ビール紀行~旨いビールを求めて~

旨いビールを求めて国内外のビール醸造所や直営ビアパブへ旅をします

秘境系の醸造所 曽爾高原ビール(その1)

2012-07-14 16:53:00 | ビール紀行(関西)
倭王なき後、奈良県の唯一の醸造所となってしまった「曽爾高原ビール」。こちらはアクセスが非常に厳しい秘境系の醸造所として位置づけられます。以前にもお送りしましたように、醸造所は奈良県の山奥の曽爾高原に位置し、バスに揺られて下車した後は「登山」を覚悟しなければいけません。アクセスは大変でも、公社(要は村営)が造るビールはなかなかの旨さなので、無性に訪れたくなるのです。醸造所の隣にはビールが飲めるレストラン「すすきの館」があり、地の食材を使った料理が楽しめます。今回からはそんな醸造所とレストランを目指すビール紀行をお送りします。醸造所へのアクセスですが、近鉄大阪線の名張駅からバスで約40分で、下車後登山約20分です。秋の行楽シーズンはバスが曽爾高原まで行きますが、通常は登山かタクシーを利用することになります。

     

     

     

近鉄特急で名張駅に到着。名張は三重県の交通の要衝の町です。ここからお隣の奈良県
の醸造所を目指します。

     

     

近鉄名張駅と駅前の様子。駅前はバスやタクシーが駐機するロータリーで、お土産屋が
いくつか並んでいます。駅からほど遠くない所に、街道沿いの古い街並みが広がってい
ます。

     

駅前の三重交通のバスに乗り、曽爾高原方面に向かいます。

     

     

バスは間もなく名張の中心地を離れ山の中に入っていきます。道幅の狭い箇所も頻繁に
出てきます。

     

     

     

そして走ること20分、バスは山奥の清流沿いの道をひたすら走ってゆきます。そして
ようやく県境を通過します。奈良県の曽爾村に入りました。

(続く)



曽爾高原すすきの館
奈良県宇陀郡曽爾村太良路839
TEL:0745-96-2888
     

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 濃厚旨い 伊勢角屋麦酒(そ... | トップ | 秘境系の醸造所 曽爾高原ビ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ビール紀行(関西)」カテゴリの最新記事