駐車場に到着。
第1と第2があります。
登山口に近い第1駐車場にはトイレ(水洗ではない)あり。
再来年の大河ドラマ「真田丸」の幟が出ていました。
岩櫃城は真田幸村が少年時代を過ごしたそうです。
看板で登山道を確認。
今回はコースタイムが短い、行きは尾根通りで、帰りは沢通りを使うことに。
休憩所にはパンフレット等が置いてありました。
この登山口から登ります
早速、この看板が…(汗)
鈴を鳴らして登ることに。
途中、木々の合間からこんな景色を見たりしつつ…
もみじの紅葉は今が真っ盛りでしょうか
登山口からそんなにかからないで岩櫃城址に到着。
近くでは発掘作業をしていました。
で、ここからが本格的な登山に。
写真を撮っている暇がないくらい結構大変な登山道で…
痩せ尾根を歩きますよ
どうにか天狗岩まで。
もみじの紅葉が非常に綺麗
先を進むと、天狗の蹴上げ岩に。
梯子とちょっとした鎖場あり。
そして、東の岩峰に到着~
天気が曇りだったのが非常に残念。
そこから、これから登る頂上を垣間見る。
恐ろしい鎖が垂れ下がってる…(滝汗)
岩峰から一度下って、登り返し、リュックを置いてから鎖に取り付きます。
頂上からの景色…
切れ落ちてる~
360度見渡せます
頂上から東の岩峰を写す。
東の岩峰って、こんな感じになっているんですね。
東の岩峰で休んでいると、違う登山口から登ってきたであろう男女がやって来たので、
頂上に登るところを拝見。
この男女、登山道を間違っていたらしく、道無きところを登ってきたのにはビックリ!
たしかに落ち葉が多くって、登山道が不明瞭なところがあったけれど…。
しかも、大きな石を3つくらい落としていたし…(滝汗)
さすがに石を落としちゃ危ないのなんのって。
下りるのは沢通りへ。
岩がゴロゴロしていて大変でした。
城址でお昼ご飯を食べ、大体トータル4時間半で駐車場に到着です。
岩櫃山の紅葉は今が盛り
天候が良かったら最高の景色だったんだろうけど…
こればっかりはしょうがないです。
さて、今年はあと1つくらい登りたい。。