大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

「歴史秘話ヒストリア」チーフ・プロデューサー、渡辺圭さん

2009-07-10 05:00:00 | 幕末ニュース
◇歴史の面白さ伝えたい

 自他ともに認める「歴史屋」だ。中学生のころ、司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」を読んで歴史の面白さを知った。以来、幕末を扱った歴史番組にぞっこんになり、大学では幕末史を専攻した。

 入局した時、漠然と大河ドラマを作りたいと思っていた。初任地は竜馬ファン待望の高知。高校野球やのど自慢などさまざまな仕事の傍ら、竜馬について調べることができた。「ドラマに比べてスタッフの少ない歴史番組ならば、小回りを利かせてたくさん作品ができる。その面白さに目覚めました」

 以来「堂々日本史」や「その時歴史が動いた」といった歴史教養番組の制作に計10年近くディレクター、デスクとして携わった。

 「自分が子供のころ、学校の歴史の授業はあまり面白くなかった。子供たちが歴史に興味を持ってくれるような、楽しい番組を作りたい」と面白くてためになる番組を目指す。


■人物略歴
 松山市生まれ。慶応大文学部史学科卒。90年NHK入局。高知放送局、NHK放送センター(東京)ディレクターなどを経て07年、大阪放送局番組制作部チーフ・プロデューサー。43歳。

7/6 毎日新聞

私の友人が新聞記事にありましたので紹介します。

よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

池田屋の大階段“復活”旅籠跡地 飲食店 8日開店

2009-07-09 10:01:51 | 幕末ニュース
 新選組が討幕派の志士たちを襲撃した「池田屋事件」(1864年)の舞台となった旅籠(はたご)・池田屋の跡地(中京区河原町通三条東入る)に飲食店「海鮮茶屋 池田屋はなの舞」が8日、開店する。

 池田屋は明治初期まで旅館業を営んだが、その後、経営者が替わり、テナントビルやパチンコ店などを経て空きビルに。

 居酒屋チェーンなどを展開するチムニー(東京)がビルへの入店を決め、東映京都撮影所(右京区)の協力を得て幕末時代を思わせる内装にし、当時の帳場を再現したり、壁面に近藤勇や土方歳三らの切り絵をあしらったりした。

 つかこうへい原作の喜劇映画「蒲田行進曲」で描かれるなどしたことで一躍有名になった「池田屋階段落ち」をイメージして作った高さ約8メートルの大階段もある。

 地元の三条小橋商店街振興組合や東映太秦映画村と連携し、幕末グッズを販売するなど観光振興にも取り組むという。

 6日、内見会があり、和泉学社長は「池田屋は約130年の時を経て、復活することになる。新たな観光スポットとして地元そして観光客の皆さんに愛される店に」と話した。

 昼はランチ、夜は牛鍋や天ぷらなどをセットにした幕末コース(3500円)などを用意する。
 問い合わせは池田屋(075・257・8122)へ。


7/7 読売新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

開港150周年、五稜郭で「函館野外劇」

2009-07-07 14:23:22 | 幕末ニュース
 北海道函館市の国の特別史跡・五稜郭(ごりょうかく)跡で、市民らが函館の歴史絵巻を演じる「函館野外劇」が3日、開幕、8月9日まで計11回の公演が行われる。スタッフ、キャストはすべて市民ボランティアが担う手作りの演劇で、総勢約500人の市民が参加して、五稜郭跡で、一大歴史スペクタクルを繰り広げる。折しも今年は函館開港150周年の記念の年。舞台には、土方歳三(ひじかたとしぞう)や榎本武揚(えのもとたけあき)ら函館ゆかりの人物が登場し、函館の歴史を振り返る。

・ 「函館野外劇」土方歳三、榎本武揚も登場
 五稜郭跡のお堀周辺に設置された特設舞台。暗闇の中、スポットライトに照らし出された土方歳三が刀を構え、明治新政府軍の兵士らに切りかかっていく。土方ら旧幕府軍に襲いかかる新政府軍、そして銃声…。

 野外劇の舞台は、明治2(1869)年、榎本武揚や土方らが実際に立てこもり、新政府軍と戦った現場そのもの。観客は歴史のリアルな現場を実感する。

 「舞台は、箱館戦争が行われたまさにその場所。戦場に残っている木々や石垣を多彩な照明で演出することで、いつもは見慣れた五稜郭跡の空間を、歴史的なリアルな空間に変えたかった」と演出コーディネーターの石川泰隆さん(29)。

 函館野外劇は、NPO法人「市民創作『函館野外劇』の会」の主催で、昭和63(1988)年から毎年、夏に行っており、今年で22回目。アイヌ民族に伝わる妖精、コロポックルがその長老に函館の歴史を教わる形でドラマが進行する。

 お堀に浮かぶ北前船(きたまえぶね)や北洋船。圧巻は約350人のキャストが広い舞台を縦横無尽に動き回る様子だ。コロポックル役の妖精には、地元の小学生らが多数参加し、土方歳三や江戸後期の大商人、高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)、日本に開国を迫った米国海軍軍人、ペリーなどの主要な配役は3月に市民オーディションを行って決めた。

 参加者は場面ごとに分かれて、夜間や休日に小学校の体育館などで練習を重ねてきた。開港150周年にちなみ、ペリー来航からの開港シーンに力を入れ、英、米、仏、露の国旗を掲げて踊るフラッグダンスでは、一糸乱れぬ動きができるよう練習を繰り返した。

 夜空のもと、光と歌で演出される75分間の国内最大規模の野外劇。演出コーディネーターの石川さんは「開港150周年を迎えた函館の歴史がわかりやすく描かれているので、ぜひ多くの人々にみに来てもらいたい」と話している。

 公演は7月3、4、10、11、17、18、24、25日と8月7、8、9日の計11回。開演は午後7時45分から。入場料など問い合わせは、市民創作『函館野外劇』の会(電)0138・56・8601まで。

7/3 産経新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

土佐・龍馬であい博:高知駅南側の観光情報発信館、愛称は「とさてらす」

2009-07-06 05:00:00 | 幕末ニュース
「高知の魅力を照らす」「テラス」に

 来年放送予定のNHK大河ドラマ「龍馬伝」関連の観光イベント「土佐・龍馬であい博」で、JR高知駅南側のメーン会場に設置する観光情報発信館の愛称が「とさてらす」に決まった。イベントを主催する推進協議会が公募していた。

 5月19日から約1カ月間に全国から958件の応募があり、同協議会で審査した。「とさてらす」は、東京都の保岡直樹さんが考案。南国の太陽のように高知の魅力を照らす▽観光客がゆっくりと過ごせる「テラス」がイメージできる--との理由で選ばれた。

 イベントでは、ドラマのストーリーや出演者などを紹介する「テーマ館」も設置。メーン会場とサテライト会場(安芸、土佐清水両市、梼原町)の名称もそれぞれ同協議会が決定し、高知・龍馬ろまん社中▽安芸・岩崎弥太郎こころざし社中▽土佐清水・ジョン万次郎くろしお社中▽ゆすはら・維新の道社中--となった。

 坂本龍馬は、長崎で貿易商社「亀山社中」を結成。協議会によると、社中とは当時「仲間」を意味したとされ、協議会は「であい博の会場を仲間との出会いを見つけてもらう場にしたい、との意味を込めた」と話している。


6/24 毎日新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

坂本龍馬の海援隊が書き残した雑記帳に…

2009-07-05 05:00:00 | 幕末ニュース
◇坂本龍馬の海援隊が書き残した雑記帳に、幕末当時のカステラレシピがあり、文明堂総本店(長崎市)が「海援隊カステラ」(1260円)として復刻し、25日に発売した。

◇レシピといっても卵、小麦粉、砂糖の配分のみ。水あめなどは一切使わず、かきまぜ具合や火加減などの試行錯誤を2カ月重ね、上品な甘さの逸品に到達した。

◇試食した田上富久長崎市長は「龍馬も食べたかもと思うとロマンがあるね」。ただし手作りで1日約100個を市内3店のみで販売。簡単に手に入るほど甘くはない?

6/26 毎日新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

長州ファイブ:永遠に 功績たたえ顕彰板除幕

2009-07-04 05:00:00 | 幕末ニュース
 幕末に英国に密航した伊藤博文ら長州藩士「長州ファイブ(五傑)」の功績をたたえようと、山口市の市民団体「大内倶楽部」(樋口雅康会長)が同市下小鯖の大内中に隣接する市有地に顕彰板を設置し、28日、現地で会員ら約30人が出席し除幕式があった。

 大内倶楽部は地元ゆかりの歴史上の人物の慰霊祭、顕彰などを中心に活動。99年には、同市出身の明治維新の先覚者・大村益次郎の記念碑を建立。今回、大村の没後140年を記念し、映画化で話題になった長州ファイブの顕彰板を記念碑の横に立てた。

 顕彰板には、「長州ファイブの渡航費の調達に大村が一役買った」などの密航の経緯や、5人の功績を掲載。制作費約30万円は寄付でまかなう。除幕式で樋口会長は「地元のまちづくりにも一役買うことになれば」とあいさつした。


6/2 毎日新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

龍馬襲撃の「近江屋」跡に案内板 地元商店街振興組合が寄贈

2009-07-03 05:00:00 | 幕末ニュース
幕末の志士・坂本龍馬が襲撃を受けた「近江屋」跡(京都市中京区河原町通蛸薬師下ル)に案内板が設置され30日、除幕式があった。

 龍馬は1867(慶応3)年11月15日、近江屋滞在中に刺客の襲撃を受け死亡した。これまでは遭難の地を示す石碑のみだったが、このほど地元の河原町商店街振興組合が案内板を設置、市に寄贈した。

 この日は、宇治田修盂理事長や門川大作市長らが除幕を行い、関係者や通行人が拍手で祝った。宇治田理事長は「多くの人に足を止めて案内板を見てもらいたい」と話していた。

6/30 京都新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

高知→長崎500キロ 龍馬「脱藩の道」もたどり

2009-07-02 05:00:00 | 幕末ニュース
◇来年の大河ドラマ「龍馬伝」を記念--数百人参加、10月14日スタート

 幕末の志士、坂本龍馬の足跡を体感しようと、龍馬に縁が深い長崎、高知両県の市民有志が10月14日~11月3日、高知-長崎間を歩く「友情ウオーク」を実施する。四国に伝わる龍馬の「脱藩の道」と、龍馬が神戸から初めて長崎に来た時に通った街道を組み合わせたもので、途中の海路を合わせて約500キロの道のりだ。

 龍馬を主人公にしたNHK大河ドラマ「龍馬伝」が来年放送されるのを記念し、長崎市の元会社員、黒田雄彦さん(63)を中心に企画された。

 黒田さんは、長崎市が06年から展開するまち歩き観光「長崎さるく」(「さるく」は「ぶらぶら歩く」の意味の長崎弁)の市民ボランティアガイド。08年に、東京・日本橋-長崎間の約1000キロを41日間で踏破した経験を持つ。「ドラマを機に一緒に歩いて友情を深めたい」と呼び掛け、長崎、高知市や地銀の後援を取り付けた。

 まず高知側が、三菱財閥の創業者で大河ドラマの副主人公、岩崎弥太郎の生家(安芸市)をスタート。龍馬が1862年に土佐藩を脱藩した際に抜けたとされる「脱藩の道」をたどって愛媛県大洲市へ。海路で佐賀関港(大分市)に渡り、長崎側にバトンタッチする。

 長崎側は、龍馬が1864年、勝海舟と共に神戸から長崎に来た際に通ったという旧豊後街道を大分市から熊本市までたどり、フェリーに乗り換えて島原半島(長崎県)へ。その後、長崎市を目指す。双方計数百人の参加が見込まれるという。

 龍馬は1862年には大洲から山口県防府市へ船で渡り、その後江戸を目指した。また、1864年には神戸-大分間は船を利用した。

 黒田さんは「実際にたどることで、彼らの志を実感できる。大分や島原など沿道も、龍馬との縁を知ってほしい」と意気込む。


6/26 毎日新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

早くも「龍馬ブーム」ぜよ 来年の大河ドラマ主人公

2009-07-01 05:00:00 | 幕末ニュース
 来年1月から始まるNHK大河ドラマは坂本龍馬が主人公の「龍馬伝」。幕末の志士の中では屈指の人気を誇る龍馬の影響か、ドラマの重要な舞台となる京では、早くも「龍馬ブーム」の様相を呈している。

 京都市上京区に事務局を置く「匠(たくみ)と商人(あきんど)の会」は今月13日から、龍馬ゆかりの地を紹介したガイドの販売を始めた。山内浩一代表らが自転車で市内をめぐり、商店街紹介なども加えた労作だ。山内代表は「旅行会社とも提携し、観光客を呼び込み京都を活性化したい」と意気込む。

 今年1月に設立された「龍馬カンパニー」(中京区)は、ファンらでつくるNPO法人「京都龍馬会」の赤尾博章理事長が代表を務める。大河ドラマによる機運の盛り上げに向け、講演やイベントを催すため立ち上げた。3月には寺田屋騒動の際の龍馬の逃走ルートを深夜に再現するといった催しも開いた。今後も多彩な活動を展開する予定だ。

 また、京都文化博物館(同)で6月14日まで開かれていた龍馬の書状などを紹介した展示も、人気は上々だった。担当した横山和弘さんは「小さな展示スペースにもかかわらず、鼻が展示ガラスに付くぐらい熱心に見入っている人もいた」と話す。

 京都市も観光客誘致に向けたPRに力を入れる方針。関連イベントなどはNHKとの調整があるため、いまだ未定という。旅行会社などに無料配布する龍馬ゆかりの地を紹介する写真データベースは作成中で、市観光振興課は「2004年の『新選組!』の際には、試算で203億円の経済波及効果があった。大河ドラマでの放送をきっかけに、新たな魅力を創出し、ドラマの終了後も持続させていきたい」と、期待を寄せている。


6/26 京都新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。