おばんです。
今年度も今日で終わりになりますね。
去年の今頃と言えば・・・毎日教習所に通ってキャンセル待ちで頑張って乗っていました。あれからもう1年か・・・
本題に入りますか(○´∀`○)ノ
まずデザイン灯器、、という言葉をあまり聞きませんよね。かつて(バブルの頃)は繁華街や観光地などでは、普通に見ることのできる信号機ではなくデザイナーが特注で設計したと思われる灯器が設置されていました。普通に街で見ることのできるのとは少しデザインが違うものです。
栃木県内であれば、宇都宮大通り周辺・下野(自治医大周辺)・日光市中宮祠周辺などです。
今回の場所は下野市(旧南河内町)の自治医大駅東口付近です。
ではデザイン灯器を見てみましょうか。雪の日に撮影した為、見難いです(´_`illi)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/69ba7a67031c072fc9c96505fec1f91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/6c4efd8309c2611ed711df0531c3193a.jpg)
これです。
正面はごく普通の丸型灯器に見えますが、良く見てみると・・丸型灯器に見ることのできる両端の平らな部分が無く綺麗に丸くなっています。
裏面を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/0a5a2feb7617b5b4afb1777ee891c95e.jpg)
三か所の出っ張りがありますね。
また、普通の灯器と違うところは灯器とアームをつなげている所です。普通は灯器の両端から金具でアームに接続していますが、この場合は灯器の背面中央に金具をねじで留めアームに接続しています。
横から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/99bfb03daaa51812580c42ba513f4572.jpg)
灯器中央でアームと接続しているのが良く分かります。
プレートには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/9527e594a0cd47deaba7fa9349ade1c8.jpg)
普通の灯器と変わりはなさそうです。製造は平成5年10月
アームの長さもまちまちで
主道側は☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/c3c0b82af0f30fc2f7b93d5e2843fe0d.jpg)
従道側は☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/a0d2d982d7dd82b1da2554bddd74f251.jpg)
アームの先は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/a8b7dad8a7b6f8b8b85396c2ac37b39b.jpg)
このように丸くなっています。塗装が結構剥げていますね~
歩灯もデザインされたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/762bc8ec05b73595bdabb6e0836fa48d.jpg)
背面はピラミッド型になっています。残念ながら正面の写真を撮り忘れてしまいました(´。・_●・`)人
かつてこの灯器は
・この交差点より東の「祇園交番前」⇒小糸のU型電球式
・宇都宮市「県庁正門前」⇒小糸U型
・ 「本町」⇒小糸U型LED
・ シンボルロード×オリオン通り⇒日信U型LED
・ シンボルロード市役所付近(まだ現役か?)
☝に有りましたが更新されてしまい数が減ってしまいました。またオリオン通りのデザイン灯器はブツブツレンズではなく一世代前の網目レンズだったような気がします。
自治医大の灯器も平成5年製なので更新されてもおかしくはない状況ですが、一日でも長く稼働していて欲しいと思います。
今回はここらで。。。
今年度も今日で終わりになりますね。
去年の今頃と言えば・・・毎日教習所に通ってキャンセル待ちで頑張って乗っていました。あれからもう1年か・・・
本題に入りますか(○´∀`○)ノ
まずデザイン灯器、、という言葉をあまり聞きませんよね。かつて(バブルの頃)は繁華街や観光地などでは、普通に見ることのできる信号機ではなくデザイナーが特注で設計したと思われる灯器が設置されていました。普通に街で見ることのできるのとは少しデザインが違うものです。
栃木県内であれば、宇都宮大通り周辺・下野(自治医大周辺)・日光市中宮祠周辺などです。
今回の場所は下野市(旧南河内町)の自治医大駅東口付近です。
ではデザイン灯器を見てみましょうか。雪の日に撮影した為、見難いです(´_`illi)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/69ba7a67031c072fc9c96505fec1f91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/6c4efd8309c2611ed711df0531c3193a.jpg)
これです。
正面はごく普通の丸型灯器に見えますが、良く見てみると・・丸型灯器に見ることのできる両端の平らな部分が無く綺麗に丸くなっています。
裏面を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/0a5a2feb7617b5b4afb1777ee891c95e.jpg)
三か所の出っ張りがありますね。
また、普通の灯器と違うところは灯器とアームをつなげている所です。普通は灯器の両端から金具でアームに接続していますが、この場合は灯器の背面中央に金具をねじで留めアームに接続しています。
横から見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ea/99bfb03daaa51812580c42ba513f4572.jpg)
灯器中央でアームと接続しているのが良く分かります。
プレートには
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/67/9527e594a0cd47deaba7fa9349ade1c8.jpg)
普通の灯器と変わりはなさそうです。製造は平成5年10月
アームの長さもまちまちで
主道側は☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/03/c3c0b82af0f30fc2f7b93d5e2843fe0d.jpg)
従道側は☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/a0d2d982d7dd82b1da2554bddd74f251.jpg)
アームの先は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c1/a8b7dad8a7b6f8b8b85396c2ac37b39b.jpg)
このように丸くなっています。塗装が結構剥げていますね~
歩灯もデザインされたもののようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/762bc8ec05b73595bdabb6e0836fa48d.jpg)
背面はピラミッド型になっています。残念ながら正面の写真を撮り忘れてしまいました(´。・_●・`)人
かつてこの灯器は
・この交差点より東の「祇園交番前」⇒小糸のU型電球式
・宇都宮市「県庁正門前」⇒小糸U型
・ 「本町」⇒小糸U型LED
・ シンボルロード×オリオン通り⇒日信U型LED
・ シンボルロード市役所付近(まだ現役か?)
☝に有りましたが更新されてしまい数が減ってしまいました。またオリオン通りのデザイン灯器はブツブツレンズではなく一世代前の網目レンズだったような気がします。
自治医大の灯器も平成5年製なので更新されてもおかしくはない状況ですが、一日でも長く稼働していて欲しいと思います。
今回はここらで。。。