先程のつづきを…


海の近くの国道という事で、防風林?のような場所にあります。




銘板は塩害の影響か、読めなかったです😰





こちらは縦型の包丁未遂灯器がありました。



丸型灯器に角型ルーバーが取り付けられています。

























⑥掛川市浜野


海の近くの国道という事で、防風林?のような場所にあります。




銘板は塩害の影響か、読めなかったです😰
しかしながら、昔の灯器の色が剥げて見えてるのが面白いですね。
⑦掛川市本郷22-3付近





こちらは縦型の包丁未遂灯器がありました。
他は日信セパレート250の横型でした。
小糸の自立歩灯もあります。
⑧袋井市国本2524-1付近「久津部」



丸型灯器に角型ルーバーが取り付けられています。
すぐ隣に別制御の交差点があり誤認対策のようです。
⑨袋井市川井37付近「袋井中学校北」




先にあげたものと同じ小糸の角型がありました。
その他は丸型や小糸U型などがありました。
⑩磐田市森下1008-1付近「森下南」





一見小糸の網目灯器ですが、フードだけこの時代より前のものになっています。
恐らくフード交換をしたのだと思われます。
(11)浜松市東区薬新町381付近




国道1号の高架下に京三宇宙人250がありました。
円弧アームのものと、橋桁に付けられてるものがありました。
(12)浜松市東区上石田町2352-1付近
「上石田」






日信初代丸型灯器の変則フードやLED1位点滅灯器がありました。
ここは時間もなくささっと撤収😰
(13)浜松市東区市野町1724付近「市野東」






日本信号の角型、二代目丸型、三代目共通丸型と三世代が残ってました。
✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐
今回は以上の13箇所を巡って来ました。
天候に関しては、当初は雨予報☔️が出ており、少しどんよりしてましたが、意外にも雨が降ったのは富士、掛川ではポツくらいであとは止んでくれたので、天も味方してくれたのかな…なんて思います。
まだまだ古い灯器も見られネタ要素は充分ありますが、これらも更新の手は避けることは出来ないかも知れません。
もし行かれるようでしたら、早めをオススメします。
「行って無かった…」なんて事にならないように✨
余談〉Twitterの不具合が出てる為、撮影分はこうして挙げましたが、個々の小ネタ等に関しては、Twitterにあげたいとも思っています。早く直りますように🎋
ではでは。。。