沖縄県の魔除け:那覇市牧志の石敢當
那覇の中心部の牧志公設市場入口の石敢當、現代的な店が立ち並ぶ
場所で見られる所が沖縄らしいです。
那覇の中心部の牧志公設市場入口の石敢當、現代的な店が立ち並ぶ
場所で見られる所が沖縄らしいです。
石敢当(いしがんとう)
.
魔除(よ)けのために「石敢当」と刻んだ石を立てる中国の俗信。日本でも、江戸時代から各地にあったが、沖縄県には、中国から直接伝わって、いまも社会慣習として生きている。中国には古代からあり、家の入口の正面にあたる他家の壁に立てたり、家の土台石に刻んだりする。石敢当とは力士の名であると伝えるが、本来は、石がなによりも強いことから、魔除けに用いた語である。沖縄県では「蹴り込みの返し」といって、石敢当は道の突き当たりに立てるのが普通であるが、もともと「返し」といって魔除けに石を置く習慣もあった。これは『古事記』(712)の「道反(ちがえし)の大神」と同じく、道祖神信仰の一種で、それと中国の石敢当とが習合したものである。