goo blog サービス終了のお知らせ 

PAPAさん

夫婦とワンコのわがまま日記
プラス晩ごはんだよ。

宝登山から長瀞へ・・・

2019-04-25 23:22:16 | 埼玉の旅

こんばんは。
昨夜から雨が降っていましたが
日中には止んだのに 蒸しましたね。
車の中は エアコン入れていましたよ。

埼玉の旅 最後ですね。
宝登山神社から長瀞めざしましたよ。

宝登山神社
宝登山の麓に本殿があり 標高497メートルの山頂に奥宮がりますよ。 
金運のご利益が得られると有名ですね。
自然に囲まれて気持ちが癒される神社であり パワースポットとして人気がありますよ。

 

本殿

 

お福銭
いつもお財布にはいっていますから 新しいのと変えてきましたよ。

 

宝登山神社の参道は 桜並木なんです。
満開の時はきれいだろうなあ~
「通り抜けの桜」も 桜は終わりかな?



奥宮まで「ロープウエイ」で行きますよ。
かわいい「もんきー」だそうです。

 

山頂も桜が満開かな? 
終わりに近いけど 綺麗で感激しましたよ。
蠟梅園もあり 春先は梅の良い香りがするだろうなあ~



葉桜もいいですよね。



ミツバツツジが満開
色がとってもいいですね。



名前のわからない木が太陽に向かって・・・
見てるだけで気持ちのよいものです。



奥宮への階段
この辺からパワーを感じます。
私 この森が好きなんです

 

いらっしゃいました。
お元気でよかったわ~
いつも 御朱印書いてくれる方々
親子だそうです。
今回もにこやかに書いてくれましたよ。
ありがとうございます。

 

平成最後の御朱印 また頂きました。
力強い字をみると パワーをいただいたように思います。

          

奥宮です。
この山頂は ご神域 というのがわかるようなきがします。



ご神域
パワーがみなぎっていますよ。



山頂から見えるのは 武甲山 でしょうか?



白の八重サクラ ですか?
ボタン桜ともいうのかな?
満開で とっても綺麗で写真撮りまくり でしたよ。

 

重たそうにいっぱい咲いていましたよ。

 

お昼ご飯は 二度目のお蕎麦屋さん
「わらじかつ」にしようか迷ったけど・・・
お店の名前わすれましたよ(笑)
野菜天婦羅注文したら 多い事 多い事・・・
2人で必死に食べましたよ(笑)
大根・トマト・たけのこ・ズッキーニ 何でも揚げてあるという感じです。



次は 長瀞で「ライン下り」しましょうね。

宝登山神社下っていくと「長瀞駅」になります。
その先が ライン下り になります。

行くとなんだかいつもと様子が違います。
人がいません・・・
荒川減水 のため「ライン下り」できないそうです
1000円で 岩畳周辺を遊覧するのみだそうです。
びっくり・・・
周辺だけならやめよう・・・
としばらく休憩(笑) 



残念ですね~



外国の方が多く 皆さんみていましたよ。



ツアー客でしょうか?
乗り込んでいますよ。
写真撮っていますね~
見てるのは楽しいですよ

 

岩畳 人が少ないですね~
「ライン下り」できないと 皆さん「長瀞」まできてくれないそうです。
観光客 激減だそうですよ・・・

 

暇なのか 釣りをしてるかたもいますね~



ライン下りまでの街並み
楽しいお店がいっぱい・・・

 

とっても暑い日だったので
駅前で ソフトクリーム 頂きました。
あずき と 栗 美味しかった~
このお店「栗助」と言って 老舗の和菓子やさんですよ。

 

長瀞駅 ですね
桜が満開・・・
いいなあ~
これが 桜の見納めかしら?

