中山寺境内の菊花展を見てきました。
菊は古くから観賞用植物として平安時代に中国から渡来したそうです。
昔の人は菊の花を弟草(おととぐさ)と呼んでいたそうです。
一年の中で他の花に先駆けて咲く梅を花の兄と考え、遅れて咲く菊を弟に見立てて弟草と呼んだそうです。
寒くなっても寒菊、冬菊と呼ばれながら年の終わりまで楽しませてくれます。
かわいい弟を愛でるように古くから日本人に愛されて来た花なのですね、


菊は古くから観賞用植物として平安時代に中国から渡来したそうです。
昔の人は菊の花を弟草(おととぐさ)と呼んでいたそうです。
一年の中で他の花に先駆けて咲く梅を花の兄と考え、遅れて咲く菊を弟に見立てて弟草と呼んだそうです。
寒くなっても寒菊、冬菊と呼ばれながら年の終わりまで楽しませてくれます。
かわいい弟を愛でるように古くから日本人に愛されて来た花なのですね、



鑑賞用の菊の育て方を少し経験したので立派な花を育てるまでの苦労が伝わってきます
育てる過程で絶対に花びらに触れたらいけない時期もあるんです
わき芽を摘むときにずいぶん神経をつかったことを思い出します