先程の続きで、上げてみましょう。


メインの灯器は日信の内庇になってます。

細街路用に、赤点滅灯器がありました。

灯器はゼブラ板で囲われていて、信号機という事をアピールしているようです。

銘板を見ると昭和60年

国道139号沿いにあります。

国道側は小糸の格子状レンズと、電材薄型でした。

気になるのはこの歩灯のフード。


これが撮りたかった…笑





この歩灯だけ、「東京電気」銘板になってました。




他にも電材電球のルーバーや、ロゴ付き歩灯、綺麗な網目レンズの灯器がありました。





昭和50年の包丁灯器を撮影しました。
①富士市伝法「中原橋」


メインの灯器は日信の内庇になってます。

細街路用に、赤点滅灯器がありました。

灯器はゼブラ板で囲われていて、信号機という事をアピールしているようです。

銘板を見ると昭和60年
思ったほど古くは無かったです。
しかし土砂降りで、ズボンはビショビショ💦
晴れた日に綺麗に撮りたいですね(苦笑)
②富士市荒田島118-2付近「荒田島」

国道139号沿いにあります。

国道側は小糸の格子状レンズと、電材薄型でした。

気になるのはこの歩灯のフード。
謎です。



これが撮りたかった…笑
初めて来れたので、雨が降りますが気にせず撮影しました。


残念ながら銘板の年数は見えず…

また来れれば、晴れた時にリベンジしたいものです。


残念ながら銘板の年数は見えず…

また来れれば、晴れた時にリベンジしたいものです。
③静岡市清水区興津清見寺町53付近
「清見寺」





この歩灯だけ、「東京電気」銘板になってました。
見つかった当時、梶さまの掲示板で話題になっていたのを思い出します。
④静岡市上土2丁目15付近




1971年(昭和46年)の製造です。






他にも電材電球のルーバーや、ロゴ付き歩灯、綺麗な網目レンズの灯器がありました。
⑤静岡市葵区八千代町23-3付近「八千代町」





昭和50年の包丁灯器を撮影しました。
まだまだあるのですが…またにします笑