由布院日記

由布院盆地内の徒歩による写真です。由布院の素晴らしさを皆様に知っていただけると嬉しいです。(時々福岡の記事になります。)

湯布院映画祭の上映作品とゲストがほぼ決まりました。

2012-07-17 21:12:32 | 由布院温泉
8月22日(水) 前夜祭
「学校の怪談」  1995年 東宝 100分
8月23日(木)
「生きとし生けるもの」  1955年 日活 117分
「緑はるかに」  1955年 日活  90分
「俺にさわると危ないぜ」  1966年 日活 86分 
〈シンポジウム〉 ゲスト:橋本文雄 松原智恵子 白鳥あかね 渡辺武信
          司 会:野村正昭
【特別試写】
「千年の愉楽」  2012年 若松プロダクション/スコーレ 117分
〈シンポジウム〉 ゲスト:若松孝二 他
8月24日(金)
「零戦黒雲一家」  1962年 日活 110分
「キッチン」  1989年 光和インターナショナル 106分
「実録白川和子 裸の履歴書」  1973年 日活  77分 
〈シンポジウム〉 ゲスト:橋本文雄 曽根中生
【特別試写】
「EDEN」  2012年 SUMOMO 101分
〈シンポジウム〉 ゲスト:武正晴 李鳳宇
8月25日(土)
「天守物語」  1995年 松竹=エイチ・アイ・ティー 105分
「ラブ・ストーリーを君に」  1988年 東映=オスカープロモーション 104分
「KT」  2002年 『KT』製作委員会 138分 
〈シンポジウム〉 ゲスト:橋本文雄 澤井信一郎 阪本順治 上野昂志
 (作品未定)
8月26日(日)
【特別試写】
 (作品未定)
【特別試写】
 (作品未定)
【特別試写】
「戦争と一人の女」  2012年 00分
〈シンポジウム〉 ゲスト:井上淳一 荒井晴彦 寺脇研 他
【(以上、敬称略)
 その他多数のゲスト交渉中。
以上、湯布院映画祭ホームページより抜粋。






曲がりくねった櫟の小径にあるイストワールさんは、見たことのないような手法でできた竹細工バックなどオリジナル性の高いものを提供されています。こだわりの手仕事で竹細工の味わい深さが詰まってた作品が展示されています。



イストワールさんのお隣にある地元のの雑木を素材にして作ったお箸やお皿、器、お弁当箱などの作品がずらりと並ぶ木のクラフトショップのアトリエときさんです。その雑木林にて。



櫟の小径沿いの玉の湯さんの中庭です。









櫟の小径沿いのはなの舞さん駐車場にて。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金鱗湖周辺は、まだ大雨の影響が少し出ていますが・・・

2012-07-16 21:53:12 | 由布院温泉
前回ダムの崩壊により被害を受けた岳本川も、水嵩は増したものの氾濫することはなく、避難勧告も出ることはありませんでしたが、小さな小石や土砂が相当量流れ込み、地元住民やボランティアの力で急ピッチで復旧作業をしています。



金鱗湖の水は、想像以上に濁っています。




亀の井別荘さん勝手口側。




玉の湯さん。




ダイニング十和蔵さん。








櫟の小径にて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨も上がり30度を越す天気となりました。

2012-07-15 20:33:29 | 由布院温泉

早朝の由布院盆地です。



大分川(城橋から御幸橋方面を望む)では、住民の人たちが、大洪水の後片付けに汗を流されていました。



駅前通にはまだ人影もありません。



7月の飾り付がされた花の木通りです。昔ながらの商店街の面影を残しています。



駅前通りから由布岳を仰いだ様子です。



過去・現在・未来。

すべて午前8時前の撮影となります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州豪雨、40万人超に避難指示・勧告。

2012-07-14 18:58:35 | 由布院温泉

由布院盆地内を警鐘を鳴らしながら巡回する消防車。





今日一日はきっと雨なのでしょう。明日は上がってほしいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨・洪水警報、雷注意報が発令されました。

2012-07-13 20:11:54 | 由布院温泉




早朝の由布岳です。




大粒の雨が・・・。



由布院盆地内を消防車が警鐘を鳴らしながら走り回っています。
熊本県、大分県、福岡県では、避難指示や避難警告が出されています。特に日田市では、4839世帯1万3586人に新たに避難指示がだされました。
いつも思うのですが、自然は、手加減ってやつをしてくれません。人は、自然に対して手加減してもらう術を知らないのでしょうか?。いいえ、知ってはいるが自分一人が・・・で、終わってしまっているのでしょうね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする