英国のブランド"Church's"(チャーチーズ、日本ではチャーチ)の新品サンダルです。
昨年末あたりから茫然と過ごしていたので修理する靴の変化を見て季節を感じます。お洒落なピカピカの靴で目も覚めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/892bb38d402bdde8e720d7c7b4b3b917.jpg)
アッパーもソールもすべて革です。
前のソールにゴムを貼ります。
何度か書いていますが、
新品のうちから前を貼っておけば
靴底本体のすり減りや傷みの予防と歩いた時の滑り止めにもなります。
特に新品の革底靴は本当によくすべります。
カカト交換と平行して前のソールに貼ったゴムも傷んだら新しくはりかえれば靴底本体は傷みにくく長持ちするという考え方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/ceaa083f29a6c4d7d345e1f795509d76.jpg)
↓ゴムを貼る手前の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8e/2b8b063c72f813754768950f9516b251.jpg)
↓修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/c654749c27b9102c8d44af43b3058cbd.jpg)
革底靴にゴムを貼るのを好まない方もいます。革底は革底本来のままで履くというのも良いものです。
革底の良い点は履き心地と通気性の良さなど。悪い点はは水(雨)に弱いこと。滑りやすいこと。雨の日に革底靴を履いて長時間歩くと、どうしてもじんわりと雨水が染み込んでくるので。雨の日は履かないと決めていても、途中で降られることもあります。
ゴムを貼れば滑りにくくなり、防水にもなりますが通気性は落ちるでしょう。どのように履くかは人それぞれで、どれがいいというものでもありません。手入れしながらガンガン履いて、傷んだらオールソールでも。
新品のうちは革底で履いて、ある程度傷んだら半張りしても良いですね。
好みに応じて修理の方法もタイミングもいろいろです。
私は革底靴で派手に転んだことがあるので、わりと早めに貼ってしまいます。
昨年末あたりから茫然と過ごしていたので修理する靴の変化を見て季節を感じます。お洒落なピカピカの靴で目も覚めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/83/892bb38d402bdde8e720d7c7b4b3b917.jpg)
アッパーもソールもすべて革です。
前のソールにゴムを貼ります。
何度か書いていますが、
新品のうちから前を貼っておけば
靴底本体のすり減りや傷みの予防と歩いた時の滑り止めにもなります。
特に新品の革底靴は本当によくすべります。
カカト交換と平行して前のソールに貼ったゴムも傷んだら新しくはりかえれば靴底本体は傷みにくく長持ちするという考え方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/ceaa083f29a6c4d7d345e1f795509d76.jpg)
↓ゴムを貼る手前の作業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8e/2b8b063c72f813754768950f9516b251.jpg)
↓修理後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/c654749c27b9102c8d44af43b3058cbd.jpg)
革底靴にゴムを貼るのを好まない方もいます。革底は革底本来のままで履くというのも良いものです。
革底の良い点は履き心地と通気性の良さなど。悪い点はは水(雨)に弱いこと。滑りやすいこと。雨の日に革底靴を履いて長時間歩くと、どうしてもじんわりと雨水が染み込んでくるので。雨の日は履かないと決めていても、途中で降られることもあります。
ゴムを貼れば滑りにくくなり、防水にもなりますが通気性は落ちるでしょう。どのように履くかは人それぞれで、どれがいいというものでもありません。手入れしながらガンガン履いて、傷んだらオールソールでも。
新品のうちは革底で履いて、ある程度傷んだら半張りしても良いですね。
好みに応じて修理の方法もタイミングもいろいろです。
私は革底靴で派手に転んだことがあるので、わりと早めに貼ってしまいます。