
2025年1月18日

センター南周辺はニュータウンですが、その住宅街の中にポツンと現れる森。


公園入り口から階段を上がって進むと、中郭と西郭に向かう道で分岐します。

中郭の下には北郭があり、広めな曲輪が広がります。

北郭の前には中郭があります。

かなり大きな土塁が中郭を取り囲んでいます。

中郭も公園として、大きな広場になっています。草木の茂みで分かりづらくなっていますが、全面的に土塁で囲んでいます。


中郭南側出入り口。



東郭は完全に孤立した曲輪になっていますね。

茅ヶ崎城に来た際は、ぜひ見て欲しいスポットがあります。

これのどこが土橋跡かというと、台形のコンクリートの形そのものが土橋の形になっています。


最後に茅ヶ崎城の南側にある、正覚寺をサラッと見てまわります。


にほんブログ村
午前中に小机城を訪城した後は、茅ヶ崎城に移動!
電車で30分くらいで行けるので、ぜひセットで周って頂きたいですね。
地下鉄ブルーライン センター南駅が最寄りになります。
住所は神奈川県横浜市都筑区。
駅から10分程度で茅ヶ崎城に到着です。

センター南周辺はニュータウンですが、その住宅街の中にポツンと現れる森。
現在は茅ヶ崎城址公園として整備されています。

標高は約35mなので、これから中世城郭に足を踏み入れるビギナーさんも、訪城しやすいと思います。
公園化されているので、至る所にベンチもありピクニックもできそうです。

公園入り口から階段を上がって進むと、中郭と西郭に向かう道で分岐します。
まずは中郭を目指します。

中郭の下には北郭があり、広めな曲輪が広がります。

北郭の前には中郭があります。
茅ヶ崎城は資料が少ないため、解明されていないことが多い城でもあります。
中郭は茅ヶ崎城のメインとなる本丸の可能性が高いエリア。

かなり大きな土塁が中郭を取り囲んでいます。
約4mほどでしょうか。当時はもっと大きな土塁であった可能性が高いです。

中郭も公園として、大きな広場になっています。草木の茂みで分かりづらくなっていますが、全面的に土塁で囲んでいます。
この場所が重要な場所であったことが分かります。

中郭南側には石で区画されています。
発掘調査でここには建物の跡が発見されています。
礎石チックな石垣並んでいますが、実際は掘立柱の跡が発見されているので、礎石の持たない建物でした。
この遺構は倉庫の跡だったようです。
茅ヶ崎城では居住となる遺構はまだ発見されていないようです。
茅ヶ崎城では居住となる遺構はまだ発見されていないようです。
続いて、中郭南側より西郭へ向かいます。

中郭南側出入り口。
土塁が途切れた間には虎口があったのではないかと連想させる造り。

中郭の土塁沿いを西側へ歩きます。

中郭の土塁沿いを西側へ歩きます。
右手には中郭の綺麗な土塁を見る事ができます。

右側が中郭、左側は西郭。

右側が中郭、左側は西郭。
この辺りの遺構は良好で城郭の形がハッキリと分かります。

西郭内部。

西郭内部。
左側は土塁なっています。
右手は広い曲輪になっていますが、入ることはできません。

中郭と西郭を分断する空堀は、現在公園の通路になっています。

中郭と西郭を分断する空堀は、現在公園の通路になっています。
城跡だと認識して眺めると、綺麗な空堀になっているのが分かります。
北側に向けて傾斜になっているので、もしかしたら割と深い空堀だった可能性があります。

先には虎口跡があります。

先には虎口跡があります。
手前左側が中郭、奥が西郭。その間に虎口があり、道もグイッと曲げてあります。
案内板もしっかり建てられているので、かなり分かりやすいです。

再度、中郭に戻ります。
やはり中郭を囲む土塁は高さがあり迫力があります。

東郭に行くには、中郭から行くのが近道です。
中郭の南側より出て、左手に進むと東郭に行く事ができます。
階段で下って、すぐに階段を登るので、V字になっているのが分かります。
ここも中郭と東郭を分断する空堀だったとも思われます。
何気なく下って登るだけの階段ではありますが、城の形状を想像しながら歩くと中世の山城らしさを感じる事ができます。

東郭は完全に孤立した曲輪になっていますね。
東郭は茅ヶ崎城で最も高い位置にあることから、物見台の役割があったようです。
現在は木々が多いですが、周囲を一望できる見晴らしの良さがあります。
また、籠城戦の際に最後の最後に逃げ込む曲輪だったとも考えられています。
北側の下には行くことはできませんが、腰曲輪が配されています。

茅ヶ崎城に来た際は、ぜひ見て欲しいスポットがあります。
見過ごしてしまいそうなほど、住宅街に馴染んでいるのですが、北郭の道路には土橋跡があります。

これのどこが土橋跡かというと、台形のコンクリートの形そのものが土橋の形になっています。
つまり、この道路そのものが空堀だったと思われます。

この角度から見ると、よりイメージがつきます。
台形のコンクリートになっている、土橋跡は、右側の住宅地まで伸びていて、住宅地のあたりはもう一つの曲輪であったと思われます。
ニュータウンに馴染みすぎた遺構ですね。
ニュータウンに馴染みすぎた遺構ですね。
これはこれで面白い保存の仕方です。
コンクリートの上に小さく土橋跡という看板があります。
これ一つあるだけで、まったくイメージが変わります。
この他にも城内には至る所に、丁寧に看板が配されているのは素晴らしかったです。

最後に茅ヶ崎城の南側にある、正覚寺をサラッと見てまわります。
城の麓にありますが、直接行くことはできないので、ぐるりと城の周りを歩いて向かいました。
素晴らしい惣門を見る事ができます。
まるで城門のように立派です。
正覚寺の創建は室町時代とされています。


ハッキリとした史実は分からないのですが、茅ヶ崎城主の菩提寺という話もありますし、北条氏との関わりがあったとも言われています。
その他、ネットでは豊臣秀吉の話もありました。
不明確な部分が多いので、気になる方は調べてみて下さい。

近くには早淵川が流れています。
時を忘れてしまいそうなくらい穏やかです。
約2時間ほど、ゆっくり散策。
住宅地に囲まれた公園ではあるものの、しっかりと遺構が残っていたので、楽しむことができました。
茅ヶ崎城は今でも謎に包まれています。
小机城の支城という説が有力でしょうか。
小田原合戦の際の、戦の記録がないので小机城と同じく小田原合戦の際は戦わず放棄された可能性もあります。
城の全容はベールに包まれていますが、豊臣の大軍勢に対抗するには規模が小さいかなと思います。
しかし、ここには間違いなくこの地を守り抜いた城の息吹を感じる事ができます。
北条氏の滅亡と共に、茅ヶ崎城も廃城となったようです。
謎多き中世城郭は、謎そのものが楽しみ方の一つでもあります。
最後は歩いて15分くらいのところにある、横浜市歴史博物館に行きました。
近いので、併せて楽しめるかと思います。
茅ヶ崎城の御城印も歴博で購入できます。
とても充実した、素晴らしい1日でした。
茅ヶ崎城の中郭で食べたコンビニのおにぎりが、格別に美味しく感じました。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます