My favorite plants

私の好きなハオルチア、メセンなどの多肉、薔薇についての日記です。

輸入 C.PUBICALYX. LAV.27304 開花

2009-10-30 | メセン科
C.PUBICALYX.LAV.27304 17km west of Platbakkies.

去年輸入したものです。
無事に夏越ししてくれて濃い朱色の花を咲かせてくれました。
ボディーも薄っすら紫に色づいてとても綺麗

しかしプビカリクスって小さいですよね。
ステファ二ーと比べるとステファ二ーが巨大に見える
あまりの小ささに写真を撮るのも一苦労。

  

男爵さんへ
今日の午後お店宛てに送りましたので
たぶん月曜の午前中には届くと思います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2009-10-29 | メセン科
コノフィツムが続々と咲き出してベランダが華やかになりました
白花がペルシダム、オレンジ花のものは聖園
(この名前で頂いたものなんですけどもしかしたら名前が違っているかもしれません
調べてみるとどうも聖園とボディーの形が違う気が。。。)
黄花コノは少将以外はみんな名無さんです。

ほとんどが名前不明のコノ達だけどこうやって一生懸命花を咲かせてる姿を見ると名前なんてどうでもいいやって感じになります

                                 
  
少将

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H.reticulata 04-277 IB6172-1A

2009-10-23 | ハオルチア属
H.reticulata 04-277 IB6172-1A Rooiberg west of Robertson.
1911さんから去年分けて頂いたものです。
窓の粒々模様が綺麗でかなり気に入ってるレティ



1911さん、紹介遅れてごめんね
子供もたくさん吹いて順調に成長してますので安心してね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京童子の花

2009-10-22 | セネキオ属
京童子の花

久々に京童子を見たらお花が咲いていました。
咲いていてもほとんど気づかないくらいの地味なお花だけど傍でじっくり見ると結構凝った作りしています

   
 
うちの京童子ボサボサで酷いでしょ
場所節約の為にOthonna capensisと京童子を一緒に植え込んだらすごい状態になってしまって(汗)
両方とも成長早くて丈夫なものだからワサワサ茂ってグチャグチャに絡まってしまってます。
もうどれが京童子でどれがオトンナだかよくわからない状態に
この二種類を一緒に植え込んだのは失敗だったかもしれない(汗)



京童子の花を撮っていたら上手い具合に蝶がやってきてオトンナの葉にとまってくれました(たぶんタテハチョウの仲間だと思う)
少し弱っているのか数センチの距離で写真を撮っても止まったままぜんぜん動こうとしません。
大丈夫かしらね、この蝶?もう寿命なのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入 C.BICARINATUM.PVB.2627 Tra-Tra berg..開花

2009-10-21 | メセン科
C.BICARINATUM.PVB.2627 Tra-Tra berg.

  

去年輸入したコノ
優しげなピンク色の花を咲かせました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.Mabel's MilkmanとC.marnierianum 開花

2009-10-16 | メセン科
C.Mabel's MilkmanとC.marnierianum


C.Mabel's Milkman

C.marnierianum
共に目の醒めるようなオレンジの花を咲かせました
でもボディーはMilkmanのが巨大で模様が目立ちます!


北区赤羽公園、植木市で多肉の販売が行われているそうです。
(ハオやメセン、クラなど色々)
明日、明後日とやっていますので多肉好きな方は是非行って見て下さい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(コレクタ×静鼓)×ベヌスタ

2009-10-12 | ハオルチア属
(コレクタ×静鼓)×ベヌスタ

裏窓の美しい交配種
葉幅の広さはコレクタ、葉先が軽く波打つようになるのは静鼓、
裏窓と毛はべヌスタと3つの特徴が上手い具合にミックスされてて面白い。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛鳩 開花

2009-10-11 | メセン科
雛鳩

手のひらのユキさんから分けて頂いた雛鳩が咲きはじめました。
鮮やかな濃いピンクのお花なんだけど花びら長さや形からなのかな?
すごく可愛らしい雰囲気してます

ユキさん大切な子を分けてくれてどうもありがとう。
これからも大事に育てていきますね
今度うちからも何かコノ送りますので(たぶん今年中)

 

下の画像はウイルへルミと小公子、こちらもだいぶ咲いてきました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入 C.TURRIGERUM. EVJ s.n. Weltervrede. 開花

2009-10-10 | メセン科
なぜか10月に入ってからウィルス入りのメールがたくさん届くようになった(汗)
トロイの木馬が入ったやつなんだけどね
United Parces Service 、USA Mega Millions、 Western Union 、DHL Expressなんかの名前で
一日に何通も届くから頭に来る!!!
メール受信するたんびにウィルス削除しましたの画面が出てきて
その画面閉じなきゃいけないからすげー面倒なんだもん(怒)
これってうちだけ?
それとも今流行ってるの?

C.TURRIGERUM. EVJ s.n. Weltervrede. Taller form.

先日到着したばかりのツリゲルムが早速お花を咲かせてくれました。

  

ナウクンへ
先程無事に到着致しました!
たくさんの種類をありがとう
今度ブログで紹介させて下さいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.velutinum×auriflorum 開花

2009-10-07 | メセン科
C.velutinum×auriflorum

台風がだんだん近づいて来る
これからベランダの植物を大急ぎで移動させねば


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入 C.RECONDITUM.CR.1326  開花

2009-10-04 | メセン科
RECONDITUM.CR.1326 2km east of Matjiesfontein.

  

去年輸入したものです。
ブラウンとグリーンの2タイプがあるんですけどブラウンの方が開花しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生成長記録H.cooperi v.truncata×H.arachnoidea v.setata②

2009-10-03 | ハオルチア属
実生成長記録 H.cooperi v.truncata×H.arachnoidea v.setata MBB6610 N. Steytlerville②
成長記録①

 ×  

H.cooperi v.truncata(母)      H.arachnoidea v.setata MBB6610 N. Steytlerville(父)

      

truncata似の子供           setata似の子供

発芽から1年3ヶ月経過
子供の形はセタタ似とトルンカータ似の2つに分かれました。
自分としてはトルンカータ似の方が作りたかったものに近いので気に入ってます。
この太い葉脈が大きくなっても消えないでいてくれればいんだけどなぁ。。。

お母さんトルンカータはいい加減作りなおさないとダメですね
子供ボコボコ+真っ黒日焼けでかなり汚い(汗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kalanchoe synsepala var. deceptaの蕾?

2009-10-01 | カランコエ属
Kalanchoe synsepala var. decepta

シンセパラ・デセプタの中心部辺りからキリンの角のようなものがにょきにょきと伸びてきた
これってもしかして蕾?

   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする