My favorite plants

私の好きなハオルチア、メセンなどの多肉、薔薇についての日記です。

Haworthia pilifera DMC07726 W of Huntsdrift

2007-06-11 | ハオルチア属
ブログにコメントを下さった方々、返事が遅れてすいませんでした

なんとか一段落したので明日から皆さんのブログやミクシィの方にゆっくりと遊びに行く予定です。

なんだか私ものすごーく疲れちゃって
申し訳ないけど今日はもう寝ます

画像はHaworthia pilifera DMC07726 W of Huntsdrift



黒肌のピリフェラです。
かなり成長早め
うちでは今5号鉢に植えてあります。
仔吹きしちゃって形が崩れまくり。。。
このまま群生にするかバラすか悩むところ。


先日蒔いたアングスティフォリア×阿寒湖、関西系オブツーサ×ブラックベルディアナも無事発芽しましたよ!
また成長記録載せていきます。
それから今年はオブツーサやミラーボールが自然交配したみたいで幾つか種が出来てました。
せっかくなのでこれも蒔いてみるつもりです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウォーケリーvグロボシフローラ | トップ | ボルケンシー錦・ダルマ神刀... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Awavi。)
2007-06-11 22:06:48
お疲れさまー。
ゆっくり休んで、緑で潤ってねー。

このピリフェラ良い色してるね、好みです!
以前に、ヒョロ長いピリフェラは群生させた方がキレイと
いったけど、これはバラした方が良いと思うな。

ウチにはお気に入りだけど、ずーっと仔吹きしない
白肌ピリフェラ(白肌オブツーサ)ってのがあるんだけど
先日思いきって首チョンパしました。
上手く仔が出てくると良いんだけど。


返信する
Unknown (男爵)
2007-06-12 18:10:09
お疲れ様です!
疲れたときは休養も必要ですから、羽を伸ばしに多肉狩りにでも行ってくださ~い♪

黒肌ピリフェラって格好いいなぁ~
黒オブってのもありましたよね?
どちらも渋いっすねっ!

僕は群生株状態を見てみたいなぁ~♪
返信する
Unknown (べーやん)
2007-06-12 23:21:23
大丈夫?これから7月半ば?まで大変そうだから、身体に気をつけてね。
う~ん、色がいい。スモーキーな窓もすごくいいけど、全体の雰囲気がすごくいいね。
こういうのが巷で紫ピリフェラって呼ばれてるんだろうね。
5号鉢でしょう?まだ大きくするんだ。単体でこの大きさなら、もう限界でしょうか。
この前から気になってたんだけど、梨花さんの実生のやり方が僕なんかとちょっと違うような気がするんだけど。特に発芽後の管理方法とか。一度手の内明かしてよ。
返信する
Awabi。さん (梨花)
2007-06-14 20:41:29
ぐっすり寝たらすっかり元気になりました

このピリフェラの色いいでしょ♪
好みならバラしたときに送りますよ。
成長早くてかなり大型になります!
白肌ピリフェラも綺麗だよね
私持ってないから
いっぱい増えた時はよろしくね
返信する
男爵さん (梨花)
2007-06-14 20:47:51
疲れたときは多肉狩り♪
行きたいけれど金が無い

仕方ないからうちの緑の子達から元気をもらいます。

黒肌のハオってカッコイイよね
私も渋くて大好きです



返信する
べーやんさん (梨花)
2007-06-14 21:09:17
そうなんです
7月末までハードなんです
でも大丈夫♪
私すんごい健康だからちょっと寝ればすぐ元気になります。
今もうすっかり回復!
このピリフェラもう何箇所か仔吹きしてるからこれ以上は大きくならないと思うよ。
私の実生の方法?
そんなにみんなと違わないと思うけどな~
違うのは薬剤は一切使わないところかな。
種が取れたらガーゼにつつんで種を擦り合わせながらよーく水洗い!
土は100均の種まき用土を熱湯で消毒。
熱が冷めるまま放置しときます。
そこに種を蒔き、蒔いたら薄暗いとこにおいておきます。
発芽が始まったらすぐ外に出し風通しのいい日陰に放置。
緑の部分が出てきたら新しい用土にすぐ植え替え
(マガンプ入れた用土に)
根が伸びてから植え替えるより張る前のが根が傷むことなく移せるんで私はそうしてます。
それと発芽しなかった種にカビが生え広がる事があるあるんでその予防の為にも速攻で植え替えします。
植え替えたら後は徐々に陽に慣らしていく感じかな
この方法で今のところ私は腐らせた事は無いです。
でもみんながこの方法で成功するかはわかりません
とりあえず参考までに!




返信する

ハオルチア属」カテゴリの最新記事