【企業のみどり387】
いつもありがとうございます。
企業などが提供している心地よい緑地を
日本で一番気にしている街ナカみどりのryu-gardeです。
今日から9月。
梅雨が8月上旬まであり、
ギラギラの夏が無い寂しい一か月でしたね…
スカッと爽やかな秋を期待します。
◾️街ナカには心地良いみどりがありますよ!
街ナカには企業、商業施設などが自費で整備し、
管理、運営する公園のような「心地よいみどり」が
実はたくさんあります。
企業や団体が行っている「社会的価値の創造」ですね。
この価値には喜・笑・楽・嬉・穏・癒・寛・幸・涼・温・動
などの物語、魅力がたくさん、たくさん隠されています。
また何度も訪れたくなる3つの条件も各緑地は備えています。
快感・・・気持ちいい、楽しいなど
近さ、アクセンシビリティ・・・買い物、散歩途中の気軽さ
自己効用・・・自分にとって良いもの、リフレッシュなど
こうした要素を一つでもブログから見つけていただき、
魅力ある緑地創設、運営のヒントの一つとして
役立てていただけたら幸いです。
今回は東池袋駅直結している、
豊島区役所10階「豊島の森」のみどりを紹介します。

◾️場所、ロケーション
・小学校跡地にできた高層マンションと同居する区役所
・周りには低層の建物、一軒家などがある
・マンション販売の売り上げで新しい区役所をつくった


◾️ここのみどり、場所に集まる、行き交う人たち
お客様の「行動」からみどりの売り方を考える。
・区役所の利用者、オフィスワーカー
・社会科見学の子どもたち
・近所、マンションの住民


◾️みどりの特徴
・明治時代の初期にあっただろう雑木林の森
池袋は早々に宅地化されたので畑が多くあったので雑木林は
残されていない(学習院大に一部面影があるそうです)
・子どもたちが自然、森を学べるサインや仕掛けがたくさんある
・10階から6階まで階段で降りながら、景色を楽しみ、学びがある
コースとなっている



◾️この空間の「ココいいね」「ここどうよ……」
・劇場型のベンチ、芝生がありゆっくりと過ごせる
・流れ、せせらぎが6階まで続き、連続性、ストーリーある
・大都会の景色が楽しめる



◾️お客様に届けている価値は
・区役所が楽しめる、コミュニケーションが生まれる場所となった
・高層ビルでありながら、圧迫感、威圧感が無い。地域と調和している。
・学びの場。環境学習、情操教育を高層の都会環境でできる。



◾️オススメ
前回は冬に訪れています。
雑木の落葉樹が多いので「寂しさ」があり、
あまり良い印象ではなかったのですが、
葉が元気に茂る、この時期のみどりは立派でしたね。
みどりは春夏秋冬の姿を見ないとダメだなぁ…と反省してます。
台風が過ぎ去った後の様子なので人影がありませんが、
200〜300人/日の見学者がいるガーデンです。
10階から6階までみどりと水辺の景色、都会のビル郡の眺望が
いろいろと変化するので、面白いですよ。
石組みの荒さが少し気になりますが、
施工が狭く、難しかったのかなぁ…と思っています。
区役所が公開するみどりとしては、
レベルが高く、様々な楽しめる仕掛けが満載です。
是非、池袋の楽しみ方の一つとして
ご体験ください。

いつもありがとうございます。
企業などが提供している心地よい緑地を
日本で一番気にしている街ナカみどりのryu-gardeです。
今日から9月。
梅雨が8月上旬まであり、
ギラギラの夏が無い寂しい一か月でしたね…
スカッと爽やかな秋を期待します。
◾️街ナカには心地良いみどりがありますよ!
街ナカには企業、商業施設などが自費で整備し、
管理、運営する公園のような「心地よいみどり」が
実はたくさんあります。
企業や団体が行っている「社会的価値の創造」ですね。
この価値には喜・笑・楽・嬉・穏・癒・寛・幸・涼・温・動
などの物語、魅力がたくさん、たくさん隠されています。
また何度も訪れたくなる3つの条件も各緑地は備えています。
快感・・・気持ちいい、楽しいなど
近さ、アクセンシビリティ・・・買い物、散歩途中の気軽さ
自己効用・・・自分にとって良いもの、リフレッシュなど
こうした要素を一つでもブログから見つけていただき、
魅力ある緑地創設、運営のヒントの一つとして
役立てていただけたら幸いです。
今回は東池袋駅直結している、
豊島区役所10階「豊島の森」のみどりを紹介します。

◾️場所、ロケーション
・小学校跡地にできた高層マンションと同居する区役所
・周りには低層の建物、一軒家などがある
・マンション販売の売り上げで新しい区役所をつくった


◾️ここのみどり、場所に集まる、行き交う人たち
お客様の「行動」からみどりの売り方を考える。
・区役所の利用者、オフィスワーカー
・社会科見学の子どもたち
・近所、マンションの住民


◾️みどりの特徴
・明治時代の初期にあっただろう雑木林の森
池袋は早々に宅地化されたので畑が多くあったので雑木林は
残されていない(学習院大に一部面影があるそうです)
・子どもたちが自然、森を学べるサインや仕掛けがたくさんある
・10階から6階まで階段で降りながら、景色を楽しみ、学びがある
コースとなっている



◾️この空間の「ココいいね」「ここどうよ……」
・劇場型のベンチ、芝生がありゆっくりと過ごせる
・流れ、せせらぎが6階まで続き、連続性、ストーリーある
・大都会の景色が楽しめる



◾️お客様に届けている価値は
・区役所が楽しめる、コミュニケーションが生まれる場所となった
・高層ビルでありながら、圧迫感、威圧感が無い。地域と調和している。
・学びの場。環境学習、情操教育を高層の都会環境でできる。



◾️オススメ
前回は冬に訪れています。
雑木の落葉樹が多いので「寂しさ」があり、
あまり良い印象ではなかったのですが、
葉が元気に茂る、この時期のみどりは立派でしたね。
みどりは春夏秋冬の姿を見ないとダメだなぁ…と反省してます。
台風が過ぎ去った後の様子なので人影がありませんが、
200〜300人/日の見学者がいるガーデンです。
10階から6階までみどりと水辺の景色、都会のビル郡の眺望が
いろいろと変化するので、面白いですよ。
石組みの荒さが少し気になりますが、
施工が狭く、難しかったのかなぁ…と思っています。
区役所が公開するみどりとしては、
レベルが高く、様々な楽しめる仕掛けが満載です。
是非、池袋の楽しみ方の一つとして
ご体験ください。

