沖縄の陶芸窯元 ハイサイ!琉球太田焼窯元です

沖縄県うるま市大田で陶芸窯元を開いている「琉球太田焼窯元」です.
御訪問有難うございます、窯主日展会友 平良幸春

平成31年:年賀状fb展ー③ ☆古美術 観宝堂 吉戸直様 古紅型

2019-01-11 14:01:53 | 年賀状美術展

平成31年:年賀状fb展ー③
☆古美術 観宝堂 吉戸直様 古紅型
鶴は千年亀は万年
鶴は千年、亀は万年を生きるという、中国の古い言い伝えから、生まれたことばのようで、
実際、鶴も亀も、長生きする為、縁起のいいものとされていたようです。
命が長く、長生きをしたことを祝ったり、いいこと(吉)が起きるように、
祝ったり、祈ったり する時に使われた言葉のようです。昔としては、と
ても縁起のいい言葉だったのでしょう。
毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、
どうぞごゆるりとご観覧ください。
(芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた
平成31年度の年賀状ブログ展覧会です)

平成31年度☆新春年賀状展ー① 稲嶺成祚先生 画家

2019-01-06 04:25:53 | 年賀状美術展


新春年賀状展ー①
稲嶺成祚先生:元琉球大学教授、

毎年恒例の新春年賀状展をシリーズで開催します、
どうぞごゆるりとご観覧ください。...
(芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた
平成31年度の年賀状展覧会です)
稲嶺成祚先生...元琉球大学教授、
元琉大付属小学校校長:沖展会員
プロフィール
1932(昭和7)
沖縄県那覇市首里生まれ
1955(昭和30)
琉球大学美術工芸科卒業
1957(昭和32)
第1回個展(那覇高校)
1965(昭和40)
第17回沖展奨励賞
第9回創斗展出品。以後、第17回展まで連続出品
1969(昭和44)
第21回沖展準会員賞。会員。以下連続出品
翁長自修・稲嶺成祚2人展(首里博物館)
第12回新象展入選(都美術館)
1971~78
(昭和46~53)
新象作家協会会員
1973(昭和48)
第7回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞
第1回県展招待出品
1975(昭和50)
第5回個展(東京)
1976(昭和51)
個展(沖縄タイムス第2ホール/那覇市)
1978(昭和53)
個展(沖縄物産センター画廊/那覇市)
1981(昭和56)
第10回県展審査員
1986(昭和61)
第15回個展(沖縄物産センター画廊/那覇市)
第20回沖縄タイムス芸術選賞展、芸術選賞大賞
1991(平成3)
稲嶺成祚作品展 (東京)

平成30年:稲嶺成祚先生「沖縄県文化功労者賞」受賞おめでとうございます

沖縄県宜野座村在:ぎのくんランド見学 (*^_^*)

2019-01-05 07:57:12 | 琉球大田焼窯元日常情報








お早うございます、
楽しい土曜日をお過ごしくださいネ本日も宜しくお願いします。
沖縄県宜野座村在:ぎのくんランド見学 (*^_^*)
沖縄県内のTVCMで流れていた巨大滑り台で滑りたいとの...
孫のオネダリで出かけてきました。
宜野座村名物の(真実の口)に手を入れて、抜けないと泣き真似をしていました(笑)

琉球大田焼窯元☆平成31年度初詣 (*^_^*)

2019-01-04 04:13:52 | 琉球大田焼窯元日常情報










平成31年度初詣 (*^_^*)
沖縄県金武町在の観音堂に我が家の正月行事恒例の初詣に行ってきました。
正月2日目で参拝客も意外と少なく、ゆったりした気持ちでお参りが出来ました。

金武町商工会青年部が国土沿いに設置したギネス級の門松、
孫娘が食べられのかとの一言です(爆笑)

☆観音寺の由来
伝承によれば、16世紀に日秀上人(にっしゅうしょうにん)により創建。
16世紀前期、日秀上人が紀伊国より唐を目指したが、

遭難して琉球王国金武のフナヤ(富花港)に流れ着いた。
その後、金武にある鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、観音寺を創建したと伝えられる。
その鍾乳洞は日秀洞(にっしゅうどう)・永酒堂(えいしゅどう)と呼ばれ、

現在は泡盛の酒蔵として利用されている。
昭和9年(1934年)に火災により焼失した後、昭和17年(1942年)に

再建されたものが現存する建造物である

謹賀新年☆明けましておめでとうございます。

2019-01-03 07:27:52 | 琉球大田焼窯元日常情報






謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
Have a happy New Year my dear friend !!
今年もお友達の皆様のご多幸ご発展の年になりますよう
祈念申しあげます。
ギャラリーに今年も扇子をデスプレーしました。
扇子は広げると末広がりになる為、家運向上の意味があり
古い時代からお正月の縁起物として珍重されてきました。