大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

龍馬登った高千穂峰、私も 大河の効果?登山客増える

2010-10-13 00:01:00 | 龍馬ニュース
 宮崎、鹿児島両県にまたがる霧島連山の高千穂峰(1574メートル)の登山客が増えている。大河ドラマ「龍馬伝」で、福山雅治さんが演じる坂本龍馬が新婚旅行で高千穂峰を登るシーンが先月に放映されたことの影響ではないかという。

 環境省が主な登山口に設けた赤外線カウンターによると、今年度上半期の登山者数は口蹄疫(こうていえき)の影響で前年の約6割に落ち込んだ。9月も韓国(からくに)岳が前年の約3割、大浪池が約6割と連山内の他地域は落ち込んでいるが、高千穂峰は逆に2割以上増えた。登山口の駐車場職員によると、特に放映後に増え、若い人や初心者が目立ったという。

 3連休中日の10日、高千穂峰登山道は大勢の登山客でにぎわった。霧島連山周辺は今月下旬ごろから紅葉が始まり、11月中旬ごろまで赤や黄色に染まる。

10/11 朝日新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬速報 117号 発送しました

2010-10-12 17:00:00 | 活動報告
10月9日に龍馬速報117号を発送しました。会員の皆様の手元にはもう届いていると思います。

今回の内容は、イベント案内(墓前祭と連続講座)、龍馬暦2011年版案内、夏期特別講座レポート、長崎レポート第3弾、良誠会事件簿7「伏見港」、書籍紹介、大阪の史跡を訪ねて44と45、大阪に幕末の石碑が新たに3つ出来ました、幕末史蹟紹介27-鹿児島その4、清風亭はどこにある?、ニュースなどです。盛りだくさんの40㌻になりました。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

今後の龍馬伝

2010-10-12 15:10:54 | 龍馬伝
残すところ7回となってしまいました「龍馬伝」

タイトルを見てみると・・・

10月17日:龍馬伝第42回「いろは丸事件」
10月24日:龍馬伝第43回「船中八策」
10月31日:龍馬伝第44回「英国水夫殺人事件」
11月07日:龍馬伝第45回「龍馬の休日」
11月14日:龍馬伝第46回「土佐の大勝負」
11月21日:龍馬伝第47回「大政奉還」
11月28日:龍馬伝第48回「龍の魂」

48話の「龍の魂」が最終話になります。放送時間の拡大が予想されます。
分かり次第告知していきます。

そして近日中に「いろは丸事件」「船中八策」「英国水夫殺害事件=イカルス号事件」「大政奉還」の解説をまとめてアップしていきます。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

福山龍馬「暗殺シーン」で役者の境地

2010-10-12 14:32:02 | 龍馬伝
俳優、福山雅治(41)主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」が11日、東京・渋谷の同局でクランクアップした。

 長崎から土佐に旅立つ坂本龍馬が、岩崎弥太郎に見送られるシーンでラストを迎えた福山は、弥太郎役の香川照之(44)と固い握手。大森南朋(38)ら駆けつけた「龍馬伝」の共演者から花束を贈られ、感無量の笑顔を見せた。

 昨年8月の撮影開始から走り続けた“福山龍馬”は、今月8日に暗殺シーンを熱演。「龍馬は暗殺されることを知っているわけはないので、本番に訪れる心情を楽しみに臨んだ」と語った主役に、暗殺シーンを見届けた香川は「福山さんは坂本龍馬になっていた。役者として最高の境地に達している」と絶賛した。

 また、大河後に結婚はある?と聞かれた福山は「(相手は)すでに出てきているかもしれないけど、まだ僕が気づいていないのかな」とさわやかな笑顔で語っていた。

10/12 サンケイスポーツ


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

16日公開「桜田門外ノ変」佐藤純彌監督 「善VS悪」でない歴史描く

2010-10-11 00:01:00 | ドラマ・映画・舞台
幕末の水戸藩士らによる大老・井伊直弼暗殺を描いた「桜田門外ノ変」が、16日公開される。
 
初めて本格時代劇を手掛けた77歳のベテラン、佐藤純彌監督は、「過去の結果として今があるという、歴史の連続性を描きたかった」と話す。
 
最初は監督を断ったという。「政治的テロリズムを賛美するような映画は、作ってはいけないと思ったんです」。美化する必要はないと言われ、考えた。「事件そのものは政治的テロに思える。でも、なぜそれが生まれたのか。かかわった人たちが、どんな運命をたどったか。時系列を二重構造にして描けないか」

