![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/464660f93b57fe852ddea7ab724d13d3.jpg)
8/13は、月に一度の落語お稽古日。
超暑いけれど、お稽古にはいつも着物で、よっしゃっーと車🚙で30分、気合い入れて出かけます☺️
火曜クラス8名で、着物👘はワタシだけです。
皆さんは、服の上に羽織を着て。
今日は麻の着物に襟は沖縄紅型をかけて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4e/671f1c91de51f8f3599852ed4a77c0dc.jpg)
「昭和任侠伝」10分程。
気合い入れたので(笑)1回で合格いただきました!
バンザ〜イ🙌
Mさんも、難しい演目「片棒」、文句無しの合格!
さぁ~ワタシは次はどんな演目をお稽古しようかな😌
今月から男性が1人入ってこられました。
徳島に居てはった時は、ボランティアで落語してはったそうです。
みんなにと、滋養強壮ドリンクの差し入れ。
こんな差し入れは初めて。
お菓子はOさんから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/464660f93b57fe852ddea7ab724d13d3.jpg)
あ、そうそう
先日アップした「月に叢雲」
笑福亭松喬師匠から温かいメッセージがありました。
うわぉ~見てくれはった🥰
嬉しい😆
あの演目は松喬師匠しか、演れない特別なネタ。
松喬大ファンのワタシの事ご存知で、落語会でお会いした時も、嬉しい言葉をかけてくれはる💕
その昔…むかして?
浪速相撲甚句の新年会で南京玉すだれを松喬師匠(当時は三喬さん)の前座で演ったんですよ。
そして、一緒にちゃんこ鍋を囲んだ仲?なんですよ☺️
その時の演目は「相撲場風景」
もうお腹抱えて大爆笑でしたわ🤣
その時の写真が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/fd9c0b4e8cc9b594c100b49a47193f75.jpg)
18年前の2006年1月でした。
この何年か後も、滋賀県米原市での相撲甚句大会でも、司会と玉すだれの依頼があり、帰りは副会長Hさんの車に乗せてもらいました。
その時に分かったんです。
その時玉すだれのお相手してくれたHさんは高校の先輩でした!
ご縁を感じました。
18年前、あたりまえやけど若いわ🤭
そして教室に通い出した10年前から落語会に足繁く通っています。
ほんま、ええ思い出です💓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます