暑いのにセミの鳴き声がしない といつだったかTVで言っていた
昨日の夕方セミを探しに夫婦で近所の公園へいってみた
大合唱ではないけどセミの鳴き声はする
抜け殻をみつけて夫婦でテンションアップ

木の低いところでジッとしてるアブラゼミもみつけてさらにテンションアップ

競うようにセミ探ししてきました(笑)
さて、
ワッサワッサのスミレが手に入ったが根ごと取れてないこともあり
日持ちするか心配だったため、念には念を入れ・・・
7月9日
夕方スミレを探しに近所を夫婦で散歩
小さい株を3個見つけプランターに植えておく
7月10日
朝ウォーキングに出たパパがスミレ2株見つけて帰ってくる

ワッサワッサスミレと小さいけど根ごと取れたスミレ5株
これだけあれば十分足りるでしょ!
早く蛹になってくれと思っていた
7月11日
19時、幼虫が逆さになってる!!

夫婦で取ってきた新鮮なスミレを食べる事無くいよいよ蛹になるのか
ちなみにツマグロヒョウモンからとってこの子をツマちゃんと呼ぶ(笑)
(必然的にもう1匹はグロちゃんになります)
7月12日
写真奥がツマちゃん、そして手前はグロちゃんです 写真7:00頃

ワッサワッサスミレはもう萎びてきてしまってるから
グロちゃんを新鮮スミレのほうへ移動させる

しかしグロちゃんは新鮮スミレを食べる事無く
プランターの縁をずっとウロウロしてる
何故だ?スミレの味が気に入らないのか?
もしかしてスミレだと思って摘んできたけど違ったの?

不安がよぎる

気がつくとツマちゃんの色が変わってる 写真10:30頃


よく見ると下に幼虫時代の頭が落ちてた


刻々と形や色が変わるだけでも驚いてるのに
頭落ちんの?!

12:30頃、ツマちゃんの身丈が縮みふっくらして色が濃くなっていた

つづく。


ありがとう
