こんばんは。
結婚記念日の旅は まず 19日 宮城県の松島へ・・・
自宅5時出発・・・
常磐道から 松島海岸に向かいましたよ。
途中 放射線量計が・・・
避難しているのであろう 田・畑 が荒れ放題になってる地域がありました
なんとか また元の田・畑 に戻してあげたいですね~
隣りの写真は 南相馬鹿島SAで であった相馬野馬追の騎馬武者の像(?)
リアルで驚いたんですけど・・・
11時には 松島展望台に到着・・・
西行戻しの松公園
西行法師が諸国行脚の折り、松の大木の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、松島行きをあきらめたという由来の地。
260本のサクラの名所で 展望台からは サクラと松島湾の景色が一体となって見えます。
サクラ満開のとても良い展望台でしたよ。
とっても 素敵なガラス張りの喫茶店があり ちょっと並んで・・・
景色抜群 サクラと松島湾眺めながら コーヒーとケーキ頂きましたよ
レモンパイが 酸っぱくて甘くて とっても美味しかった~
また たべたい味でしたよ
ねえ~素敵でしょ・・・
サクラ 満開かな?
松島湾とサクラ 絵になりますよね~
お天気も晴れてきました。
松島湾です。
私は 高校の修学旅行で訪れていますが ご主人様は初めてです。
海って気持ちよいねえ~
日本三景松島湾一周 所要時間 50分の遊覧船にのりましたよ~
グリーン乗り換え券購入して 2階席へ・・・
暴風警報が出たらしく 甲板には出ないようにですって・・・
凄い揺れましたから 途中 心配しましたよ~
でも景色は 最高・・・
湾内の美しい島々を 堪能しました~
26年 4月から松島の松を守るために ウミネコ等に餌付けが禁止になりましたよ~ 残念です
ランチは 仙台で有名な牛たんのお店 利休 さんで頂きました
看板メニューの牛タンを厚めにカットした 「極み」 定食
食べごたえありましたよ。いつも食べていた薄い牛タンは何だったのか…というぐらい美味しかった~
私 ご飯多過ぎ・・・ ハーフサイズにすればよかった~
さすが 港町だけあって お刺身類も充実していましたよ~
次は 円通院へ・・・
臨済宗妙心寺派の寺院です。
周囲には国宝瑞巌寺や五大堂などがありますよ~
ヒマラヤユキノシタが・・・
9個の丸は 伊達家の家紋とか・・・
ひなびた階段を上ると・・・
19歳で急死した光宗(伊達正宗の嫡孫)の霊廟所で その死を悼んで極彩色の家形厨子が安置されているとか・・・
厨子には 西洋のバラ 十字架が描かれているそうです。
特にお庭が紅葉に染まる美しさは 評判でテレビでも良く生放送されるそうですよ。
松島町指定文化財 の本堂大悲亭は 光宗君の江戸納涼の亭として使われていた建物を解体移築したもの
しっかり 御朱印をいただきましたよ。
国宝瑞巌寺
県指定天然記念物の臥龍梅 赤
花びらが散る直前という感じでした。
でも 見ることができて私 満足ですよ~
臥龍梅 白 もあったんですね~
こちらは 終わってしまいました
瑞巌寺 本堂です。
わあ~見上げてしまいました。
凄い迫力のあるお寺ですね~
天長5年(828)に慈覚大師が開山し 慶長14年(1609)に伊達政宗が再興したそうです。
伊達家の菩提寺になってるんですね~
本堂の中は 写真厳禁
お庭のサクラが 満開で見事でした
総門 と 洞窟遺跡群
これは 修理中で見られなかった 残念です
頂いてきた 御朱印
左の 四寺回廊御朱印は
平安時代に慈覚大師円仁が開祖の四寺、松島瑞巌寺、平泉中尊寺、平泉毛越寺、山寺立石寺のすべてを参拝するのを四寺回廊として
四寺回廊めぐりをして 四寺 が結願すると 最後のお寺の住職の色紙がいただけるんです。
私 中尊寺・毛越寺 は御朱印はあるのですが 四寺回廊の御朱印はないので もう一度行かなければいけませんよ~
宿泊地は 松島佐勘松庵 です。
記念日なので 頑張ってしまいました~
明日は 福島のサクラ巡りですよ~