プロジェクト・マネジメントの要諦The Key to Project Management

0 → 1
1 → A
ゼロから新たに生みだす。既にあるものを作り替える。
楽しみながら考えていきましょう

スコープよりも時間優先。速やかに顧客価値を創造しよう。

2017-11-24 | 日記

アジャイルでは要求の優先順位付けが不可欠です。

前提として、アジャイルでは要求を全量デリバリーしません。

限られた時間と予算の中で、求められる品質レベルの成果物をデリバリーする訳ですから、スコープが割を食うことになります。

スコープ調整するためには、要求の優先順位が明確でなくてはなりません。
判断力のあるプロダクト・オーナーの存在は欠かせませんが、的確な判断を促すプロダクト・バックログの洗練化も必須です。


要求は分解することで重要度が明確になります。
例えば、ボールペンで考えてみます。何かを記すために、ボールペンが必要としましょう。ボールペンがいるかいらないかのレベルの話では先に進みません。もっと詳細化します。ボールペンをインク芯、筒、キャップに分解してみます。記すためにインクは必要不可欠ですよね(Must have)。筒もインク芯を保護する役割、そして使い勝手を考えると必要でしょう(Should have)。キャップはどうでしょうか?キャップはあればよい(Could have)ではないでしゅうか。

もう一つ。
物を運ぶのに車両がいるとしましょう。車両がいるかいらないかのレベルでは必要としか言えません。分解します。エンジン、タイヤ、ハンドル、ドア、窓、ワイパー・・・・。もし工場の中だけで使う車両であればワイパーはいらないですよね(Won’t have)。ドアや窓もあればよいくらいでしょうか(Could have)。


要求も分解することで重要度に濃淡がでてきます。細分化することで優先順位付けが進みます。
バックログ項目の優先付けに迷うときは、更に細分化できないか検討してみてください。細分化することで、実装しやすいサイズになるだけでなく、優先順位付けも容易になります。

スコープで調整をするクセをつけるには、スコープよりも強力な基準が必要です。アジャイルでは時間です。

時間が基準です。時間軸で、あらゆる事を決めます。時間が王様です。

速やかにデリバリーして、不足があれば、後から補完できます。でも、時間をかけすぎて、後からスコープを盛りすぎた事に気がついても、失われた時間は戻ってきません。

あらかじめリリースタイミングを決めておき、届ける量は調整していく。

時間で予定を立てて、時間で実行していく。

こちらもどうぞ。

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。