春を告げる鳥と言えば鶯(うぐいす)です。
特に初めて鳴く声は初音(はつね)といって、特別に待ち焦がれるような声です。
「うぐいす」の「す」は鳥をあらわす接尾語で、「うぐい」の方は鳴き声から来ているといわれています。
まだ鳴き始めのころの声は「ウ・・・ウグイ・・・」と聞こえませんか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
上手になってくると「ホーホケキョ」と鳴くのですがね、
万葉のころから鶯と梅は最強のコンビですが、実際は梅の木にはあまり止まらないそうです。
本当の鶯は薄茶の地味な色で、藪の中にいるのを好むとか、あまり姿を見せないので、よく梅の木に止まっている目白(めじろ)と混同されてしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/a3f2522eedc8309e1256f72fc9d2bbc7.jpg)
特に初めて鳴く声は初音(はつね)といって、特別に待ち焦がれるような声です。
「うぐいす」の「す」は鳥をあらわす接尾語で、「うぐい」の方は鳴き声から来ているといわれています。
まだ鳴き始めのころの声は「ウ・・・ウグイ・・・」と聞こえませんか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
上手になってくると「ホーホケキョ」と鳴くのですがね、
万葉のころから鶯と梅は最強のコンビですが、実際は梅の木にはあまり止まらないそうです。
本当の鶯は薄茶の地味な色で、藪の中にいるのを好むとか、あまり姿を見せないので、よく梅の木に止まっている目白(めじろ)と混同されてしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/88/a3f2522eedc8309e1256f72fc9d2bbc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/e1ee7414b22a1fe033febebcc57ccae5.jpg)