昨夜、東北と関東で大きな地震がありました。
信号電材に見られる四角い形のルーバーですが日信薄型に付けられています。
縦型の灯器は小糸工業の昭和50年代前半に作られていた包丁未遂です。
☝️制御機は新しい物でした。
私も仕事終わりだったので、疲れて寝床でスマホ弄ってましたが、大きな揺れが。
長い事揺れてたと思います。揺れで普通の地震じゃないと感じ、消防団に所属しているので、すぐさま急行。
一応、大きな揺れということもあり、管轄内を消防車を運転し巡回してきました。
地震があるとブロック塀が倒れて人が下敷になっていたり、火災が発生する恐れがある為です。
何事も無さそうなので、撤収し帰宅したのは1時過ぎ。
今朝は原付バイクのオイル交換の為、早めに起きて久々にエンジンをかけてみました。
しかしなかなか掛かってくれず、キックスタートでなんとか。
15キロちょい先のお店、余裕持って1時間を見ましたが、30分で到着。
河原で日向ぼっこ。
オイル交換した後、r54で結城を抜け関城方面へ。
r20岩井街道に当たり、r23へ。
関城に50高(だったと思う)を見に行こうと思ったが、道を間違え諦めました。
再びr54に出て小貝川を渡り明野へ。
モーレツにトイレに行きたくなり、あそこに行こうと思いましたが、臨時閉館。
時刻は11時。知らない道を通って帰ろうと。
原付の利点は知らない道でもどんどん進める事です。
行き止まりになればその場で転回し戻るのも楽なんです。
とは言えr45に出て協和方面へ走るものの、気になる道へ曲がったらr14へ💦
しかしネタになりそうな交差点だったので、用足して撮り信。
信号電材に見られる四角い形のルーバーですが日信薄型に付けられています。
さて結局r14で下館に抜け、旧50号に出てまた寄り道。
縦型の灯器は小糸工業の昭和50年代前半に作られていた包丁未遂です。
縦型のものは初めて見ました。300と言うのも貴重かと思われます。
スマホしか持っていなかったので、簡単に撮影で😅
☝️制御機は新しい物でした。
この後旧294から294に出て栃木入りを。
折本のセブンの反対側で白バイがバイクを捕まえていました。
二宮町久下田からr44で一気に帰宅。
程よく楽しめました。
恐らく70kmほどのツーリングコースでしたがカタログによるとコレだけ走っても1Lのガソリンも消費していないと思われます。
経済的な乗り物だと思います笑
皆様、今後の余震にお気をつけくださいね。
ガソリンは満タンにしておくのがおすすめです。
ではでは。。。