こんにちは。
いろは坂を訪れたことのある方は見たことがあろう標識です。
いつから設置されてたのかは不明ですが、
今回は今設置されているタイプと昔設置されていたタイプを見比べてみようといったレポートです。
〈現行〉

ブレていますがご了承ください。
現行タイプは、カーブの番号・いろは坂特有のひらがな48個・そして左上に栃木県花のやしおつつじのかわいいイラストが入っています。
いろは坂には48すべてのつづら折りにこの標識が立っています。中にはR120のおにぎりと「いろは坂」と書かれた補助標識が付いている個所もあります。
私はこの現行の標識しか見たことが無く、図書館の資料やインターネットなどで調べた結果、かつては下のようなタイプが設置されていたようです。
〈旧タイプ〉

イラストでしか載せられない為、、私のへたくそな絵で我慢してください<(_ _)>
形は国道標識のおにぎりと同じ形で、白地に青文字で
上に「曲線」と書かれていて、真ん中にいろはにほへと・・・とひらがなが入り、一番下に①②③④・・・と番号が入ったものが
設置されていたようです。
そして、下に付いた←はカーブの方向か一方通行を表していたようです。
※現在、yutubeでいろは坂の昔の動画がアップされていますが、このような形の標識が見ることが出来ます。
では、いつこの標識の世代交代が行われたか・・・は詳しくは分かりませんが、
現行の標識の柱に付いた栃木県のステッカーで分かるかもしれませんが、、走行中に設置年数は読めませんでしたorz
次にいろは坂を訪れた際は見てみようと思います。
旧タイプの標識のことをご存じの方、、情報をいただけるとありがたいです(*^_^*)
きょうはここらで。。。
いろは坂を訪れたことのある方は見たことがあろう標識です。
いつから設置されてたのかは不明ですが、
今回は今設置されているタイプと昔設置されていたタイプを見比べてみようといったレポートです。
〈現行〉

ブレていますがご了承ください。
現行タイプは、カーブの番号・いろは坂特有のひらがな48個・そして左上に栃木県花のやしおつつじのかわいいイラストが入っています。
いろは坂には48すべてのつづら折りにこの標識が立っています。中にはR120のおにぎりと「いろは坂」と書かれた補助標識が付いている個所もあります。
私はこの現行の標識しか見たことが無く、図書館の資料やインターネットなどで調べた結果、かつては下のようなタイプが設置されていたようです。
〈旧タイプ〉

イラストでしか載せられない為、、私のへたくそな絵で我慢してください<(_ _)>
形は国道標識のおにぎりと同じ形で、白地に青文字で
上に「曲線」と書かれていて、真ん中にいろはにほへと・・・とひらがなが入り、一番下に①②③④・・・と番号が入ったものが
設置されていたようです。
そして、下に付いた←はカーブの方向か一方通行を表していたようです。
※現在、yutubeでいろは坂の昔の動画がアップされていますが、このような形の標識が見ることが出来ます。
では、いつこの標識の世代交代が行われたか・・・は詳しくは分かりませんが、
現行の標識の柱に付いた栃木県のステッカーで分かるかもしれませんが、、走行中に設置年数は読めませんでしたorz
次にいろは坂を訪れた際は見てみようと思います。
旧タイプの標識のことをご存じの方、、情報をいただけるとありがたいです(*^_^*)
きょうはここらで。。。
ご当地標識という感じのものなのでしょうか。
マンホールで、その土地の名物を描いていたりするのがありますが、標識でもあるものなんですね。
はじめまして。コメントありがとうございます。
いろは坂のイラストは、「ご当地標識」に値しそうですね。私も栃木県民でありながら、県花のやしおつづじは知りませんでした。このいろは坂の標識で初めて知りました。
その土地の名物を表した標識・・・高速道路に設置された市町村の境を示す標識(カントリーサイン)というものも存在します。
詳しくは、このブログのカテゴリーの「カントリーサイン」をご覧ください。そちらにいくつかのカントリーサインが載せてあります。。