【大阪展】8月4日(火)~9月6日(日)大阪市立美術館
日本の近代化に多大な貢献をした福澤諭吉(1835~1901)の活動を振り返り、現代的意義を探る「未来をひらく福澤諭吉展」大阪展が8月4日から9月6日まで、大阪・天王寺公園内の大阪市立美術館で開かれる。諭吉は大坂(現・大阪)の堂島玉江橋北詰で生まれ、緒方洪庵が北浜に開いた適塾で蘭学を学んだ。「異端」と「先導」の創造性に満ちた思想と生涯を、今日の社会情勢に合わせて考え、ゆかりの品々や、福沢門下の経済人所有の美術品を体系的に鑑賞できる。大阪展では特に、阪急を創立した小林一三(号は逸翁)のコレクションが注目される。
開館時間 午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日 月曜休館
入場料金 当日 一般1200円、大学・高校生900円
前売り・団体 一般1000円、大学・高校生700円
※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料
前売り券 チケットぴあ(Pコード688-683)、ローソンチケット(Lコード54937)、CNプレイガイド、イープラスなどで発売中
問い合わせ先 大阪市立美術館TEL06・6771・4874
展覧会HP http://www.fukuzawa2009.jp/
美術館HP http://www.city.osaka.lg.jp/museum/
よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。
日本の近代化に多大な貢献をした福澤諭吉(1835~1901)の活動を振り返り、現代的意義を探る「未来をひらく福澤諭吉展」大阪展が8月4日から9月6日まで、大阪・天王寺公園内の大阪市立美術館で開かれる。諭吉は大坂(現・大阪)の堂島玉江橋北詰で生まれ、緒方洪庵が北浜に開いた適塾で蘭学を学んだ。「異端」と「先導」の創造性に満ちた思想と生涯を、今日の社会情勢に合わせて考え、ゆかりの品々や、福沢門下の経済人所有の美術品を体系的に鑑賞できる。大阪展では特に、阪急を創立した小林一三(号は逸翁)のコレクションが注目される。
開館時間 午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日 月曜休館
入場料金 当日 一般1200円、大学・高校生900円
前売り・団体 一般1000円、大学・高校生700円
※中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料
前売り券 チケットぴあ(Pコード688-683)、ローソンチケット(Lコード54937)、CNプレイガイド、イープラスなどで発売中
問い合わせ先 大阪市立美術館TEL06・6771・4874
展覧会HP http://www.fukuzawa2009.jp/
美術館HP http://www.city.osaka.lg.jp/museum/
よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。