秩父七福神4日目 大黒天、福禄寿にお参り 達成!

秩父七福神4日目は
大浜円福寺・大黒天(おおはまえんぷくじ・ふくろくじゅ)と
総持寺・福禄寿(そうじじ・ふくろくじゅ)をお参りします。
今日4日目で七福神めぐりが達成できます。
大浜円福寺・大黒天





山間から皆野の町に向かっていくと
少し分かりにくいところにありますが
道路脇に標識もあります。
大黒天は本堂の右に祀ってあります。
米俵に乗って打ち出の小槌をふり
たくさんの福がつまった福袋を背負っている姿で
表現されています。
財運福徳の御利益がありそこから農作物の
豊作をもたらす五穀豊穣の神様とも言われています。
総持寺・福禄寿






いよいよ最後のお参りです。
福禄寿は境内の左側に小さなお堂の中に祀ってあります。
幸福(福)、身分(録)、寿命(寿)の
全てを兼ね備えていることから福禄寿と呼ばれています。
寿老人と似ていますが鶴や亀を従え
長い頭と白い髭が特徴です。
財運招福、健康長寿に御利益があると言われています。
境内の立派な多行松も見所です。
これで秩父七福神全てをお参りしました。
色紙に各お寺から御宝印を頂きました。
これで皆さんも開運招福間違いなし?ですね。


秩父七福神4日目は
大浜円福寺・大黒天(おおはまえんぷくじ・ふくろくじゅ)と
総持寺・福禄寿(そうじじ・ふくろくじゅ)をお参りします。
今日4日目で七福神めぐりが達成できます。
大浜円福寺・大黒天





山間から皆野の町に向かっていくと
少し分かりにくいところにありますが
道路脇に標識もあります。
大黒天は本堂の右に祀ってあります。
米俵に乗って打ち出の小槌をふり
たくさんの福がつまった福袋を背負っている姿で
表現されています。
財運福徳の御利益がありそこから農作物の
豊作をもたらす五穀豊穣の神様とも言われています。
総持寺・福禄寿






いよいよ最後のお参りです。
福禄寿は境内の左側に小さなお堂の中に祀ってあります。
幸福(福)、身分(録)、寿命(寿)の
全てを兼ね備えていることから福禄寿と呼ばれています。
寿老人と似ていますが鶴や亀を従え
長い頭と白い髭が特徴です。
財運招福、健康長寿に御利益があると言われています。
境内の立派な多行松も見所です。
これで秩父七福神全てをお参りしました。
色紙に各お寺から御宝印を頂きました。
これで皆さんも開運招福間違いなし?ですね。
