※ちょっと汚い話かも~
それは、ある夏の日の事。
短パンでトイレに駆け込んだ僕は、いつものように男性用小便器(立ってする用)へ....
用を足していると... 冷たいのです。
そうなんです、かかっているんです! 足にしぶきが!
うわ~ 汚い!!
そうだよな、冷静に考えてみるとハネないわけがない。
長いジーンズを履いているときは気付かなかっただけだ。
そして、決定打は家のトイレ(洋式)でした。
風呂上がりに、パンツ一丁でトイレに入り、立ってオシッコをしていると....
ハネている!! 足にかかっている!!
ダメだ。 座ってしよう....
それ以来、僕は座ってオシッコをするようになりました。
まぁ、たまにめんどくさくて小便器で立ってすることはありますけどね。
基本は「座り」です。
最近、テレビで「座って小便をする男が増えている」という話題を取り上げていた。
やはり「飛び散るから」という意見が大多数で、その他は「落ち着くから」とか「家族から掃除が大変だから座ってやれと言われた」等々。
そう、意外に気付かないかもしれないけど、かなり飛び散っているんですよ。
自分にかかるのもイヤだし、便器周りに飛び散るのもイヤじゃないですか。(特に自分の家では)
まぁ、トレイはどうしても汚れるのが運命なんだろうけど、なるべく最小限に食い止めたいし、自分にかかるのも嫌だし。
『なんで男が座ってするんだ!!!』という怒り(?)の声もあるらしいが、よく考えてみて下さい。
ウンコをするときは男でも座ってしますよね?
その時についでにオシッコも一緒に出したりしませんか?
あれ? 僕だけ?
もしかして他の男の人は、オシッコもウンコもしたいとき、まず最初に立ってオシッコをしたあとに、ズボンを下げて
座ってウンコをするとか? そんな面倒なことはしませんよね?
座ってでもオシッコは出るはずです。
なので、座ってオシッコをすることは不自然じゃないはず。
まあ、座ってしても、勢い良く出しちゃうと多少はハネるけど、立ってするよりは絶対にマシなはず。
座ってすると男らしくない? 情けない?
立ってするのが男らしい?
それは先入観の問題でしかないんじゃないか?
1つの「文化」や「習慣」でしかないと思う。
昔(江戸時代以前か?)の日本人の女性は立って小便することも多かったらしいし(特に京都では普通だったらしい)、古代エジプトでは女性は立って、男性は座って小便をしていたらしい。
男性用小便器が日本に入って来たのはほんの100年くらい前の事。
それまでは、和式トイレ(段差なし)で座って小便をする男も多かったらしい(袴とか着物とかで、服装の関係もあったらしけどね)。
海外では現在でも女性が立って小便する習慣の国も多いようです。
実際に、便器メーカーTOTOがアメリカに倣って女性用立ち小便器「サニスタンド」を昭和26年?46年まで販売していたけど、日本女性には受け入れられなかったとのこと。
『TOTOのサニスタンドについてのページ』
この『サニスタンド』は東京オリンピックの会場となった代々木の国立競技場の女子トイレにも設置されているそうだ。
「世界中からやってくる選手の中には、女性が立ちながら用をたすのが一般的な地域もあるため、選手用の女子トイレに、『女性用立ち小便器』が設置された」ということらしい。
このように、文化の違いとか習慣とかあるから「立ってするのが男らしい」とかそんなのはただの先入観だな。
まぁ確かに小便だけのしやすさだけを考えると男の場合は立ってするのがしやすいだろうね。
いちいちズボンをさげなくてもいいからスピーディーだし。
屋外のトイレ以外で立ちションするときに、座ってしたのでは着地点を狙えないし、溜まった小水が足下に流れてくる危険性もあるから、その場合も立ってした方がいいんだろうけど。(その前に屋外で立ちションはは軽犯罪です)
ついでに....(名詞は省略します)
小便器で用を足した後、雫を飛ばしてから収納しますが、あの飛ばした雫もどこに飛んでるかわかりません!
もしかして自分にかかってるかも?
そして、振って飛ばしただけでは、先の方にわzかながらも水分が絶対に残ります。
それをそのまま収納しちゃうのもよろしくないかと。
なので、僕はちゃんとトイレットペーパーで先っぽの水分を除去してから収納します。(もちろん個室で)
あと、洋式便器で大便をしたときに、たまに個体が落ちる勢いで便器の水がお尻にハネることはありますよね。
あれは座る位置にも関係あると思いますが、前に座りすぎるとノが便器に当たってしまう事も....(特に朝は大変)
難しい..
潔癖症って言われそう?
でも、ハネて飛び散って自分にかかるのって、誰でも嫌なものじゃないのかなぁ。
=記事=
『男性の小用 予想超す飛び散り 進む研究、対策便器も登場』
『男性でも洋式トイレは座っておしっこ』
『あなたは立って小をする?座ってする?』
それは、ある夏の日の事。
短パンでトイレに駆け込んだ僕は、いつものように男性用小便器(立ってする用)へ....
用を足していると... 冷たいのです。
そうなんです、かかっているんです! 足にしぶきが!
うわ~ 汚い!!
そうだよな、冷静に考えてみるとハネないわけがない。
長いジーンズを履いているときは気付かなかっただけだ。
そして、決定打は家のトイレ(洋式)でした。
風呂上がりに、パンツ一丁でトイレに入り、立ってオシッコをしていると....
ハネている!! 足にかかっている!!
ダメだ。 座ってしよう....
それ以来、僕は座ってオシッコをするようになりました。
まぁ、たまにめんどくさくて小便器で立ってすることはありますけどね。
基本は「座り」です。
最近、テレビで「座って小便をする男が増えている」という話題を取り上げていた。
やはり「飛び散るから」という意見が大多数で、その他は「落ち着くから」とか「家族から掃除が大変だから座ってやれと言われた」等々。
そう、意外に気付かないかもしれないけど、かなり飛び散っているんですよ。
自分にかかるのもイヤだし、便器周りに飛び散るのもイヤじゃないですか。(特に自分の家では)
まぁ、トレイはどうしても汚れるのが運命なんだろうけど、なるべく最小限に食い止めたいし、自分にかかるのも嫌だし。
『なんで男が座ってするんだ!!!』という怒り(?)の声もあるらしいが、よく考えてみて下さい。
ウンコをするときは男でも座ってしますよね?
その時についでにオシッコも一緒に出したりしませんか?
あれ? 僕だけ?
もしかして他の男の人は、オシッコもウンコもしたいとき、まず最初に立ってオシッコをしたあとに、ズボンを下げて
座ってウンコをするとか? そんな面倒なことはしませんよね?
座ってでもオシッコは出るはずです。
なので、座ってオシッコをすることは不自然じゃないはず。
まあ、座ってしても、勢い良く出しちゃうと多少はハネるけど、立ってするよりは絶対にマシなはず。
座ってすると男らしくない? 情けない?
立ってするのが男らしい?
それは先入観の問題でしかないんじゃないか?
1つの「文化」や「習慣」でしかないと思う。
昔(江戸時代以前か?)の日本人の女性は立って小便することも多かったらしいし(特に京都では普通だったらしい)、古代エジプトでは女性は立って、男性は座って小便をしていたらしい。
男性用小便器が日本に入って来たのはほんの100年くらい前の事。
それまでは、和式トイレ(段差なし)で座って小便をする男も多かったらしい(袴とか着物とかで、服装の関係もあったらしけどね)。
海外では現在でも女性が立って小便する習慣の国も多いようです。
実際に、便器メーカーTOTOがアメリカに倣って女性用立ち小便器「サニスタンド」を昭和26年?46年まで販売していたけど、日本女性には受け入れられなかったとのこと。
『TOTOのサニスタンドについてのページ』
この『サニスタンド』は東京オリンピックの会場となった代々木の国立競技場の女子トイレにも設置されているそうだ。
「世界中からやってくる選手の中には、女性が立ちながら用をたすのが一般的な地域もあるため、選手用の女子トイレに、『女性用立ち小便器』が設置された」ということらしい。
このように、文化の違いとか習慣とかあるから「立ってするのが男らしい」とかそんなのはただの先入観だな。
まぁ確かに小便だけのしやすさだけを考えると男の場合は立ってするのがしやすいだろうね。
いちいちズボンをさげなくてもいいからスピーディーだし。
屋外のトイレ以外で立ちションするときに、座ってしたのでは着地点を狙えないし、溜まった小水が足下に流れてくる危険性もあるから、その場合も立ってした方がいいんだろうけど。(その前に屋外で立ちションはは軽犯罪です)
ついでに....(名詞は省略します)
小便器で用を足した後、雫を飛ばしてから収納しますが、あの飛ばした雫もどこに飛んでるかわかりません!
もしかして自分にかかってるかも?
