました。
続日本100名城に選定されています。
JR横浜線 小机駅から歩いて10分ほど。
小机駅は新横浜駅からも一駅と、かなりの好立地です。

小机駅のホームから見た小机城。
奥にある小高い山の上が小机城になります。
標高は約50mの山城。

小机駅に着いたのは10時頃。
まずは駅近くにある、地区センターに行きます。
ロータリーを右手に行けばすぐです。
地区センターには続日本100名城スタンプがあります。
そして小机城のパンフレット。
これは事前に持って訪城するのがベストかと思います。
麓には「小机城のあるまちを愛する会」が創ったパンフレットを置いてある民家があります。
こちらのパンフレットの方が、より分かり易かったです。

大きな看板などはないので、登城口がやや分かりづらいですね。
住宅街に囲まれているので、迷惑にならないように節度ある行動が必要です。
そして、この住宅街あたりは当時も根小屋(集落)であったと考えられています。

城内看板で全体の縄張りを把握。

道なりに登っていくと、帯曲輪のように横長の曲輪が広がります。
お城らしく右へ左へと食い違いになっている道を進むと、大きな空堀の前に出ます。
左手は本丸(西曲輪)、右手は二の丸(東曲輪)に分かれます。
まずは、左手の本丸を目指します。

空堀沿いを歩くと、先には土橋が見えます。
右手は本丸(西曲輪)。
本丸を仕切るための空堀なので、かなり深く掘り込まれています。
高低差は約6m。こちらがら本丸南側の空堀となります。

土橋の前には角馬出があります。
虎口などの前に設けることが多く、敵を迎え撃つ重要な防衛ラインといえます。
そして、虎口や土橋の前に設ける角馬出は、北条氏の城でよく見る築城スタイルといえます。

土橋の手前、馬出あたりからのショット。
奥は本丸(西曲輪)になります。
左右が空堀となっていて、本丸に行くにはこの細い土橋を渡るしかありません。
この細い土橋では並んで進むのは不可能ですので、1人ずつ進軍するしかないですね。
これぞ「守り易く攻めにくい」
城とは戦うための軍事施設。
城の本質は、意外と中世城郭の方が強く感じることができます。

土橋から見た右側の空堀。
見事な空堀なのが分かります。
左側は草木でやや分かりづらいかな。

土橋を渡ると、当時をイメージさせる冠木門があり、いよいよ本丸になります。
おそらく、実際は冠木門の手前にある土塁のライン上に本丸虎口があったのではないかと思われます。

本丸は広めの曲輪となっており、周りは土塁で囲まれていています。

本丸北側の空堀。深く急勾配に削り込まれています。
こちらは、立ち入り禁止エリアになります。
本丸北側の空堀は発掘調査対象区域で、令和4年の調査で堀底付近は約49°で急勾配になっているそうです。
2m以上掘っても堀底を確認できなかったということは、相当深い空堀であったと思われます。
これからの発掘調査で様々な事実が明らかになってくることに期待したいと思います。

本丸(西曲輪)と二の丸(東曲輪)の間には、細長い曲輪があり土橋で繋がっています。
整備もされていて、遺構が分かりやすいのが良いですね。

左右には曲輪を分断する空堀があります。
左側が本丸。

右側が本丸。
左側が本丸。

右側が本丸。
実際は発掘調査実績が少ない小机城では、本丸も断定はできていないそうですが、空堀でぐるりと囲まれ、独立した曲輪で守りを堅固にしていることを考えると、本丸と想定するのは妥当かもしれません。

本丸と二の丸の間には、細長の曲輪が伸びていています。

謎に設けられた小さな曲輪。
しかし、実際にこの曲輪に立って見ると、二の丸と本丸両方を見渡すことができ、攻撃しやすい曲輪なことが分かります。

先端には櫓があったとされています。

謎の曲輪の左側。
急斜面の崖になっていて、二の丸方面から攻めてきた敵を上から容易に攻撃できます。

謎の曲輪の右側。

謎の曲輪の右側。
反対側には本丸。間には広大な空堀。
こちらも、本丸と謎曲輪の両方から攻撃が可能になっています。

二の丸に向かうと、曲輪の入り口に櫓跡があります。

二の丸(東曲輪)で櫓跡だけ小高くなっています。

二の丸も令和の発掘調査されていて、掘立ての建物があったとされています。

二の丸を降りると、空堀の底を歩くことができます。

竹林が広がっていますが、道も含めて綺麗に整備されています。

空堀が張り巡らされていて、曲輪を分断する圧巻の景色!
堀底からの高低差は約10m。
当時はもっと深かったと考えられます。
横堀で囲んで曲輪を独立させることで、向かい合う曲輪同士は堀切となって分断されるこの築城スタイルもまた、北条氏らしさが溢れています。

芸術的で、アートのように美しい設計です。



もはや言葉はいらない。
これが歴史の表舞台から消え、400年もの間眠り続けた城。
逆を言えば表舞台から姿を消したことで、この良好な保存状態だったとも言えますね。
南側の空堀は、後ほどまた周ります。

東側〜北側の空堀をぐるりと周ったら、一度本丸に行き、もう一つの小机城に向かいます。
小机城はこれだけではありません。
一番最初に本丸に行くために渡った土橋の手前を真っ直ぐ進むと、一度麓に下山させられます。
そして、トンネルを抜けて反対側に行きます。


トンネルを抜けるとすぐに、かなり急な階段があります。


階段を登り切ると先ほどいた小机城の本丸が一望できます。
右奥には横浜スタジアム。

下には高速道路の第三京浜が走っています。
トンネルは第三京浜の下を抜けるためのものでした。

実は小机城は横長に広がった城でしたが、城を破壊して高速道路を開通させたことで分断されました。
今では高速道路が最強な堀切の役割をしています。

細い道を進みます。
主郭があるエリアには人が多かったのですが、皆さんこちらには来られないようで、人の気配が全くありません。

高く山になっている場所は富士仙元。
上には石碑があるのですが、ワタクシは行くのを控えました。

どんどん先に進みます。
小学校の時に知らない森を、友達と探検しまくっていた頃を思い出します。

どんどん先に進みます。
小学校の時に知らない森を、友達と探検しまくっていた頃を思い出します。

道の行き着く先は、私有地の駐車場でした。
この辺りは開けたスペースになっていて、最初に見た看板ですと出城の部分にあたります。

主郭側から見た、出城方面。
再び、主郭側に戻って残していた南側の空堀を見に行きます。

本丸から謎の中曲輪まで伸びた南側の空堀。

先には腰曲輪があり、開けたスペースになっています。

左側は腰曲輪で先ほど通ってきた道。右側は中曲輪でこの先端の上には櫓がありました。
堀底を歩けるようになっていたので、当然堀底を歩きます。

さらに先に進みます。

分断された曲輪は、左側が本丸(西曲輪)で右側が謎の曲輪(中曲輪)になります。

急な崖になっているのが中曲輪で、この最頂部に櫓がありました。

北側も素晴らしい空堀を見ることができましたが、南側も芸術的な造りをしています。
コンパクトな城ながら2時間半ほど散策。
見どころは沢山ありました。
発掘調査が今までされて来なかったので、まだ史跡にもなっていないのが現状ですが、令和になって調査が開始されたので、これからの調査結果が楽しみな城です。
現状でもかなりハイレベルな空堀を見ることができますが、当時は20mクラスの空堀だったとも言われています。
森の中を周っている時のワクワク感というものは、年齢を重ねても変わらないもの。
小学校時代の探検好きの少年心は、30年経っても血は変わらないことを実感します。
これだから山城は楽しい!
標高50mくらいなので、山城を行った事がない方でも、十分楽しめると思います。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます