こんばんは。(●^o^●)
今日は高速道路の距離標識について。
距離標識についてだと、2タイプあります。
①次のインター名などを表示するもの。
②次のサービスエリアやパーキングエリアを表示するもの。
まず、①について・・・
これです。!
写真は北関東道西行き(上り)の標識で、
11 真岡 13km
10 宇都宮上三川 21km
宇都宮市街 32km
と表示されています。
たいていの場所では、2つ先のインター名と一番下の段には重要都市名が表示されます。
〈重要都市名〉
北関東道を
常磐道→東北道: 宇都宮市街→(真岡インター越えて)栃木都賀JCT
東北道→常磐道: 水戸市街 →(友部インター越えて)ひたちなか市街
東北道を
起点より(下り) 宇都宮→(佐野藤岡インター越えて)福島
上りは情報が曖昧なので省略します。
インター名を示す標識はインターもしくはJCTを越えたすぐ先に設置されます。
そして、②について・・・
これです。!
写真は北関東道西行きの標識で、
笠間PA 3km
壬生PA 52km
と表示されています。
これらの標識は2~3つ先のSA・PAを表示します。設置場所はSA・PAの約3km手前です。
余談ですが、この標識の次の壬生まで52kmは遠すぎでしょう。自分はこんなの初めてみましたョ。
マークのiはハイウェイ情報ターミナルといってテレビ画面に道路情報を載せている施設を示しています。

北関東道では、東北道などと交差するのでこんなのもみられます。
壬生PA 5km
(福島方面)都賀西方PA 17km
(東京方面)佐野SA 31km
自分は3月に北関東道が高崎まで全開通した後にこの標識の下に
(高崎方面)出流原PA ??km と表示されるのでは? っと思ってます。(表示されればいいな(笑))
以上の①②の標識を紹介しましたが、これらの標識はこの前の一般道の標識と違い、近いインターorSA・PAが上に表示されますね。
きょうはそんなトコで・・・
それにしても北関東道開通楽しみダー!!(^o^)丿
それでは。
今日は高速道路の距離標識について。
距離標識についてだと、2タイプあります。
①次のインター名などを表示するもの。
②次のサービスエリアやパーキングエリアを表示するもの。
まず、①について・・・

写真は北関東道西行き(上り)の標識で、
11 真岡 13km
10 宇都宮上三川 21km
宇都宮市街 32km
と表示されています。
たいていの場所では、2つ先のインター名と一番下の段には重要都市名が表示されます。
〈重要都市名〉
北関東道を
常磐道→東北道: 宇都宮市街→(真岡インター越えて)栃木都賀JCT
東北道→常磐道: 水戸市街 →(友部インター越えて)ひたちなか市街
東北道を
起点より(下り) 宇都宮→(佐野藤岡インター越えて)福島
上りは情報が曖昧なので省略します。
インター名を示す標識はインターもしくはJCTを越えたすぐ先に設置されます。
そして、②について・・・

写真は北関東道西行きの標識で、
笠間PA 3km
壬生PA 52km
と表示されています。
これらの標識は2~3つ先のSA・PAを表示します。設置場所はSA・PAの約3km手前です。
余談ですが、この標識の次の壬生まで52kmは遠すぎでしょう。自分はこんなの初めてみましたョ。
マークのiはハイウェイ情報ターミナルといってテレビ画面に道路情報を載せている施設を示しています。

北関東道では、東北道などと交差するのでこんなのもみられます。
壬生PA 5km
(福島方面)都賀西方PA 17km
(東京方面)佐野SA 31km
自分は3月に北関東道が高崎まで全開通した後にこの標識の下に
(高崎方面)出流原PA ??km と表示されるのでは? っと思ってます。(表示されればいいな(笑))
以上の①②の標識を紹介しましたが、これらの標識はこの前の一般道の標識と違い、近いインターorSA・PAが上に表示されますね。
きょうはそんなトコで・・・
それにしても北関東道開通楽しみダー!!(^o^)丿
それでは。