 

さあ~帰りましょう・・・
レオちゃんも心配だし・・・

タリーズコーヒーで休憩タイム
どこのSAだったかな?
晩ごはんは コンビニご飯(笑)

 

秩父のお土産
三峯神社の「氣」守り
長男夫婦一家にも買いましたよ。
私の「氣」守りは 真っ赤です

 

道の駅秩父 でしか売っていない「ちちぶ餅」大好きなんです。
やわやわでふかふかで餡子がいっぱいです(笑)
「栗助」のお土産
お豆も大好きで こんなに買ってしまったよ。

 
 

うふ・・・買い過ぎましたが 買うのもたのしみですので・・・

最後まで長くて申し訳ありませんでした。
これで 埼玉の旅は終わりです。
ありがとうございました。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇村奥武蔵

2019-04-24 23:46:07 | 埼玉の旅

こんばんは。
昨夜少し雨が降ったようですが 日中は降りませんでしたよ。
少し 雨が欲しい千葉県です

今日は リニュアルされ 素敵になった
休暇村「奥武蔵」を紹介しますね。

玄関もおしゃれに変身してましたよ。

 

昨年の7月にグランドオープン
「にしかわ館」という新館が加わりましたよ。
和モダンを基調に、階ごとに趣の異なる客室だそうです。
一番のおすすめは 1階のアウトドア付きの「遊」だそうです。

4.5日前に予約したのに取れたのですよ(笑)
とても おしゃれで今風のお部屋(笑)
広くて落ち着きますね~
ただ 一階なので外から見えるのが難点かな?
アウトドアな部分 我々シニアたちは使うかな?とも思いますが・・・
孫達がいたら大喜びですよね~
一番 思ったのは 足が悪い我が夫婦
椅子は和ではなく洋のほうがいいかな?
ちょっと感想を書いてみました。

 

障子が全部開けられますよ。
部屋への出入り口が狭いですね~

 

全室シャワー付きなのが「にしかわ館」なのかな?
どこにいってもおしゃれー感がいっぱい・・・
宿泊代金もちょっと高いですね。

 

お茶セットもしっかりかくれていますよ~
美味しいお菓子付き・・・

 

2泊した場合 お部屋の掃除を頼まなければ 一人500円がひかれますよ。
これって「奥武蔵」だけかもしれないな!
ほかの休暇村では 掃除のことは聞かれないので・・・。

2日目 青空 でした。

 

夕飯は 森のダイニング「彩」
リニュアル後 とっても広くなっていました。
広々した空間で落ち着く感じですよ。

 

レストランで食べるのは「彩りさいたま和彩ブッフェ」
リニュアル前は 会席料理もビュッフェも一緒だったんですけど・・・
会席は また違う場所のようです。

 
 

揚げたての天婦羅・お寿司・焼肉・・・
写真見ると よく食べてるね~(大笑)

 
 
 

次の日の夕食
四季会席「武蔵」 頼んじゃったの(笑)
お部屋は 個室
満月が見えたりして のんびり頂くことができましたよ。

 

お品書き
桜鯛と狭山茶 が中心かな?

 

美味しい会席料理でしたよ。
沢山食べてしまった・・・
もちろん私は 毎晩ビールお代わりしましたよ
でも 次来たなら ビュッフェだけでよいと思いました。
会席料理は ちょっとお高いの~

 
 
 

桜鯛の煮こごりと鯛ご飯
最後は お茶漬けでも頂きました。
何倍でも食べれる感じだよ

 

2日目の朝ご飯
最初の日は カメラ忘れて写真なし!(笑)
とっても良いお天気ですよ。



朝もたくさんの食材がならんでいます。
抹茶タワーには驚いたけど 味はそれほどでも・・・でした(笑)

 

ご主人様は いつも私が沢山持ってくるので パンだけです(笑)
朝は 牛乳 を飲みます。
私は おかゆですが この日は水のようで美味しくなかったよ

 
 

写真撮って後から見ると凄いね~
どんだけ食べたのかしら?
でも 体重は変わらずで帰宅しましたよ。

私は 帰宅してからが何故か体重が増えるのでした(*^-^*)