 普通はクライマックスとなる暗殺場面を、あえて前半に描く変則的な構成。襲撃に至る背景と、その後の逃走劇が、別の時系列で描かれる。こだわったのは、「その時代を見つめるということ」と言う。

 「時代劇は善悪をはっきりさせた方がドラマを作りやすいが、そういう安易なことはやめた。歴史の評価とは常に、現在の人が決める相対的なもの。善も悪もないからです」。歴史的な事実には出来るだけ忠実に作った。「面白くするためにフィクションを取り入れてはいけないと思った」

 企画は、茨城県民らが、地域振興や観光誘致を目指して始まった。約2年前、「支援の会」を結成。県や水戸市も協力し、県内の支援者や団体から製作費を集めた。事件の現場となる彦根藩邸から桜田門までのリアルなオープンセットは、製作費のほぼ半分をかけて水戸市に造られ、現在、一般公開されている。

 「県民映画」と言える作品だが、地元の人々を前に、「『水戸の映画』にはしたくない」と語ったという。「水戸にこだわると、見方が偏る危険があった。これは水戸だけじゃなく、日本の歴史の重要な一ページなんです」

 冒頭とラストには、現在の風景が映し出される。国会議事堂をとらえたカメラが、桜田門へ移動するシーンだ。門の位置を示す意味もあるが、「過去の出来事が今とつながっている、と言いたかった。映画というものは、時代のある部分を切り取りがちですが、時代というものを区切って見てはいけないんです」。

 その思いを支えるのは、自身の戦争体験だ。「第2次大戦の前と後との落差の激しさを、僕は肌で知っている。こんな年寄りが監督すると、若い人のチャンスを奪っているんじゃないかとも思うけど、『歴史』を描くときには、しゃしゃり出てもいいのかな、と」(小梶勝男)

10/8 読売新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

第41回「さらば高杉晋作」 (10月10日放送)

2010-10-10 00:01:00 | 龍馬伝
あらすじ

 土佐藩と手を結び海援隊として龍馬(福山雅治)たちは再出発。新たな脱藩浪士が加わり、小曽根乾堂(本田博太郎)が用意した離れで土佐藩の庇護のもと、船を使って新たなビジネスを展開し、大政奉還を目指すという目標をかかげる。

 龍馬を追う長崎奉行・朝比奈(石橋凌)には、後藤象二郎(青木崇高)が、龍馬は土佐藩士であり詮議は無用と押し切る。しかし龍馬は身の危険を感じ、お龍(真木よう子)を三吉慎蔵(筧利夫)に預けるため下関へ向かう。そこでは高杉(伊勢谷友介)が死の床についていた。高杉と木戸(谷原章介)に会った龍馬は、土佐藩が大政奉還の策に乗ったことを伝え、長州も戦わずして幕府を倒そうと説得するが、木戸は納得しない。龍馬は高杉と身分など関係ない新しい国の形を語り合い、道半ばで命つきようとしている高杉の夢を引き継いでいく決心をする。

 長崎に戻ってきた龍馬を中岡(上川隆也)が待っていた。そして自分は陸援隊を作り武力討幕を目指すと宣言する。一方、弥太郎は才覚を発揮し始めていた。いろは丸を大洲藩から借り受けることに成功。龍馬たちは海援隊の初仕事としていろは丸で大坂に向け出港する。そして高杉は下関で最期を迎えようとしていた。


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

龍馬伝の視聴率推移
10/3 40回目 14.3% 清風亭の対決
9/26 39回目 13.7% 馬関の奇跡
9/19 38回目 15.8% 霧島の誓い
9/12 37回目 17.6% 龍馬の妻
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

思想家・横井小楠の書簡発見 朝廷・幕府・藩の団結訴え

2010-10-09 00:01:00 | 幕末ニュース
 坂本龍馬に影響を与えた幕末の思想家、横井小楠(しょうなん)(1809~69)。小楠が国のあり方の基本を書いた「国是」は、後の「五箇(か)条の御誓文」などに影響を与えたとされる。「国是」は複数書かれたが、そのうちで集大成とされるのが「国是十二条」。実物の所在が不明だったが、このたび東京都内で確認された。未確認の書簡2通も見つかり、研究者は混乱期を解明するのに役立つ貴重な資料群とみている。