そして、振って飛ばしただけでは、先の方にわzかながらも水分が絶対に残ります。
それをそのまま収納しちゃうのもよろしくないかと。
なので、僕はちゃんとトイレットペーパーで先っぽの水分を除去してから収納します。(もちろん個室で)
あと、洋式便器で大便をしたときに、たまに個体が落ちる勢いで便器の水がお尻にハネることはありますよね。
あれは座る位置にも関係あると思いますが、前に座りすぎるとノが便器に当たってしまう事も....(特に朝は大変)
難しい..
潔癖症って言われそう?
でも、ハネて飛び散って自分にかかるのって、誰でも嫌なものじゃないのかなぁ。
=記事=
『男性の小用 予想超す飛び散り 進む研究、対策便器も登場』
『男性でも洋式トイレは座っておしっこ』
『あなたは立って小をする?座ってする?』
余談ですが、以前、掃除の仕事をして思ったのが、男子トイレより、女子トイレの方がマナー悪い&汚い!! 女子トイレの方が広くて、椅子とか置いてあったり、コンセントがあったりと、意外と寛ぎペースがあるんで携帯充電したり、弁当食べたりと、、、。ちょっとビックリでしょ? 男子トイレの飛び散りなんて女子トイレに比べたら可愛いもんでした。
Ryoさんは、潔癖と言うより“こだわり性”“追究心”のほうかもね!
でも、それがドラミングにも、活かされているのですネ!
あっ『カクテル』是非、採用してみて!あの甲高い音、いつもの曲が、新鮮に聴こえてくるからサ!
便器の斜面となるべく同じ角度で進入するような当て方をすると、カウンターが返って来る量を抑えられると思うんですが、いかがでしょう!
ビッグ便の方は未だにカウンター攻撃に悩まされています。。
ただ場所によるかも・・・。
ネットでいろいろ調べてたら「いまだかつて、座って小便をした事がない」と書いている人がいた。
そういう人って、大便するときに、ついでに小便はしないのかな? 出ないんだろうか? 両方同時にしたい場合、先に立って小便をした後、座ってから大便をするのかな? それとも同時にしたくなることはないのだろうか? 疑問だ....
あ、同時にと言っても、もちろん"前後同時に放出"という意味ではないですよ。僕の場合、同時にする場合は、小を放出した後に大を放出しますね。もちろん座ってです。
>マミ様
先っちょも拭いた方が本当はいいですよね。振っただけではどうしてもわずかに雫が残るわけで、そのまま収納すると、その水分が下着に吸収される。それをそのまま洗濯機に放り込むのを考えると、ちょっと嫌なんですよ。(潔癖症なわけでもないんですがね)
女子トイレで弁当食べるんですか? それはびっくりです! コンセントがあっても携帯電話の充電はしたくないなぁ....
女子トイレに比べて、男子トイレは個室の数が少ないんですよね。
なので、空いてないときときは待つしかないのですが、女子と違って男子は「トイレに順番待ちで並ぶ」というのに慣れていないためか、たまたま空いていないときは、なぜかみんな散らばって待ってるんです。誰がどういう順番なのかわからないんですよ。 あれは困ります。
>村田雅和さま
いや、飛び散っていないようでも、かなり飛び散ってるらしいぜ! 見えない飛沫が! しかもけっこう広範囲に!
>ど~もくんの友達さま
ズボンを完全に脱いでってのは、わかりませんねぇ。 下ろすだけならまだしも、それはさすがにめんどくさい!
カクテルドラムは、運搬用ケースや保管場所の問題もあるので検討します!
NEWドラムセット導入の予定もありますので...。
がんばります!
>K.Kobayasi//さま
まぁ、角度によっては抑えられるとは思うのですが、それでも目に見えない飛沫がかなり飛び散っているらしいんですよ。
大きい方は、ちょっとキツイですよね。 特に、小をした後にそのまま大を出したときに跳ねると『うっ!』って思います。
自分のでも、さすがにねぇ...
>こいたん
確かに、場合によるかもね。
俺も、なにがなんでも座ってするわけでもないし!
でも基本は座り!
現在は、トラックバックは承認制にしているのです。だから大丈夫です!
あいつら、RSSで新着ブログを見つけては内容関係なしに片っ端からトラバしているみたいですね。
今、座って用を足す人が、急増中なんですって、理由は、涼さんと同じ。
『飛び散る』『掃除が大変』って事でした。
私も、掃除の事考えると、座ってもらったほうがいいかな…
好きなようにすればいいんですからね。
僕は「自分にかかるのが嫌」というのが一番の理由ですね!
まぁ、水洗トイレを流す時の水の目に見えない飛び散りもかなりのものらしいですが....