また とんでもなく長くなってしまいましたね。
スルーしながら読んでくださいね(^_-)-

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父神社

2019-04-23 23:33:00 | 埼玉の旅

こんばんは。
今日も暑くて「夏日」とか・・・
体が重たくて動きが鈍いです

昨日 龍勢会館で終わってしまいましたね。
あれから 「秩父神社」に寄り
御朱印帳 と 御朱印頂いてきましたよ。

まずは「柞祖霊社(ははそれいしゃ)」から
いままでは 素通りしてましたが
今回はきちんとご挨拶しましたよ。

とってもいごごちの良い所にあるのですね~



柞 ははそ 難しい漢字ですよ。
でも この字がすきなんですけど・・・(笑)



秩父神社に行きましょう・・・



秩父神社は 秩父三社の一つで
知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)が祖神(神として祭る祖先)である八意志兼命(やごころおもいかねのみこと)をまつったことに始まり
2014年には 鎮座2100年を迎えたとても歴史ある 秩父地方の総鎮守様だそうです。

市街地にあるのに とても静かで心が落ち着くところなんです。
私と「氣」がとっても合うように思います

「ご神木の大銀杏」が出迎えてくれましたね
まだ 桜も綺麗です。
右側の建物は 平成殿・社務所になります。
中には 喫茶室「柞(ははそ)」があり
美味しい珈琲が頂けますよ。





手水舎
ここで 身を清めましょう・・・



ご神門
気持ちが「シャキ」っとしますね。



社殿
権現造(ごんげんづくり)と言われる建築様式で、
鮮やかな色の彫刻が施された豪華な作りが特徴。
埼玉県の重要文化財に指定されています



左 甚五郎作 の「子宝・子育ての虎」
子育ての大切さを彫刻に込めて表現したらしく
虎の彫刻があるのですが 写真なし・・・
親の心得
なるほどなあ~
と思いますよ。



つなぎの龍(左 甚五郎作)
秩父神社の鬼門である東北を守護するために作られたとか・・・
夜な夜な近くの池に現れたために鎖で繋ぎ止められたいう伝説があるそうです。

 

北辰のふくろう(ほくしんのふくろう)
体は南 頭は真北を向いて 思慮深く昼夜を問わずご祭神をお守りしています。

 

お元気三猿
日光東照宮では「見ざる・言わざる・聞かざる」とされる三猿も
当神社では 「よく見て・よく聞いて・よく話す」
元気な姿で彫刻されていますよ。

 

皇大神宮
御祭神は伊勢の内宮にお祀りされる天照大御神、天皇さまの御祖先であり、日の神・日本の総氏神さまです。



お天気も良く 気持ちよく参拝することができました。
静かな秩父神社から いっぱいパワーを頂きましたよ。

御朱印帳購入し 御朱印も頂きました。
平成最後ですね。

 

明日は 「休暇村奥武蔵」の様子 かきましょうか?
昨年 リニューアルされ7月オープンしたばかりで とっても綺麗になったんです
お部屋もとってもおしゃれで驚いたんです(*^-^*)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の楽校めざして・・・水潜寺・秩父華厳の滝

2019-04-22 22:29:46 | 旅行記

こんばんは。
今日は暑かったですね~
もう真夏日とか・・・
まだ4月なのに驚きましたよ。

埼玉の旅 2日目 快晴です
まず 水潜寺(すいせんじ)を目指しますよ。

この建物なんだろう?
とっても良い雰囲気なんですけど・・・



秩父霊場最後の札所「水潜寺」
日本百観音霊場の結願寺だそうです。
いくつか札所 お参りしましたが結願するほど回っていませんが・・・
まあ いいでしょう・・・

 

六地蔵です。



霊場巡りしようね。と言いながら中々できないんですよ。

 

七観音様

 

ご本尊は千手観音だそうです。
よいお顔していますね。

 

百観音御砂 
これを踏むことにより百観音巡礼の功徳が授かるとか・・・
しっかりお参りしましようね。

 

ここに「水くぐりの岩屋」があったのでしょうか?
今は崩れていて近寄れないようです。

 