 小楠は熊本藩士だったが、藩政改革を進める元福井藩主の松平慶永(春嶽)に重用された。1860年以降、「国是三論」「国是七条」と立て続けに提唱した。今回、実物が確認された「国是十二条」は67年、福井藩に提出された。公共性と交易の重要性を説き、坂本龍馬によるといわれる「船中八策」や、後の「五箇条の御誓文」に影響を与えたとされる。

 「十二条」は「正月十一日」付で、春嶽への進言を主眼に福井藩の重臣、松平源太郎(正直)あてに出された書簡だ。自然の天理に則(のっと)ることを説く「不関天下之治乱、一国以独立為本」や「尊天朝敬幕府」「富国」「強兵」「親列藩」「交外国」など、漢文表記で個条書きされ、簡単な注釈をつけた項目もある。

 最新遺稿集の編集を中心的に進めている猪飼隆明大阪大名誉教授(日本近代史)は、「ようやく実物に巡り合えた。小楠は維新後、まもなく暗殺されるので、彼が最後にまとめた国家思想ともいえる。新遺稿集には欠かせない」と話す。

 また、新出の書簡2通は正直あてで、「十二条」と同時期の書簡とみられる。1通は幕府が長州に戦争をしかけようとしているが、控えた方がいいという意見に同調。もう1通は、幕府と長州の緊迫した状況下、情勢が刻々と移り変わり、善悪がはっきりしない世の中の大波に揺られているだけだ、と嘆じている。

 これまで「十二条」は「親列藩」や「尊天朝敬幕府」などの文言が、従来の小楠の思想に合わないことなどから、執筆した年も含めて、評価が定まらなかった。

 しかし、今回、新出の2通を分析した猪飼名誉教授は「一連の書簡から『国是十二条』は朝廷、徳川幕府も共に敬い、各藩も和解し一丸となって新国家の建設に向かうべきだという強い主張がこめられている。公共性の概念が一歩進んだ形で、極めて重要な内容と位置づけることができる」と説明する。

 「国是十二条」は11月28日まで、兵庫県川西市の大阪青山歴史文学博物館で展示されている。

9/28 朝日新聞



よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



龍馬伝 視聴率 40回目「清風亭の対決」(10/3)

2010-10-08 00:01:00 | 龍馬伝 視聴率
10/3放送の「清風亭の対決」は14.3%でした。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

■ 放送時間(毎週 日曜日)【NHK総合】 午後8:00 【デジタル衛星ハイビジョン】 午後6:00 【衛星第2】 午後10:00
■ 再放送(毎週 土曜日)【NHK総合】 午後1:05 ※放送日時や内容などが変更になる場合があります。

龍馬伝の視聴率推移
10/3 40回目 14.3% 清風亭の対決
9/26 39回目 13.7% 馬関の奇跡
9/19 38回目 15.8% 霧島の誓い
9/12 37回目 17.6% 龍馬の妻
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

龍馬の銅像、函館に 有志が11月建立 北海道開拓の志を表現

2010-10-08 00:01:00 | 龍馬ニュース
 大河ドラマ「龍馬伝」で注目される坂本龍馬の銅像が11月、函館の観光ゾーン西部地区に建立される。道内初の龍馬の立像となり、準備を進める市民団体は「北海道開拓を目指した龍馬の志を伝えたい」と話している。

 建立するのは、北海道坂本龍馬記念館(函館市末広町)などでつくる「函館に坂本龍馬像を建てる会」。同館の開館1周年に合わせ11月14日に除幕式を行う。建立地は同館向かいの敷地で、函館市電の電停「十字街」近く。1700万円の制作費は全額を全国からの寄付でまかなう予定。

 1989年に建てられた長崎市内の龍馬像を手掛けた同市在住の彫刻家山崎和国さん(75)が制作する。

 同会は建立の寄付金を募っている。問い合わせは龍馬9件記念館内の同会事務局(電)0138・24・1115へ。

9/29 北海道新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



龍馬伝 視聴率 39回目「馬関の奇跡」(9/26)

2010-10-07 17:00:00 | 龍馬伝 視聴率
9/26放送の「馬関の奇跡」は13.7%でした。

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら

■ 放送時間(毎週 日曜日)【NHK総合】 午後8:00 【デジタル衛星ハイビジョン】 午後6:00 【衛星第2】 午後10:00
■ 再放送(毎週 土曜日)【NHK総合】 午後1:05 ※放送日時や内容などが変更になる場合があります。

