おばんです。
宇都宮方面行きは矢印時差式となっておりました。
制御自体は引き継がれて、矢印時差式となっておりました。
こちらも日信一体型電球と、一部で京三オマルの構成になっていました。
本当にご無沙汰しております(^◇^;)
Twitter浮上が殆どで、ブログが遠のいておりました。
さて、令和7年になり県内の信号機の更新も進んでまいりました。
今朝方、日光市神橋のライブカメラを見ていたところ、信号機の光り方がLEDぽく見えまして、早速日光まで走ってきました笑
なお、日光市の一部の交差点は更新されるであろうという案件であった為、昨年に撮影していました。
今回はその時の写真を含めてご紹介します。
今回、今市市街から日光市街に向かって走り、今市においては信号更新は確認できませんでした。
日光に入り、「宝殿」と「東和町」と「相生町」、「東武日光駅前」、「松原町」までは更新されておりませんでした。
ところが、日光消防署から更新確認です!
○日光消防署前(押しボタン式)
日信一体型電球→日信低コスト
○御幸町
日信一体型電球→電材純正低コスト
(更新前写真)
宇都宮方面行きは矢印時差式となっておりました。
(更新後本日)
制御自体は引き継がれて、矢印時差式となっておりました。
灯器はSDというシールが見えたので、電材純正のようです。
これより旧日光市役所前の手押し、神橋手前の手押し、神橋交差点も電材純正のようでした。
(更新前)
こちらも日信一体型電球と、一部で京三オマルの構成になっていました。
神橋交差点は上の写真のように青延長時差式と従道の左折矢印を使う制御でしたが、更新後も同じになっていました。
※更新後の写真はありません泣
この先、安川町交番前交差点からいろは坂手前の「細尾大谷橋」交差点までは変化はありませんでした。
今後、動きがあればご報告したいと思います。
p.s.今年は少しブログに力を入れて原点回帰しようかなぁなんて思っていたりもします。文字数を気にせず駄文を書けるのはなんか面白いのです。
それと、トップ画になっているのは、昨年末に群馬県下仁田町(シモニータ)で撮影した街角にいたわんこです。
みなさま、今年もお身体を大切にまいりましょう。
ではでは。。。