goo blog サービス終了のお知らせ 

とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

灯台下暗し

2023-05-06 20:24:00 | 交通信号機
おばんです🌟

ゴールデンウイークは予定外のことが起きてしまい遠征は延期になってしまいました。

しかしながら楽しめる範囲で活動をしています。

そんな中、よく通る交差点ですが、制御機をみて「撮影してなかったし撮影しとくか」と急遽撮影をしました。



全景はこんな感じです。

十字路になっています。

メインの灯器は?





日信製の径違いです。



群馬みたいなずらし設置みたいですね😅

金具をうまく曲げて設置しています。
銘板の写真はスマホに入れるの忘れてしまいましたが平成6年製造です。







丸型灯器の中にひとつ、日信セパレート300が混ざっていて、平成12年製造でした。










実は知らなかった(と言うより忘れていた)のですが、日信径違いの縦型もあったんです。



これも平成6年でした。



そして気になったのはこの風景。

違和感を覚えました。

制御機がやたら小さくないですか😅



うん、やっぱり小さいです(°▽°)

制御機は押しボタン式用なのかと思って見てみたら、、、


UC形交通信号制御機と普通の制御機なんですね。



そしてこれをズームアップしてみたら…

あれ、小糸ですね💦

反対側に回ってみると


確かに小糸の径違いですね。

昭和62年と結構古いものです。

案外近くの信号機こそちゃんと見ていないなと思ったわけであります笑笑

ではでは(*´꒳`*)











目がBIG@藤の丘

2021-02-06 19:15:00 | 交通信号機
おばんです。

この前のドライブの目的。



ここからでもおかしいのが分かりますなw


手前の灯器は小糸工業のブツブツレンズの300mmレンズです。









こちらは1.5倍大きい450mmの灯器になります。

三位式は高崎の17号や渋川の榛名道路にありましたが全て更新されてしまいました。

群馬県内でこのサイズの灯器は此処だけかと。

銘板はめんどくさいので省きますw

国道254号を藤岡から吉井方面に走るとトンネルがあり、その先の交差点なので目立つように大きな信号機なのだと思います。

長野にも残ってるみたいなのでそれも納めに行きたいと思います。

ではでは。。。(*´ω`*)

貴重なデザイン灯器

2018-12-23 11:39:55 | 交通信号機
おばんです。ご無沙汰しております。


2018年も残りわずかとなりました。


今年も??ブログの更新がほとんどできませんでした。(~_~;)

小ネタはツイッターにつぶやくことが多かったと思います。


ツイッターはブログに比べて、簡単に写真をアップロードできるので重宝していますが、制約があって文字数が制限されてしまうので、長々と書き込むことができません。


そういった点では、ブログでは好き勝手できる点がいいと思います。


さて、10月ころから、千葉県のほうで偏光灯器やデザイン灯器が減少傾向にあるという情報が飛び交っておりました。


わたしも千葉のデザイン灯器と聞き、生で見たことが無かったため、ちょいと行ってきました。



まず、デザイン灯器というものを少しだけ説明したいと思います。



灯器というのは信号灯器ですね。信号機のボディーになります。

灯器は各信号メーカーで量産されますが、「デザイン灯器」とはある場所で設置するために特注で作られる灯器になります。

デザイナーが設置される街並みに合うように信号機をデザインする・・・といえば分かりやすいでしょうか。。。


街灯やガードレール、電柱などと統一したようなデザインになることも多いようです。




時代としてみれば、ちょうどバブル期でしょうね。


私はちょうどバブルがはじけたあたりに生まれたので、当時の情景はよくわかりませんが、、、





こういった事例は、今から30年ほど前までは結構ありました。


近年は少なくなってしまいました。



上で、少なくなって・・・と書いたのは、事情があり信号機がLED化され薄くなってきた近年でも、薄型モデルで特注デザインされて設置された場所が北海道にあるようです。


でもそこ以外では見られないようです。









前置きが長くなりましたので今回の写真を。






一見しても、カクカクしたデザインというのは信号機に詳しくない方でも分かるかと思います。


ちなみに、この信号機と同時期に設置された灯器が以下の写真です。







使い回し(笑)


