こんにちは。
表題のとおりCityが付くわけではないようです。
というのは。。。
県内の青看で地名+市町村が入るのは2例あり
・那珂川町
・栃木市
前者は、那珂川という川と紛らわしい?という理由で''町''が付いています
後者は、栃木県にいるのに栃木と案内するのはどうか という理由で''市''がついているのではないでしょうか。
2つとも確証はないものの、そのような理由があるのだと考えられます。
↑那珂川町の例(現在はNakagawa Townになっているかも)
さくら市氏家で撮影
↑栃木市の例
佐野市葛生で撮影
そして、そんな栃木市の行方が見えてきました!
先日、古河に行く用事があり帰りに国道4号線を走行中に↓
栃木 藤岡の表記が・・
以前は栃木市と書かれていたはず!
そのまま50号線に入り足利方面に向かうと・・・
あれま! こちらも栃木に!
これも以前は栃木市と書かれていました。
なんてこったい(^_^;)
そして県道でも・・・
栃木になってる。
この標識は2月頃更新された標識です。
以前はローマ字のない距離の書かれた吊り下げ式の古いタイプでした。
そういえば、開通したR293鹿沼南BPもこんな標識があったはず!
これも栃木ですね( ^)o(^ )
おそらく県内に設置された栃木市の表記もこのように栃木になっていくのでしょう。
そもそも、昭和~平成初期に設置された標識は栃木の表記でした。県内には栃木→栃木市に貼り替えられた青看がたくさんあります。これをまた栃木に戻すのかぁ。
この迷走ぶりは笑えます。
ちなみに那珂川町の様になるとすると青看はこうなっていたでしょう
ローマ字はTochigi cityで。
※この標識は実在するものです。おそらく発注ミスではないかと思われます。
うちの近所の交差点名標識のローマ字が英語表記になったり、栃木の表記になるのはいつのことやら・・・
ではでは。。。
表題のとおりCityが付くわけではないようです。
というのは。。。
県内の青看で地名+市町村が入るのは2例あり
・那珂川町
・栃木市
前者は、那珂川という川と紛らわしい?という理由で''町''が付いています
後者は、栃木県にいるのに栃木と案内するのはどうか という理由で''市''がついているのではないでしょうか。
2つとも確証はないものの、そのような理由があるのだと考えられます。
↑那珂川町の例(現在はNakagawa Townになっているかも)
さくら市氏家で撮影
↑栃木市の例
佐野市葛生で撮影
そして、そんな栃木市の行方が見えてきました!
先日、古河に行く用事があり帰りに国道4号線を走行中に↓
栃木 藤岡の表記が・・
以前は栃木市と書かれていたはず!
そのまま50号線に入り足利方面に向かうと・・・
あれま! こちらも栃木に!
これも以前は栃木市と書かれていました。
なんてこったい(^_^;)
そして県道でも・・・
栃木になってる。
この標識は2月頃更新された標識です。
以前はローマ字のない距離の書かれた吊り下げ式の古いタイプでした。
そういえば、開通したR293鹿沼南BPもこんな標識があったはず!
これも栃木ですね( ^)o(^ )
おそらく県内に設置された栃木市の表記もこのように栃木になっていくのでしょう。
そもそも、昭和~平成初期に設置された標識は栃木の表記でした。県内には栃木→栃木市に貼り替えられた青看がたくさんあります。これをまた栃木に戻すのかぁ。
この迷走ぶりは笑えます。
ちなみに那珂川町の様になるとすると青看はこうなっていたでしょう
ローマ字はTochigi cityで。
※この標識は実在するものです。おそらく発注ミスではないかと思われます。
うちの近所の交差点名標識のローマ字が英語表記になったり、栃木の表記になるのはいつのことやら・・・
ではでは。。。