南会津生活記

南会津での日々の〝ひとコマ〟をご紹介しています。
by s-k-y (presented by taito)

絵日記(8/29~9/3)

2010年09月04日 07時13分13秒 | 絵日記

【9月3日(金)】

一週間無事に終了~
〝飲んだくれて寝ていたい〟という心境と〝折角の晴れ続き何処かへ撮影に行かなければ〟という思いが交錯します。ボクにとって休息とは〝寝ること〟ではなく〝撮ること〟そう言い聞かせ、夕陽をパシャ






【9月2日(木)】

外回りでぶ~らぶら
そう言えばソバの花の季節。猿楽台のソバ畑は今が見頃とのこと。
三年目ともなると感動が薄れてきたか触手が動かないな~、今年は行かずに終わりそうだ。。。






【9月1日(水)】

外回りでぶ~らぶら
あらら立派な蛾
動かないので見つめ合ってみました。案外とぼけた顔してるのね






【8月31日(火)】

南会津と言えども昼間は暑い
盲導犬よガンバレ。斜め横断は危険だよ!






【8月30日(月)】

夕方、窓の外、町全体が暖色系の色味に包まれます。
晴れ時々くもり、ところにより積乱雲、やがてカミナリ
カミナリさえなければ直ぐにでもトレッキングに行くんだけどな~






【8月29日(日)】

折角の休日、この日は何をしてたんだろう~
不思議だ、何もする気になれなかった。靄が漂います。







前の週はこちら
絵日記(8/22~8/28)




8月の尾瀬2010 中判カメラ編

2010年09月03日 06時24分58秒 | 尾瀬国立公園
ボクの中判カメラ(マキナ67)は比較的小振りな方ですが、それでも重量はそこそこで、これを背負うとズッシリ。いつも「持って行くのは今回限りにしよう」と思うのですが、ついつい「今回だけ」と持ち出します

一枚目↑、尾瀬ヶ原で夕景を待つ間にパシャ
何てことない傍観写真ですが、妙にお気に入りです


二枚目↓、至仏山からパシャ
空を活かすか、湿原の霧を活かすか、少々中途半端
こういう時、望遠レンズを使いたくなりますが。。。残念ながらレンズは固定式!



至仏山の山頂でゴツゴツした岩の間の緑がキレイでパシャ
ちょっとハイキーでした



アヤメ平近くの横田代。
アヤメ平や横田代でもキンコウカはこんなもの・・・
今年は不作だったか去年が当たり年だったのか。。。
二年連続雲に覆われす


8月の尾瀬2010(8/7-9)シリーズはこれにて終わりです。
ご覧いただきありがとうございました






★☆ 8月の尾瀬2010(8/7-9) ☆★
BessaflexTM + Carl Zeiss Flektogon35mm/f2.4 , PANCOLAR 50mm/f1.8
(ネガフィルムPREMIUM400をスキャナCanoScan9000Fで複写)


絵日記(8/7~8/9) ボクの夏休み

足どり編(お古の携帯V601SHで撮影)

キンコウカ編、 雲撮り編

花編、 ヒツジグサ編、 スナップ編、 ミドリ編

夕暮れ編、 星空編、 日の出編

中判カメラ編(Makina67)



★☆ 今までの尾瀬写真index ☆★



8月の尾瀬2010 日の出編

2010年09月02日 06時41分47秒 | 尾瀬国立公園
燧ヶ岳の向こう、朝がやってきます。
三日月は追い立てられるように去っていきます。
重たい黒い闇を押し上げ、藍と紅が織り成す世界へ。

ここで単焦点レンズしか持ち合わせていないのがツライところ
露出を変えながら似たようなアングルでただただ撮り続けます



尾瀬ヶ原は霧に覆われているようで。。。
下界では「今日は曇りか~」って思ってるかな!?



白々と夜が明けていきます。
まさに〝白々と〟とはこういう様のことをいうんだろうな~とシミジミ
夕景から星空、そして日の出と続いた撮影もこれにて終了です。
長くキビシイ闘いでした







★☆ 8月の尾瀬2010(8/7-9) ☆★
BessaflexTM + Carl Zeiss Flektogon35mm/f2.4 , PANCOLAR 50mm/f1.8
(ネガフィルムPREMIUM400をスキャナCanoScan9000Fで複写)


絵日記(8/7~8/9) ボクの夏休み

足どり編(お古の携帯V601SHで撮影)

キンコウカ編、 雲撮り編

花編、 ヒツジグサ編、 スナップ編、 ミドリ編

夕暮れ編、 星空編、 日の出編

中判カメラ編(Makina67)



★☆ 今までの尾瀬写真index ☆★



8月の尾瀬2010 星空編

2010年09月01日 06時30分29秒 | 尾瀬国立公園
星が瞬く時間、星を眺めながら至福のひと時と言いたいところですが、実は一枚目の写真は撮りながら居眠りをしてしまい、予定より30分オーバーの露光
おかげで月の出の明りを多く拾いすぎてしまった

星空写真をたくさんご紹介したいところでしたが、今回の狙いは長時間露光!
なので、長い夜と言えども撮れる写真は3~4枚。
出し惜しみしている訳ではありませんが、今回はその内の2枚をアップです


二枚目は月を外して尾瀬ヶ原の霧を拾おうと思ったのですが露光不足
しかも月を外しきれずフレームイン

山の鼻地区の山小屋から登山道へ向かう一筋の光が!
たぶんこの光は最初に出会ったご夫婦、かな
随分と早い出発だったんだな~
燧ヶ岳の向こう、朝日の紅色が空を染め始めていました。






★☆ 8月の尾瀬2010(8/7-9) ☆★
BessaflexTM + Carl Zeiss Flektogon35mm/f2.4 , PANCOLAR 50mm/f1.8
(ネガフィルムPREMIUM400をスキャナCanoScan9000Fで複写)


絵日記(8/7~8/9) ボクの夏休み

足どり編(お古の携帯V601SHで撮影)

キンコウカ編、 雲撮り編

花編、 ヒツジグサ編、 スナップ編、 ミドリ編

夕暮れ編、 星空編、 日の出編

中判カメラ編(Makina67)



★☆ 今までの尾瀬写真index ☆★