とちぎ発道路観察日記

相変わらずご無沙汰しております(・・;)
今年はブログ更新増やしたいと思います。
令和7年1月16日

佐野探索へ 気まぐれドライブティック

2025-01-25 12:58:00 | 交通信号機
こんにちは。

昨日は昼間、自由に動ける時間が出来たので、栃木市から佐野市にかけて撮っていなかった信号機ネタを回ってきました。



栃木市今泉1丁目交差点

栃木市の入口にある県道44号の交差点です。

信号機自体は、日本信号の二代目薄型です。
実はここには、変わった?信号機があるんです笑


縦の信号機、よく見ると青のフード(庇)だけ無いんです。

恐らく風で飛ばされてしまったのかもしれません。

数年前に、Twitterのフォロワーさまに教えていただき、通るたびに見ておりましたが、未だにこの状態になっています。

電球の灯器だと朝日や夕日で擬似点灯してしまう事もありますが、これはLEDなのでその心配も無いです。

いつまで残るか、、、また気にしながら通ってみたいと思います。

一度にたくさん書くと疲れちゃうのでw
この続きはまた書きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光市街の信号機更新確認情報

2025-01-16 18:14:00 | 交通信号機
おばんです。

本当にご無沙汰しております(^◇^;)

Twitter浮上が殆どで、ブログが遠のいておりました。

さて、令和7年になり県内の信号機の更新も進んでまいりました。

今朝方、日光市神橋のライブカメラを見ていたところ、信号機の光り方がLEDぽく見えまして、早速日光まで走ってきました笑

なお、日光市の一部の交差点は更新されるであろうという案件であった為、昨年に撮影していました。

今回はその時の写真を含めてご紹介します。

今回、今市市街から日光市街に向かって走り、今市においては信号更新は確認できませんでした。

日光に入り、「宝殿」と「東和町」と「相生町」、「東武日光駅前」、「松原町」までは更新されておりませんでした。

ところが、日光消防署から更新確認です!

○日光消防署前(押しボタン式)
日信一体型電球→日信低コスト

○御幸町
日信一体型電球→電材純正低コスト
(更新前写真)




宇都宮方面行きは矢印時差式となっておりました。

(更新後本日)




制御自体は引き継がれて、矢印時差式となっておりました。

灯器はSDというシールが見えたので、電材純正のようです。

これより旧日光市役所前の手押し、神橋手前の手押し、神橋交差点も電材純正のようでした。

(更新前)




こちらも日信一体型電球と、一部で京三オマルの構成になっていました。

神橋交差点は上の写真のように青延長時差式と従道の左折矢印を使う制御でしたが、更新後も同じになっていました。

※更新後の写真はありません泣

この先、安川町交番前交差点からいろは坂手前の「細尾大谷橋」交差点までは変化はありませんでした。

今後、動きがあればご報告したいと思います。

p.s.今年は少しブログに力を入れて原点回帰しようかなぁなんて思っていたりもします。文字数を気にせず駄文を書けるのはなんか面白いのです。
それと、トップ画になっているのは、昨年末に群馬県下仁田町(シモニータ)で撮影した街角にいたわんこです。

みなさま、今年もお身体を大切にまいりましょう。

ではでは。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県内に逆貧弱設置

2023-07-09 22:50:00 | 交通信号機
おばんです。

平日は晴れて週末は雨が降るというニクイ天気が続いてますね。

さて、先日とあるフォロワーさまのツイートより、大田原市に逆貧弱設置(親灯器🚥が250で矢印が300)があると知り、早速土曜日に行ってきました。

大田原市住吉町2丁目




見るからに違和感を覚えます。

矢印だけフードが付いてますね。

これは親灯器だけ低コストでフードが無いもので、矢印は低コスト以前の灯器だからです。







ご覧の通り、矢印だけ大きく見えるのは親灯器は250mmのレンズ径、矢印は300mmのレンズ径でボディ自体もサイズが異なります。

制御に関しては、時差式信号という事で、矢印を点灯させて、対向車側は赤であることを知らせてくれる栃木県ではほぼ標準の方式であります。
↑警察庁ではこのやり方を推奨しておらず、青を延長させる方式を推奨しています。

銘板を見てみましょう。



↑これは親の低コスト灯器のものです。
2017年12月とあります。低コスト灯器が採用された頃の灯器ですね。




↑これが矢印灯器のもので2009年12月の製造となっています。

製造が矢印だけ古い為、在庫かどこかで使っていた矢印を持ってきて最近取り付けたのだと思います。


ここで疑問がもう一つ。
「時差式信号」の標識、ここ最近であれば「時差式信号機」となる為、数年前(ストリートビューによると2018年時点は時差式未採用)から時差式を採用していたが、青延長式にしていて、ここ最近になり矢印時差式に変更した… もしくは、在庫の時差式信号の標識を取り付けたのか?

