沖縄の陶芸窯元 ハイサイ!琉球太田焼窯元です

沖縄県うるま市大田で陶芸窯元を開いている「琉球太田焼窯元」です.
御訪問有難うございます、窯主日展会友 平良幸春

赤龍、青龍図 壺

2011-12-31 16:05:25 | 陶芸作品






赤龍:青龍図壺:平良幸春ロクロ:平良幸誠画

今年も宜しくお願い致します。
平成24年元旦



龍はもともと世界各地にも様々な形で存在していたが、日本の龍は、中国から伝えられたものである。
中国の後漢(2世紀)の時代には、龍の体の、角は鹿、頭はらくだ、眼は鬼、耳は牛、うなじは蛇、腹は蜃、鱗は魚、
爪は鷹、掌は虎からきているという説が唱えられた。
こうした中国の龍は、日本へ入ってきて、蛇を主体にいろいろな動物などと融合し、空中、陸上、水中で自由に活動することができる水の神として、龍神や海神として崇められるようになりました。
(ネツトから転載しました)


65万PVを達成しました (*^_^*)

2011-12-31 07:40:03 | 琉球大田焼窯元日常情報
ブログ開設963日目の昨日、12月30日に
650,260PVを達成致しました。
これも偏に全国のブロガー様の御蔭と感謝しております。


有難うございます、来年も宜しくお願いします。




応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

日本の銘酒:与那国島の花酒

2011-12-30 13:14:25 | 琉球大田焼窯元日常情報
与那国島に住んでいる大学時代の友人、
外間君が我が家を訪問した折にお土産に頂きました。
もうかれこれ数年前の事ですがパツケージが素晴らしいので
まだ開封しておりません。





封切をするのがもったいなくて、そのままお蔵いりです


応援ポチ、有難うございます。
</di</div>
花酒について

世界的に有名な、ジン、ウォッカ、ラム、テキーラなどのアルコール分の高い酒は、スピリッツ類と呼ばれ、一般には蒸留酒のことを指します。
造っている国も材料もさまざまですが、それぞれの土地の風土や文化に合った味わいが大きな魅力と言えます。
この暑い沖縄にも日本で一番度数の高い「どなん花酒60度」があります。
蒸留したては70度~80度もありますが、花酒の60度は純粋で濃厚な原料の持ち味を丸ごと味わっていただくためです。
文字どおり、造り手の熱い魂が込められています。
芳醇な香りのすばらしさ、強く芳香をたたえながら、その快いまるみを帯びた濃厚なうま酒の味。
そして生(ストレート)でやっても、舌の神経を魅らせるようなパンチもありながら、まろやかなに美味を熱いハートに浸透させていく絶妙さ、陽気な南国気分が体中を駆けめぐります。
これぞ沖縄の「魂」=スピリッツ。

沖縄県シーサー探訪:沖縄市のシーサー

2011-12-30 08:36:58 | ギャラリー情報と販売:店紹介
沖縄市在の。名幸花鉢店のお出迎えシーサーです。
同所は花鉢専門の製造会社です、伝統的なシーサー君が
入り口で御客さんのお出迎えをしております。







応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

木の葉の形をした珍しいチョウチョ

2011-12-29 11:19:42 | 琉球大田焼窯元日常情報
我が家の庭には色々なチョウチョが飛んできますが、
先日は枯れ葉の形をした珍しい蝶を発見しました。
もしかしたら沖縄県北部で生息している木の葉蝶かと期待をしましたが、
飛んでいってしまい確認することはできませんでした。
それにしては枯れ葉そっくりですネ



[ 羽を広げた木の葉蝶:ネツトから転載]

応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

趣味の文房具作り;水滴ー2

2011-12-29 08:00:09 | 琉球大田焼ギャラリー美術展

当方書道の心得は有りませんが、
水滴に魅了され製作を楽しんでおります




応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

花の写真作品集:ハイビスカス

2011-12-28 14:20:37 | 沖縄のハイビスカス
花の写真作品集:ハイビスカス
花びらに着いた水滴が印象的な作品になりました。







応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

アルゼンチン国の旅-6:イグアスの滝観光-1

2011-12-28 09:45:49 | 旅行
友人のS君がアルゼンチン旅行の折に撮影した画像をシリーズで掲載いたします。
感動の国、アルゼンチン風景をお楽しみください。


イグアスの滝観光船で出発です。

滝近くになると橋を渡り、小舟に移動します。

橋の下を見るとワニの姿が

小舟に乗りこみ移動です。

滝の近くまで接近します



応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

絶滅危惧種:リュウキュウベンケイソウ:蕾

2011-12-27 14:12:10 | ギャラリー情報と販売:店紹介
植物研究家の友人から分けて貰いました。
我が家のリュウキュウベンケイソウに蕾が付きはじめました。
開花の写真はネツトで良く見られますが、蕾の状態は見受けられません、
研究の資料になるかとUpしました。
沖縄では自生地の開発などにより絶滅危惧種であり,
最近自生は確認されていないということです




花が咲いたら再度UPします



【特  徴】高さ30~100cmになる多肉の多年草。葉は葉柄があって厚みがあり、へら状長楕円形で、葉の縁は鈍鋸歯状。長さは5~20㎝。散房花序に多数の花をつける。萼は数㎜で披針形、花はつぼ形でつぼの筒先に卵形の4弁片をつけ、弁片の先端は鋭く尖る。花弁は黄色で上を向く。

 【生育環境】 日当たりの良い低地
 【分   布】 沖縄島、伊江島、宮古島、多良間島、与論島、台湾、中国南部、インドシナ、マレーシア、インド
 【開花時期】 12~2月
 【カテゴリ-】 絶滅危惧IA類



応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

銀座餅が届きました (*^_^*)

2011-12-27 10:12:53 | ギャラリー情報と販売:店紹介
県外に住んでいる友人から、銀座餅が御歳暮に届きました。
普通の餅より大きめのサイズで家族一同で美味しく頂きました。




兎の家族もお月さま見たいな餅を眺めています(皿は当窯元製です)

クリツクしてください




応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

60年前の50円硬貨

2011-12-26 15:35:46 | 平良幸春と家族の写真集
60年前の5円硬貨
スーパーの釣り銭から、偶然発見!
家内の生まれ年、昭和26年に発行された5円硬貨です。
かれこれ60年の間全国を旅してきて、我が家に来たのも
なにかのゴエン、宝物として大事にしていきたいと思います







(右は平成7年発行の50円硬貨、気のせいか書体が違う気がします)




応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

文化勲章受章おめでとうございます。

2011-12-26 07:51:00 | 琉球大田焼窯元日常情報
大樋年朗先生、文化勲章受章(日展ニュース143)より
琉球大田焼窯元の平良幸春が所属している
「日本現代工芸美術家協​会理事長」の
大樋年朗先生がこのたび、「文化勲章を」受章しました、
大樋先生におきましては益々のご発展ご活躍を祈念しております。


紫釉刷毛目ぐい呑:平良幸春作

2011-12-25 13:28:50 | ぐい呑み
伝統的な刷毛目をぐい呑みに施し。
紫釉をかけて焼き上げました







応援ポチ、有難うございます。
</di</div>

Bing Crosby - White Christmas

2011-12-25 06:29:51 | ギャラリー情報と販売:店紹介
Bing Crosby - White Christmas




全国のブログ友達の皆様、楽しいクリスマスをお過ごしください。
Merry Christmas to you & your family.





応援ポチ、有難うございます。
</di</div>