沖縄の陶芸窯元 ハイサイ!琉球太田焼窯元です

沖縄県うるま市大田で陶芸窯元を開いている「琉球太田焼窯元」です.
御訪問有難うございます、窯主日展会友 平良幸春

喜納昌吉&チャンプルーズ / ハイサイおじさん(マルフクレコード版)

2012-07-11 17:53:56 | 太田焼動画と音楽集
喜納昌吉&チャンプルーズ / ハイサイおじさん(マルフクレコード版)


沖縄県民が愛し、歌い継いできた名曲の数々を毎週
木曜日にupをしますので、皆様どうぞごゆるりとお楽しみください。
Also everyone in the world of Okinawan Chun, the melody of the home


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

ポチッと、お願いします。

九州ドライブ旅行:大分県昭和町見学ー1

2012-07-11 07:40:07 | 旅行
九州ドライブ旅行:大分県昭和町見学ー1

友人のS君が九州ドライブ旅行に行った折に
撮影した、各県の画像をシリーズでUPしますので皆様もお楽しみください。












江戸時代から明治、大正、昭和の30年代にかけて、豊後高田の中心商店街は国東半島一の賑やかな"お町"として栄えていました。
豊後高田「昭和の町」は、この商店街が最後に元気だった時代、昭和30年代の賑わいをもう一度よみがえらせようという願いをこめて、平成13年に着手した町づくりです。
ところで、昭和30年代とは、どんな時代だったのでしょうか?
貧しく不便だったけれど、明るい未来を信じて、隣近所が肩を寄せあい、助けあいながら生きていました。
豊かで便利になったとはいえ、平成の今に比べて、幸せが実感できた時代、生きる手ごたえがあった時代といってもいいでしょう。
時は物の形も人の心もすっかり変えてしまいましたが、豊後高田「昭和の町」には変わらなくてよかった形や心が今なお残されています。
平成の今、懐かしさにしてしまった物も人も、ここではまだ大切に守り伝えられているのです。
お帰りなさい。思い出の町へ。

昭和町HPより転載


にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ

ポチッと、お願いします。