龍馬伝の視聴率推移
9/26 39回目 13.7% 馬関の奇跡
9/19 38回目 15.8% 霧島の誓い
9/12 37回目 17.6% 龍馬の妻
9/5 36回目 16.8% 寺田屋騒動
8/29 35回目 15.4% 薩長同盟ぜよ
8/22 34回目 16.3% 侍、長次郎
8/15 33回目 13.7% 亀山社中の大仕事
8/7 32回目 16.7% 狙われた龍馬
8/1 31回目 16.0% 西郷はまだか
7/25 30回目 17.9% 龍馬の秘策
7/18 29回目 15.8% 新天地、長崎
7/11 28回目 17.0% 武市の夢
7/4 27回目 17.3% 龍馬の大芝居
6/27 26回目 17.9% 西郷吉之助
6/20 25回目 20.3% 寺田屋の母
6/13 24回目 20.1% 愛の蛍
6/6 23回目 19.2% 池田屋に走れ
5/30 22回目 19.5% 龍という女
5/23 21回目 20.0% 故郷の友
5/16 20回目 20.4% 収次郎、無念
5/9 19回目 19.0% 攘夷決行
5/2 18回目 18.4% 海軍を作ろう
4/25 17回目 21.8% 怪物、容堂
4/18 16回目 21.9% 勝麟太郎     
4/11 15回目 18.4% ふたりの京
4/4 14回目 18.5% お尋ね者龍馬   
3/28 13回目 18.8% さらば土佐よ
3/21 12回目 17.7% 暗殺指令     
3/14 11回目 21.4% 土佐沸騰
3/7 10回目 20.4% 引きさかれた愛  
2/28 9回目 21.0% 命の値段
2/21 8回目 22.3% 弥太郎の涙    
2/14 7回目 20.2% 遥かなるヌーヨーカー
2/7  6回目 21.2% 松陰はどこだ?  
1/31 5回目 24.4% 黒船と剣
1/24 4回目 25.9% 江戸の鬼小町   
1/17 3回目 23.4% 偽手形の旅
1/10 2回目 22.9% 大器晩成?    
1/3  1回目 23.2% 上士と下士

西郷直筆書簡やペリー派遣令も 青山歴博で特別展

2010-10-07 00:01:00 | 展示会・イベント
 幕末の動乱期に活躍した歴史的人物の書簡や絵画などを集めた秋季特別展「幕末を翔(か)けぬけた人々」(読売新聞大阪本社など後援)が兵庫県川西市長尾町の大阪青山歴史文学博物館で開かれている。11月28日まで。

 同博物館が所蔵する作品を中心に約50点を展示。西郷隆盛が大久保利通に送った直筆の書簡や幕府の軍艦「開陽丸」の絵画などが並ぶ。ペリーの日本派遣を命じたフィルモア大統領のサイン入り文書などもあり、黒船来航から開国までの歴史がうかがえる。

 歴史を専攻している横浜市港南区、横浜市立大3年、山中実来さん(20)は「文献でしか知らなかった幕末の志士たちが、より身近に感じられた」と話していた。

 月曜休館(20日、10月11日は開館、翌日休館)。午前10時~午後5時(入館は午後4時半まで)。入場料は一般600円、65歳以上500円、大学生400円、高校生300円、中学生以下は無料。問い合わせは、同博物館(072・790・3535)。

9/20 読売新聞


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



サンケイリビングカルチャー倶楽部 阪急ナビオ教室 「歴史回廊 坂本龍馬と幕末の京都」

2010-10-06 00:01:00 | 講座関係
上記の講座を阪急ナビオで行います。

10/30(土) 龍馬の長い日 三通書いた龍馬の手紙

11/6(土) 龍馬と女性 男振りは悪いが女にもてる?

11/20(土) 龍馬の仕事 大きな仕事は京都で行われた

12/4(土) 龍馬の手紙 乙女姉さんだけには知ってほしい

12/18(土) 幕末志士の寓居跡を訪ねる 高瀬川界隈(現地講座)

1/15(土) 龍馬伝説 伝説はいつ作られたのか?

