こんばんは。
先日、足利探索にて懸垂灯器を発見したのですが、残念ながら通過・・・
ほんで、再訪してきました。
場所は足利市通3丁目付近の県道5号〈足利・太田線〉です。
小さな路地の交差点です。
交差点と稼働風景から
柱は新品で、制御機は、なんで?というくらい高い所に付いています。制御機管理番号のプレートは通常の位置ですが。
歩灯はありません。
赤点灯
灯器は信号電材のLED薄型のショートフードです。
とちぎの電材はショートフードが標準のようです。
青点灯
設置金具も特殊のようですね。
愛知にも似たような懸垂灯器がありますが、そちらは電材車灯&歩灯のセットで愛知らしく豪華なようです。私も見てみたい・・・(愛知は新幹線で通過したことしかないので・・・)
この交差点は私はてっきり新設なのかな、と思っていたのですが、他の信ちゃんサイトにて、更新の交差点であることが判明しました。
かつては、小糸の赤だけ30のブツブツレンズが設置されていたようです。
もうひとつ、足利で電材の灯器を確認しました。
場所は足利市役所前 交差点
こちらも、先ほどと同じく薄型で、こちらは視覚制限のルーバーフードが黄・赤・矢印のみ付いています。
矢印は工事中で幕が被せてあります。
青はショートフードです。
なんだか昔に比べて、ほんとに電材が増えてきてますね。設置数はお隣の茨城には負けますが、(たぶん)群馬には勝っていると思います。信号電材の薄型は他社に比べ灯器の価格が安いようです。
それと、この間 足利にて京三のクチバシ&白看を発見したので、暇があったら撮りにいきたいと思います。(それと信号探索も忘れずに。)
次回は小山の白看について書きたいと思います。
ほんじゃ!
先日、足利探索にて懸垂灯器を発見したのですが、残念ながら通過・・・
ほんで、再訪してきました。
場所は足利市通3丁目付近の県道5号〈足利・太田線〉です。
小さな路地の交差点です。
交差点と稼働風景から
柱は新品で、制御機は、なんで?というくらい高い所に付いています。制御機管理番号のプレートは通常の位置ですが。
歩灯はありません。
赤点灯
灯器は信号電材のLED薄型のショートフードです。
とちぎの電材はショートフードが標準のようです。
青点灯
設置金具も特殊のようですね。
愛知にも似たような懸垂灯器がありますが、そちらは電材車灯&歩灯のセットで愛知らしく豪華なようです。私も見てみたい・・・(愛知は新幹線で通過したことしかないので・・・)
この交差点は私はてっきり新設なのかな、と思っていたのですが、他の信ちゃんサイトにて、更新の交差点であることが判明しました。
かつては、小糸の赤だけ30のブツブツレンズが設置されていたようです。
もうひとつ、足利で電材の灯器を確認しました。
場所は足利市役所前 交差点
こちらも、先ほどと同じく薄型で、こちらは視覚制限のルーバーフードが黄・赤・矢印のみ付いています。
矢印は工事中で幕が被せてあります。
青はショートフードです。
なんだか昔に比べて、ほんとに電材が増えてきてますね。設置数はお隣の茨城には負けますが、(たぶん)群馬には勝っていると思います。信号電材の薄型は他社に比べ灯器の価格が安いようです。
それと、この間 足利にて京三のクチバシ&白看を発見したので、暇があったら撮りにいきたいと思います。(それと信号探索も忘れずに。)
次回は小山の白看について書きたいと思います。
ほんじゃ!