長谷寺登廊の傍に一本の杉がそびえ立っていました。
何故かとても気になりました。
長谷寺が源氏物語で有名なのは、「玉鬘」の巻で、悲運の女主人公の運命が好転する様子を詠んだ歌に、二本の杉が登場するとのこと。
残念ながらこの杉ではありませんが、とても気になる木でした。
その2本の杉は現存するようですが、見逃しました。 残念!!
過去の投稿記事です。
長谷寺山門 - リタイアじーじの徒然絵日記
駅からの参道を往くと最後に山門に到着します。自分自身にご苦労さんという感じです。景色が良く気持ち良く歩けましたが、距離は結構ありました。山門は仁王門と言うそうで...
goo blog
長谷寺 登廊2 重要文化財 - リタイアじーじの徒然絵日記
登廊を上から眺めました。ジグザグと本堂まで続く長い登廊です。上からはのどかな風景に癒されました。過去の投稿記事です。長谷寺登廊-リタイアじーじの徒然絵日記長谷寺の...
goo blog
長谷寺参道 レトロな扉 - リタイアじーじの徒然絵日記
長谷寺参道にとても魅力的な建物がありました。源氏物語ともとても関係が深かった長谷寺の様です。物語に登場で平安時代とても女性に人気があった寺とのこと。紫式部も通っ...
goo blog
長谷寺 登廊 - リタイアじーじの徒然絵日記
長谷寺の山門をくぐると、登廊があらわれます。永平寺の回廊を彷彿とさせる、長い廊下です。重要文化財とのこと。階段を登る内に、長谷寺の荘厳さが伝わってきました。過去...
goo blog