いずれも土曜日 14:50-16:50 現地講座の時間は未定 受講料は6回で12600円

〒530-0017 大阪市北区角田町7-10 HEPナビオ阪急百貨店メンズ館3F ℡06-6361-6300



よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



坂本龍馬、拳銃を練習? 鹿児島の旧家に標的、鑑定中

2010-10-05 00:01:00 | 龍馬ニュース
 坂本龍馬が射撃訓練した痕跡なのか――。江戸時代に火縄銃などの訓練に使われた標的が、鹿児島市内の旧家で見つかった。旧家は薩摩に滞在中の龍馬の世話をしたと伝わっているといい、的を買い取った龍馬ファンの依頼で大阪市の古式銃研究家沢田平(たいら)さん(75)が、龍馬が使用したものかどうか鑑定を進めている。26日、京都市内の講演会で披露した。

 標的は2点見つかった。江戸時代に使われた「角的(かくてき)」で、1辺約12センチの薄い杉の板に和紙を張り、丸い「星」が描かれている。的を張った板には「慶応丙寅(ひのえとら) 龍馬短筒(たんづつ)稽古(けいこ) 於薩州(さっしゅう)」と書かれた紙も張られていた。龍馬が1866(慶応2)年、薩摩で拳銃の練習をしたという意味だ。的には銃弾の穴があり、二つの的に計7発当たっているが、中心は1発だけ。命中精度が低かったらしい。

 沢田さんは「京都・寺田屋で幕府側に襲撃されて薩摩で湯治をした龍馬が身を守る必要性を感じ、練習したのでは」と話している。鑑定を確定させるため、年内に鹿児島市で旧家の関係者から聞き取り調査をする。

9/27 朝日新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



サンケイリビングカルチャー倶楽部 枚方教室 「歴史回廊 坂本龍馬と幕末の京都」

2010-10-04 00:01:00 | 講座関係
上記講座を私の地元・枚方で行います。お近くの方、ぜひお越しください。

10/19(火) 龍馬と大阪 枚方は何回通ったのか?

11/2(火) 龍馬の大仕事 薩長同盟から大政奉還

11/16(火) 龍馬交友録 京都で共に戦った人物

12/7(火) 幕末京都の光と影 天誅とロマンス

12/19(日) 寺田屋事件 逃走ルートを歩こう 伏見界隈(現地講座)

1/18(火) 龍馬とお龍が過ごした日々

いずれも火曜日 18:30-20:00 現地講座は日曜日 受講料は6回で12600円

〒573-0028 枚方市川原町3-1 クラウンビル2F ℡072-843-0011


よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら



伝馬船に福山龍馬が感謝のサイン 大河撮影終え大村に“里帰り”

2010-10-03 13:00:00 | 龍馬伝
 ありがとう大村市-。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の撮影に使用された同市制作の伝馬船が役目を終え“里帰り”。27日、市役所前に展示された。船体には、坂本龍馬役の福山雅治さんの市民への感謝の言葉と、直筆サインがしっかりと刻まれている。

 伝馬船は県内初ロケとなった2月24日、大村湾で龍馬役の福山さんと、勝海舟役の武田鉄矢さんが乗り込み、撮影に使用。その後も、船の完成度の高さから何度も使われ、9月22~23日には神奈川県で行ったロケで、女優の蒼井優さんが乗り込む重要な場面を撮影した(10月31日放映予定)。

 同市はこれまで、ロケへの協力をはじめ、長崎空港で「福山龍馬にメッセージを」と七夕飾りで市民から募集し、福山さんに贈るなどしてきた。船へのサインは、福山さんが「大村市民に感謝の気持ちを表したい」と実現した。

 福山さんは周囲のスタッフらと「サインは(船の)どこがいいかな」「(表記を問われ)おれは長崎人だぞ。大村(の表記)は知ってるよ」などと笑いながらサインしたという。

 伝馬船の展示は28日まで。今後、活用を検討するため、いったん、倉庫に保管するという。同市商工観光部は「伝馬船に福山さんのサインをいただき、さらに大きな財産となった。龍馬伝と大村市のつながりを示すシンボルとして、活性化に役立てたい」としている。

9/27 長崎新聞

よければクリックしてください。 人気ブログランキングへ 一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

大阪龍馬会作成の2011年版龍馬カレンダー「龍馬暦」を発売中。携帯版はこちら PC版はこちら

大阪龍馬会携帯版HPはこちらです。 大阪龍馬会HPはこちらです。 NHKドラマスタッフブログはこちらです  龍馬伝のHPはこちら