水かけ地蔵
水を3回かけ 願い事を3回お唱えすると願いが叶うそうです。



境内には 素晴らしいサクラが・・・
青空に映えて綺麗ですね。



観音様もいらっしゃいましたよ。



シャカ かな?
隣は名前がわかりません・・・
綺麗に咲いていましたよ。

 

参道に三十三観音
ご主人様がしっかりお祈りしていますよ

 

さあ~次は「秩父華厳の滝」を目指しますよ。
川の上流を目指しますが 道路が細いんですよ~
色々な看板があります。
上にまだ滝があるようですね。

 

駐車場の桜
青空とのコラボ 最高



登山口?にも桜 いいですね。



日光の華厳の滝より規模は小さいが美しさでは引けを取らない
と看板には書いてありましたが どうでしょう・・・(笑)
ほんと 小さいけど 華厳の滝に似てるね。

 

私 流れる滝を見てるのが好き



滝の上のほうには 火炎を背負う、大きな不動明王様が鎮座 されていましたよ。
面白くて写真撮るの忘れました(笑)



先ほどの桜 よく撮れたともう一度アップです



そうそう こんな面白いランキングがあるんですね~



もっともっと山奥に行きますよ。
天空の楽校」ナビにもなくて 道に迷いながら到着
途中 桜満開で写真 撮りまくり
車の中からですけど(笑)

 

かわいい鉢植えが迎えてくれましたよ。
また 桜 満開ですね

 

ここは ちまき が有名なんです。
「帰れマンデー」でテレビ局が来たようです。

わあ~景色が素敵・・・
標高550メートルの山里に 廃校になった分校をカフェにしたようです。
豊かな自然と美味しい湧水が魅力だそうです。
暑いんですけど 気持ちよい所ですよ。



いい感じでしょ・・・



いつも ホットですが アイスコーヒー注文(笑)
ちまき 大きなお肉が入って美味しい・・・
また 食べたくなりましたよ。
ハンバーグも注文したけど ちまきのほうが美味しいよ。
デザートまで食べちゃった。
美味しくて 満足・満足・・・

 

のんびりして 帰りは違う道を・・・
道の駅 龍勢会館」で少しお買い物
また 桜が綺麗でした

 

また 長くなってしまって・・・
スルーしながら読んでくださいね(*^-^*)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清雲寺の枝垂れ桜にうっとり・・・

2019-04-21 23:57:20 | 旅行

こんばんは。
今日は曇り・・・
洗濯物が乾かなかったけど のんびりできた日曜日でしたよ

決めないといけないことが一つ決まりました。
ちょっと寂しいけれど いつまでも執着するのはよくないのでね(笑)
また 報告しますね。

では 旅行記です。
パワーをたくさん頂いた「三峯神社」の次は 素晴らしいサクラ見せて頂きましたよ

ご主人様が調べてくれた「清雲寺の枝垂れ桜」にうっとりしてきましたよ。

秩父市荒川地区の若獅子山の麓にたつ「岩松山」清雲寺には約30本の枝垂れサクラが植えてあります。

 



六地蔵尊の横に咲くこちらの大樹のしだれ桜は 寛保元年本堂再建のときに若木で花を咲かせていたというので、
樹齢400年以上が過ぎているといわれています。

優雅な枝垂れ桜でびっくり

 



まだ お花が少し残っていましたよ。
満開の時に もう一度みたいものですね~
この枝垂れ桜 素晴らしいの一言です。



これが 六地蔵尊ですよ。
雰囲気がいいですよね~



此方もお見事



枝垂れ桜は かわいいですよね。

 

お墓の中を歩いて・・・(笑)











天然記念物のエドヒガンサクラ
樹高15m、根回り2.72m
ダイナミックで圧巻です。

 

古木がいいですね~



優しい色合いでいいですね。



満開の時にもう一度・・・











  

最後は「れんぎょ」でしょうか?
ビタミンカラーの黄色 でまた元気頂きましたよ

 

2時過ぎていたし お天気曇りだったし・・・
また 青空の中の枝垂れ桜 みたいわ~
ほんとに今年は 桜たくさん見ることができて幸せな年でしたね~(*^-^*)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする