おばんです。
前回の続きで、日立の帰りに道の駅もてぎにでも寄ってみよう!!って事になり数年ぶりに道の駅もてぎに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/34/4bb754f461743d391df4502987a7be5a.jpg)
※今回は道の駅周辺という事で、近くを走る国道123号・294号の写真がメインになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/794d28c86370cad47429fba2894bdec0.jpg)
写真を撮っていると、真岡鐡道の機動車が走ってきました。列車は写真左方面〈下館・真岡〉へ向かって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/a67f46039ef13c28da06c01a72f7f21f.jpg)
振り返ると、青看がそびえていました。
↑笠間
宇都宮、益子→
←水戸、常陸大宮
おそらく常陸大宮の下には御前山と書かれているのでしょう。
以前はこの標識の柱にr206のヘキサがありましたが、この先のR123のバイパスが開通し、バイパスから現道方向が県道指定を外されて標識も撤去されてしまったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/d39799d5d76bbea7e76e2782fb43040a.jpg)
ここは真岡鐡道との踏切で、「笠間街道踏切」という名称がつけられています。JRの踏切にはこのように名前がつけられることが多く、旧国鉄真岡線だった真岡鐡道には未だこのように残っています。電車に乗っててこのように踏切の名前を見ることがすきになりつつあります。(笑)
踏切から撮ってみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/b6a4634d68bf838c17ecf3bb7c85c004.jpg)
こちらは下館・真岡方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/716352aa7665eacc04d87ea94172b1c4.jpg)
こちらは茂木駅方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/efb56b932a0b68ef82eb8e0cbc520d78.jpg)
踏切横の123号・294号の青看です。
↑宇都宮 29Km
↖笠間 20Km
このタイプも芳賀地区には結構残っているものと思われます。やはり都は公団ゴシックに似ていますね。
こちらは反対側から見た標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/1d73f564051929ec4b0d9d7e2ad80ce3.jpg)
↑水戸 44Km
20Km 笠間↘
標識の下にあるバス停名は笠間道とかいて かさまみち でした。
傍には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/7a5a379144b0faaf3ceebc3171fcdef1.jpg)
国道123号・294号のおだんごおにぎりです。
もともとは123号の年季が入ったおにぎりだけが設置されていて、後々294号のおにぎり&地名標識が追加されたのでしょう。
ふたつのおにぎりを見比べてみると、時代の違いなのか数字のフォントなどが違います。
〈のとほど機会があれば、その事について触れたいと思います〉
柱には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9491500498cf19c4fe3ece157030c1cc.jpg)
とちぎ標準の土木事務所の管轄を示すステッカーが貼ってありました。茂木は真岡土木事務所なんですね。
設置年の欄には、H3.3 と書かれているので、294のおにぎりが追加されたのが平成3年頃のようです。
・・・とこんな感じで終わりたいと思います。茨城の信号レポ&道の駅もてぎ周辺探索 ①②③と間隔が開いてしまいお待たせしました(汗)
それと26・27日と東北道を青森まで突っ走り、いろんな写真を撮ってきたのでレポートしていきたいと思っております。ただ、やることがたくさんある為、従来通りの更新周期になってしまうと思います。、暇を見つけて更新を続けて行こうと考えているので。何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>
それでは。。。
前回の続きで、日立の帰りに道の駅もてぎにでも寄ってみよう!!って事になり数年ぶりに道の駅もてぎに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/34/4bb754f461743d391df4502987a7be5a.jpg)
※今回は道の駅周辺という事で、近くを走る国道123号・294号の写真がメインになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/794d28c86370cad47429fba2894bdec0.jpg)
写真を撮っていると、真岡鐡道の機動車が走ってきました。列車は写真左方面〈下館・真岡〉へ向かって行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/a67f46039ef13c28da06c01a72f7f21f.jpg)
振り返ると、青看がそびえていました。
↑笠間
宇都宮、益子→
←水戸、常陸大宮
おそらく常陸大宮の下には御前山と書かれているのでしょう。
以前はこの標識の柱にr206のヘキサがありましたが、この先のR123のバイパスが開通し、バイパスから現道方向が県道指定を外されて標識も撤去されてしまったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/d39799d5d76bbea7e76e2782fb43040a.jpg)
ここは真岡鐡道との踏切で、「笠間街道踏切」という名称がつけられています。JRの踏切にはこのように名前がつけられることが多く、旧国鉄真岡線だった真岡鐡道には未だこのように残っています。電車に乗っててこのように踏切の名前を見ることがすきになりつつあります。(笑)
踏切から撮ってみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/b6a4634d68bf838c17ecf3bb7c85c004.jpg)
こちらは下館・真岡方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/716352aa7665eacc04d87ea94172b1c4.jpg)
こちらは茂木駅方面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/efb56b932a0b68ef82eb8e0cbc520d78.jpg)
踏切横の123号・294号の青看です。
↑宇都宮 29Km
↖笠間 20Km
このタイプも芳賀地区には結構残っているものと思われます。やはり都は公団ゴシックに似ていますね。
こちらは反対側から見た標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/1d73f564051929ec4b0d9d7e2ad80ce3.jpg)
↑水戸 44Km
20Km 笠間↘
標識の下にあるバス停名は笠間道とかいて かさまみち でした。
傍には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/20/7a5a379144b0faaf3ceebc3171fcdef1.jpg)
国道123号・294号のおだんごおにぎりです。
もともとは123号の年季が入ったおにぎりだけが設置されていて、後々294号のおにぎり&地名標識が追加されたのでしょう。
ふたつのおにぎりを見比べてみると、時代の違いなのか数字のフォントなどが違います。
〈のとほど機会があれば、その事について触れたいと思います〉
柱には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9491500498cf19c4fe3ece157030c1cc.jpg)
とちぎ標準の土木事務所の管轄を示すステッカーが貼ってありました。茂木は真岡土木事務所なんですね。
設置年の欄には、H3.3 と書かれているので、294のおにぎりが追加されたのが平成3年頃のようです。
・・・とこんな感じで終わりたいと思います。茨城の信号レポ&道の駅もてぎ周辺探索 ①②③と間隔が開いてしまいお待たせしました(汗)
それと26・27日と東北道を青森まで突っ走り、いろんな写真を撮ってきたのでレポートしていきたいと思っております。ただ、やることがたくさんある為、従来通りの更新周期になってしまうと思います。、暇を見つけて更新を続けて行こうと考えているので。何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>
それでは。。。