まぁ普通の丸い灯器ですよね。



見比べてもらえばよくわかると思います。


六角形で矢印がすっぽりと挟まる面白いデザインですね。



この交差点は、千葉県千葉市「免許センター」交差点です。


幕張エリア・・・と言えばいいのでしょうかネ。


非常に交通量の多い交差点です。





〈正面〉



〈アップ〉


電球式ならではの写真^m^


〈背面〉


背面は意外とシンプルでした。

キッコーマンのマークみたいですね(笑)


〈銘鈑〉


平成元年8月小糸工業製です。


ちょうどイケイケの時代ですね。



ちなみに歩行者灯器がこの交差点にはありませんでしたが、違う交差点には歩灯バージョンもありました。(今回は撮影せず)


車灯のアームも灯器に合わせたデザインになっていて、非常におしゃれです。



ここに行ったのが11月18日でしたが、残念ながらここは撤去され、低コストへと更新されたとの情報があります。


この周辺にはこのタイプが多く、まだ残ってることを期待します。








私は以前、デザイン灯器の記事を書いていました(~_~;)


こちらです。


6年前ですね。。。この灯器も撤去されてしまいました。



軽く見返すだけで懐かしい(笑)


かつてはデザイン灯器は栃木県内だと。

宇都宮、日光、栃木、足利では特注デザインが設置されていたことを確認しています。


今は全部なくなってしまいました。







千葉のここも、撮影して1か月ほどで撤去されたため、見に行くことができてよかったです。



今後はこのようなデザイン灯器の設置は難しいでしょうが、今あるデザイン灯器を大事にしていきたいものです。




ではでは。。。


思ったよりも早〜く

2017-08-24 19:31:22 | 交通信号機
おばんです、面倒臭いので、スマホから更新します( ´ ▽ ` )



最近の通勤は日光宇都宮道路を利用しています。


高速道路を利用していると、私みたいな変態さんは、交わっている一般道がどんな道なのか(ボックスカルバートだったり、陸橋だったり)気になり、帰り道に通ったりします。


いつだったか今市の大沢インター手前のセブンイレブンのそばのカルバートの道を通ったことがあり、何気なく信号機見てみると、日本信号の分割型だったのを覚えていました。


そして昨日、帰り道に上の日光宇都宮道路を通っていた所、そこの交差点がLED特有の色合いになっていたので、もしかしたら噂の低コスト信号機かなー❓

と思っていました。


今朝、そこを通った所運悪くこちらからは見えません。


本当に気になり、帰りは早く帰れたので、わざわざ大沢インターで下りてそのセブンイレブンの交差点に行って見ました。



そしたら、なんと




出ました!




低コスト信号機٩( ᐛ )و




確かに小さい笑


コイトです。


早速スマホでバチバチ!




帰宅ラッシュ時間帯だったので不審に思う人も居たはずw



いよいよ栃木県もフードなしの信号機を認めたのですね。(^_^;)昔は嫌って居たようですが。



矢印灯と縦型もありました。




歩行者用も低コストみたいで粒が見えるタイプでした。


某北陸県で見られたものと同じようです。



設置金具もデザイン灯器みたいに吊り下げ式でした。




感動して、用がある為小林街道(県道62号線)を走っていたら、小林交差点が更新されていました。


予感は的中、ここもコイトの低コスト信号機でした。




いつもと違う道通って良かった。




栃木県第一号ですかね(^∇^)



今後も増えるでしょう。


低コスト信号機は今までの300mmの直径から250mmに変更されそれ相応のボディなので今までのフラット信号機よりも小さいです。



栃木県らしく赤だけ300mmになれば面白いのだけれど笑



ではでは!