こればかりは謎に包まれます。

徹底的に調べるのであれば、管轄である大田原警察署に連絡すれば教えてもらえそうな気がしますが、手間や仕事の妨げなどを踏まえてやめておきます。

ではでは。🌟


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜撮影分〜その2〜

2023-07-02 20:44:00 | 交通信号機
先程のつづきを…

⑥掛川市浜野





海の近くの国道という事で、防風林?のような場所にあります。








銘板は塩害の影響か、読めなかったです😰

しかしながら、昔の灯器の色が剥げて見えてるのが面白いですね。

⑦掛川市本郷22-3付近












こちらは縦型の包丁未遂灯器がありました。

他は日信セパレート250の横型でした。
小糸の自立歩灯もあります。


⑧袋井市国本2524-1付近「久津部」








丸型灯器に角型ルーバーが取り付けられています。

すぐ隣に別制御の交差点があり誤認対策のようです。

⑨袋井市川井37付近「袋井中学校北」











先にあげたものと同じ小糸の角型がありました。

その他は丸型や小糸U型などがありました。

⑩磐田市森下1008-1付近「森下南」













一見小糸の網目灯器ですが、フードだけこの時代より前のものになっています。

恐らくフード交換をしたのだと思われます。


(11)浜松市東区薬新町381付近











国道1号の高架下に京三宇宙人250がありました。

円弧アームのものと、橋桁に付けられてるものがありました。

(12)浜松市東区上石田町2352-1付近
「上石田」















日信初代丸型灯器の変則フードやLED1位点滅灯器がありました。

ここは時間もなくささっと撤収😰


(13)浜松市東区市野町1724付近「市野東」















日本信号の角型、二代目丸型、三代目共通丸型と三世代が残ってました。


✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐

今回は以上の13箇所を巡って来ました。

天候に関しては、当初は雨予報☔️が出ており、少しどんよりしてましたが、意外にも雨が降ったのは富士、掛川ではポツくらいであとは止んでくれたので、天も味方してくれたのかな…なんて思います。

まだまだ古い灯器も見られネタ要素は充分ありますが、これらも更新の手は避けることは出来ないかも知れません。

もし行かれるようでしたら、早めをオススメします。

「行って無かった…」なんて事にならないように✨

余談〉Twitterの不具合が出てる為、撮影分はこうして挙げましたが、個々の小ネタ等に関しては、Twitterにあげたいとも思っています。早く直りますように🎋

ではでは。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〜撮影分〜その1〜

2023-07-02 09:13:00 | 交通信号機
先程の続きで、上げてみましょう。

①富士市伝法「中原橋」





メインの灯器は日信の内庇になってます。



細街路用に、赤点滅灯器がありました。

灯器はゼブラ板で囲われていて、信号機という事をアピールしているようです。

銘板を見ると昭和60年
思ったほど古くは無かったです。

しかし土砂降りで、ズボンはビショビショ💦

晴れた日に綺麗に撮りたいですね(苦笑)


②富士市荒田島118-2付近「荒田島」




国道139号沿いにあります。

国道側は小糸の格子状レンズと、電材薄型でした。

気になるのはこの歩灯のフード。
謎です。





これが撮りたかった…笑
初めて来れたので、雨が降りますが気にせず撮影しました。





残念ながら銘板の年数は見えず…

また来れれば、晴れた時にリベンジしたいものです。



③静岡市清水区興津清見寺町53付近
 「清見寺」












この歩灯だけ、「東京電気」銘板になってました。

見つかった当時、梶さまの掲示板で話題になっていたのを思い出します。


④静岡市上土2丁目15付近










1971年(昭和46年)の製造です。






他にも電材電球のルーバーや、ロゴ付き歩灯、綺麗な網目レンズの灯器がありました。

⑤静岡市葵区八千代町23-3付近「八千代町」












昭和50年の包丁灯器を撮影しました。


まだまだあるのですが…またにします笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする